mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了『しぐさ花伝書』

詳細

2008年04月12日 04:41 更新

8000坪の庭園の中の能楽堂でワークショップです。
レクチャーがあり、古典曲、くだけた曲の実演があります。


講師:村 尚也(むらなおや)

舞踊家名:坂東皷登治
6歳より父と祖母に日本舞踊の手ほどきを受ける。
その後多くの師に学ぶ。
20年前より超流派の日本舞踊家集団「おどりの空間」を主宰。
振付、演出はもとより、日本文化・古典芸能のレクチャー、後進の育成、執筆活動等を行って各界の注目を集めている。

文化庁「芸術選奨」「芸術祭賞」審査委員他。

NHK教育テレビ「日本舞踊鑑賞入門」「芸能花舞台」等の講師を勤める。
文化学院大学講師。著書多数。




暮らしの中から生まれた日本舞踊のしぐさ。

振りやマイムに表れるしぐさを通して、日本人の心のデリケートな部分を
解き明かしていきます..



『しぐさ花伝書』プログラム

☆お話「しぐさに隠された日本人の心」

日本舞踊のしぐさは暮らしの中から生まれました。
町人、侍、芸者、お姫様からはたまた荒事、幽霊、ヤクザに至るまで…
色々な役や心情を瞬時に踊りわけることは、日本舞踊が他の追随をゆるさないところ。

それらのしぐさはどのように生まれたのでしょう?
また、実際に踊るときにどういった工夫がなされているのでしょうか?



☆しぐさの体験教室

「目の向け方」「身体の向け方」
踊りの基本を構成するしぐさを実際に体験してみます。

色気を出すためにはどうしたらいいのか?
また、色気の種類や使い分けについて。
踊りだけにとどまらず、日常にもおおいに使える動作が身につきます。


☆日本舞踊鑑賞

「操り三番叟」「末広狩」「七福神(引き物づくし)」「吉野山」「お座敷舞踊集」

能が原典の「三番叟」や「末広狩」を日本舞踊ではどうもどいて(パロディーして)いるのかをご覧いただきます。
「七福神(引き物づくし)」では舞踊の特色、見立てぶりのオンパレードを。
「吉野山」で、忠信、静御前による源平合戦の仕方話の舞踊を。

そして「お座敷舞踊集」では、見所をお座敷に見立てて…
どんどん節、かえらざる日々、伊勢音頭、長崎ぶらぶら節、皿踊り、酒造り祝い唄
を一連の流れでご覧いただきます。


芸能から日本人の心を探ってみる。
能、文楽、歌舞伎、日本舞踊と、伝統芸能は時代を追うごとにどんどんモダンになっていきます。
そして、解明されない振り、無骨なゆえに淘汰されていったカタチは現在日を追うごとに忘れられつつあります。

今回の催しは、その忘れられつつあるカタチを取り出し、その意味を探求する一助となることを目的としています。
しぐさは、いつの時代でも新たに発見されることを待っている。


桜がちらちらと散ってきています。

花を見て、見えない風を思う…

ダンスを見ることってそういうことなんじゃないかなと思う、今日この頃です

出演:おどりの空間
   坂東鼓登治、西崎絵壬乃、花柳嘩沙世、河本龍葉、西崎櫻鼓
    

日時:2008年4月20日(日)

開演:2時(1時30分開場)

参加費:3000円(中学生以下無料)

交通案内

JR磯子駅または京急屏風ヶ浦駅から横浜市営バス64・78系統
京急上大岡駅から京急バス上3系統、上7系統
いづれもバス停「笹塚」下車、徒歩5分。

*駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。


三方を山で囲まれた8000坪の庭園です。(庭園は9時からお入りいただけます)
ゆったりと春の散策がてら、ご参加くだされば幸いです。


ご興味ある方は久良岐能舞台にお電話いただくか、直接僕にメッセージください。
席に限りがあるため、お早めにご連絡くだされば幸いです。

定員を越えた場合、ご入場をお断りさせていただく可能性がございます。
あしからず、ご了承くださいませ。

よろしくお願いいたします。




横浜市久良岐(くらき)能楽堂(宮越記念久良岐能舞台)ホームページ

http://www.kuraki-noh.jp
TEL045−761−3854

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年04月20日 (日) 1時30分開場・2時開演
  • 東京都 久良岐能舞台
  • 2008年04月20日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人