mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了森鴎外記念館 トークショーのお知らせ

詳細

2006年05月10日 20:53 更新

「国際ペンクラブ大会 〜Writing in a World without Peace〜」
開催記念イベント ベルリン森鴎外記念館にて

堀 武昭(国際関係評論家) × 沼野 充義(文芸評論家)

聞き手: 那須田 淳(作家) 
司会者: 足立ラ−べ 加代(フンボルト大学日本学科)


対談 

平和なき時代の執筆活動−新しい文学の可能性

2006年5月22日(月)〜28日(日)にかけて国際ペンクラブ大会がベルリンで開催されます。これを記念し、大会に日本ペンクラブから参加される文学批評家で東大教授の沼野充義先生、国際関係評論家の堀武昭先生をお招きし、ベルリン森鴎外記念館にて対談を行ないます。聞き手はベルリン在住の作家・那須田淳先生、司会進行はフンボルト大学日本学科の足立ラ−べ加代先生です。どうぞ、お見逃しなく!

日時: 5月23日(火)18:00 〜(入場無料)
場所: ベルリン森鴎外記念館 Luisenstr. 39, 10117 Berlin
(最寄り駅  S-Bahn Friedrichstraァe)

各氏経歴(敬称略)

堀武昭(ほり たけあき) 1940年横浜市生まれ。チェコ・カレル大学客員教授。専門は経済人類学、国際関係論、国際文化論。慶応大学博士課程終了後、日本貿易振興会、米日財団副理事長、政策研究大学院大学(GRIPS)教授などを経て、広くオーストラリア、南太平洋諸国、中欧などで活躍。1997年にチェコのハヴェル元大統領が主宰する「フォーラム2000」財団理事、2002年には日本人初の国際ペンクラブ理事に就任。日本ペンクラブ常務理事。著書に 『アメリカ抜きで世界を考える』
(新潮社)など多数。

沼野充義(ぬまの みつよし) 1954年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科スラブ語スラブ文学講座教授。専門は、ロシア・東欧文学。翻訳家、文芸評論家。東京大学文学部を経てハーヴァード大学大学院修了。著書に『徹夜の塊』(作品社、2002年にサントリー学芸賞)、『ユートピア文学論』(作品社、2004年に読売文学賞)、『屋根の上のバイリンガル』(筑摩書房)、『スラヴの真空』(自由国民社)など多数。翻訳にスタニスワフ・レムの『完全な真空』(国書刊行会)その他多数。日本ペンクラブ代表。

那須田淳(なすだ じゅん)1959年浜松市生まれ。作家。早稲田大学卒。著書にミヒャエル・ゾーヴァとの画文集『少年のころ』(小峰書店)、小説に『グッバイバルチモア』(理論社)、『ペーターという名のオオカミ』(小峰書店、産経児童出版文化賞、坪田譲治文学賞)など。翻訳にアクセル・ハッケの『ちいさなちいさな王様』(講談社)など多数。ベルリン在住。日本ペンクラブ会員。

足立ラ−べ加代(あだちらーべ かよ)フンボルト大学日本学科専任講師(日本映画史担当)1961年弘前市生まれ。立教大学文学部卒業後ベルリンに留学。1993年ベルリン自由大学演劇学・美術史学科修士過程終了。2002年マールブルク大学メディア学科にて博士号取得。映画研究者。

お問い合わせ:ベルリン森鴎外記念館
TEL 030 282 6097 FAX 030 281 5068 月〜金 10時〜14時(日本語でどうぞ)

コメント(2)

  • [1] mixiユーザー

    2006年05月23日 07:32

     僭越ながら、こちらベルリンに在住しながら今夏文芸同人誌を創刊しようとしております若輩者二人、参加させて頂きます。
    文学に関してひよっこの我々でありますが、物を書く、表現する、そして伝える、という点におきまして、何かと勉強させていただきたいと願います。
  • [2] mixiユーザー

    2006年05月23日 23:11

    あーこれさま。

    本日18時からです。
    お待ちしてます〜☆
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年05月23日 (火)
  • 都道府県未定 森鴎外記念館 Luisenstr. 39 (最寄り駅 S-Bhf. Friedrichstr.)
  • 2006年05月23日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人