mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了対話の学校ファシリテーション講座

詳細

2011年09月17日 19:18 更新

ファシリテーションの入門講座のご案内です。

基礎コースは9月3日より開始し、3回で35名の方にご参加いただきました。
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

主催側が想像したよりも大変ニーズがあることが分かり、今月中はもう一回開催いたします。
10月2日にスタートする実践コースの前に開催される最後のチャンスです。

◆講座内容
【1.講義】
 ・ファシリテーションとは?
 ・ファシリテーションの歴史
 ・ファシリテーターの仕事の内容
 ・ファシリテーターの三つの原則(非評価・非操作・ともにあること)
【2.実習】 
 ・「その場で起きていること」を見て見よう
【3.振り返り・フィードバック】
【4.小講義】
【5.全体シェア】

◆参加者からの感想

「ファシリテーションとはなんぞやって言うことが非常にわかりやすく、
振り返りの時間が体験を通して自らに焦点をあてて考えられて良かったです。」

「このような講義スタイルは体験したことがなかったので、とても新鮮でした。」

「初めての私にでも分かりやすかったです。お話だけでなく***を使ってグループ分けをしたり、
共通の話題を持つことにより、ワークがしやすかったです。」

◆参加費:3,000円(全1回)

◆定員まであと12名です。

◆スケジュール
 第4回 9月24日(土)18:00-20:30 タイワハウス(笹塚駅徒歩5分
 (基礎コースは連続講座ではございません。1回で修了となります)

◆お申し込み
こちらからお願いします。
http://taiwa.ac/registration.html


◆対話の学校とは

 対話の学校ではファシリテーションについて学びます。ファシリテーション(facilitation)とは、「促進する・容易にする」のことです。ファシリテーションをする人であるファシリテーターは、あらゆる組織において参加者が主体的に発言、行動できるように援助し、問題解決、課題達成、合意形成、教育、組織開発、自己成長などの目標に向かって進めるように伴走します。
 ファシリテーションを学ぶことによって、参加者、関係性、グループに起こっているさまざまな出来事を観察することができ、それに応じた働きかけ方を身につけることができます。
 またファシリテーションにおいて大事な道具である自分について知っていること、自分を使えることはとても大切です。対話の学校では、ファシリテーションと同時に自分のあり方についても学んでいきます。

 参加者の主体的参加と、創造的対話の場作りができるファシリテーションのスキルを、日常で生かせるように実践的に学んでいきましょう。

◆対話の学校の特徴

 最近、ファシリテーションという言葉を聞く機会が増えた方も多いのではないでしょうか。しかしながらファシリテーションは最近はやりのスキルではなく、60年も前から人やグループの成長を支援してきたメタスキルです。
 対話の学校は先人達の知恵と哲学を大切にしています。そのためファシリテーションが生まれたもととなる「ラボラトリーメソッド」の体験学習をベースに学びの機会を創っています。「ラボラトリー方式」とは、体験する→気づく→分析する・考える→計画する→実践する、このサイクルを持って学びます。このサイクルを作るためには多くの実践と質の高いフィードバックが必要です。対話の学校ではこの実践とフィードバックの機会を準備し、皆さんの学びの機会をより多く、より深くするためのお手伝いします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年09月24日 (土) 18:00-20:30
  • 東京都 タイワハウス
  • 2011年09月23日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人