mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了PARC自由学校☆平和のための「紛争」論

詳細

2010年03月19日 17:14 更新

こんにちは。
講演会のお知らせをいたします。

************************
アジア太平洋資料センター(PARC)では
5月に平和のための「紛争」論クラスを開講予定です。

(転送・転載歓迎)
゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜
PARC自由学校は1982年にスタートしたオルタナティブな市民の学校です。
20年以上に渡り毎年開講し、これまでの受講生は6000名を超えます。
★━━━━━━━━━━━━┓
|平和のための「紛争」論   |
┗━━━━━━━━━━━━┛
世界各地で起こり続ける戦争や紛争。その背景には「経済のグローバル化」が「戦争と紛争のグローバル化」を誘因しているという事実があります。そこでのアクターはますます見えにくく、複雑化しています。そして「平和構築」「紛争予防」「人道介入」などの言葉とともに、巨額のカネが動き、ビジネス市場化しているのも現実。民族や宗教などの違いや対立が紛争をもたらしているのでしょうか? メディアはそこに生きる人びとの視点からその現実を伝えているのでしょうか? 紛争とそれに伴う諸問題を、歴史と現在の国際政治の側面から考え、ともにその解決に向けて考えるクラスです。

□2010年5月〜2011年1月 □隔週月曜日 19:00〜21:00
□全15回/定員30名 □受講料 38,000円 


★5/17
グローバル化と現代の紛争
―アフガン以後の「多層化する世界」を読み解く
進藤榮一(筑波大学大学院名誉教授/早稲田大学アジア研究機構客員教授/日本新技術促進機構会長)
日米安保50年、冷戦後20年、現代紛争の本質はどう変わったのか変わらないのか。多層化する世界の中で、紛争とテロリズムの意味と構造を、極からでなく非極の視座からとらえ直しアフガン以後の世界を俯瞰し、東アジア共同体を展望します。

★5/31
ジャーナリズムは紛争を止められるか―現場から観たメディアの課題
志葉 玲(ジャーナリスト)
多くの場合、戦争/紛争では、それを始める者達による情報操作が伴う。ジャーナリズムにおいて最も重要な仕事は、いかに情報操作とたたかい、暴力の歯止めになるかだろう。

★6/14
谷山博史(日本国際ボランティアセンター〈JVC〉代表理事)
対テロ戦争の失敗―アフガニスタン、イラク、パレスチナの戦争の現場から
アフガン、イラクで対テロ戦争はなぜ失敗したのか。日本は戦争に関与することで何を失ったのか。日本政府と市民がなすべきことは何か。紛争を理解することが平和の鍵です。

★6/28
先進国の青写真では描けぬもの―アフガン復興支援の26年
福元満治(ペシャワール会事務局長)
紛争地の人々が望むのは「治安の安定」と「雇用」です。それは軍事力では達成できません。私たちは、診療所をつくり、用水路を建設することで、それを実践してきました。
 
★7/12
アフリカの紛争はどこから来たか―植民地化からポスト冷戦まで
武内進一(JICA研究所 上席研究員)
アフリカの紛争はなぜ起こるのでしょうか。植民地化以降アフリカの国家や民族が経験した変化を手がかりに、この問いについて考えます。

★7/31(土)14:00〜17:00
占領下におけるジェンダー・人権・女たちの生き方
―パレスチナとつながる回路を求めて
【映画を観る】:『Women in Struggle -目線』(監督:ブサイナ・ホーリー/パレスチナ/56分/2004/日本語版DVD販売・貸出:連連影展〈FAV〉)
岡 真理(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
異邦の難民キャンプで、占領下で、あるいは完全封鎖のもとで、それでもなお生き続けようとするパレスチナの女性たちの姿を通して、人権と、私たちの責務について考えます。

★8/30
エネルギー資源争奪戦とパワーゲーム
岩間剛一(和光大学経済経営学部教授 経済学科長)
世界経済が回復基調にある中、中国、インドをはじめとした新興経済発展諸国は再び高度経済成長を始め、国内の急増するエネルギー需要を賄うために、資源国に対して政府と国営企業が一体となって、熾烈な資源争奪戦を展開している。そうした国際エネルギー情勢の現状と今後の動向をやさしく解説する。

★9月(日程調整中)
“占領”に蝕まれる加害国の社会―元イスラエル将兵の証言から
【映画を観る】『沈黙を破る』(監督:土井敏邦/日本/130分/2009/配給:シグロ)
土井敏邦(ジャーナリスト)
パレスチナ報道には被害だけではなく、加害者側の論理、実情をも伝える必要がある。さらにそこから日本を含めた他国も内包する“普遍的な問題の本質”を引き出したい。

★10/7(木)
対北朝鮮・「拉致」問題解決への道のり
蓮池 透(北朝鮮による拉致被害者家族連絡会<家族会>元副代表)
長い膠着状態にある日朝関係。大きな外交問題に発展してしまった拉致問題。解決のためには感情論ではなく、複眼的に日朝の歴史を俯瞰しその中の一つの問題として拉致をとらえていくしかありません。

★10/15(金)【予定】
見えない慢性的な紛争とどう向きあえるか
下澤 嶽(国際協力NGOセンター(JANIC) 事務局長)
平和構築といわれる領域は、「国際社会で話題性あり、ほぼ解決しつつある紛争」だけをとりあげる傾向があります。小規模で慢性的な紛争は「不干渉」を理由に放置されており、そうした紛争に市民はどうかかわることができるのかを考えていきます。

★11/1
紛争の現場におけるNGOの役割
井上礼子(PARCIC代表理事)
スリランカで2006年から2009年5月までの間に武力紛争で亡くなったり傷を負ったりした人々の数はしれない。同じアジアの日本で、政府も市民社会もそれを止める為に何ができたかを考えると無力感に襲われるが、それでも、この経験の中から何かを学びたい。

★11/15
自衛隊は海外で何をしているのか
(サブタイトル)―カンボジアPKOからイラク戦地派遣まで
半田 滋(東京新聞編集委員)
自衛隊の将来について、自衛隊が活動しやすいよう改憲すればよいという人もいます。「戦争をしない日本」を誇りに思い、憲法9条の枠内での活動を求める人もいます。あなたは、どう考えますか。

★11/29
犬塚直史(民主党参議院議員)
アジアにおける安全保障体制と日本政府の役割
貧困や紛争に直面する国々に対する真の国際平和協力活動とは何か。自衛隊派兵の是非とは? ODA政策のあり方は? 人間の安全保障という考えに基づき、日本の政治・政策のあるべき姿をお話しいただきます。

★12/13
平和はつくれるか
伊勢崎賢治(東京外国語大学総合国際学研究院 教授)
「平和」に対する考え方は、僕自身、毎日”揺れて”います。今考えていることは、講義当時に変わっているかもしれません。自分に正直な講義をさせて頂きます。先入観無しのまっさらな状態でおいで下さい。

★11/17
中村尚司(PARCIC理事)
戦争の終わりが平和ではない―もうひとつの「紛争解決論」
平和は、戦争の双子の兄弟である。昔も今も、軍事力の行使により相手を倒すことが戦争であれば、軍事力の行使により相手を抑圧するのが平和である。

・…━━◆クラスの詳細、他の講座は以下からご覧いただけます!◆━━…・
    http://www.parc-jp.org/freeschool/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お申込み・お問い合わせは……
アジア太平洋資料センター自由学校
Pacific Asia Resource Center(PARC) Freedom School

〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
TEL:03-5209-3450 FAX:03-5209-3453
Website:http://www.parc-jp.org E-mail:office@parc-jp.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(1)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年05月17日 (月) 〜2011年1月隔週月曜日
  • 東京都 千代田区神田淡路町
  • 2010年05月17日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人