mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了阪大豊中Cにて大イベント開催

詳細

2008年06月19日 02:07 更新

下記アドレスにまずはアクセスして下さい。イベントのCMになっております。

http://cmizer.com/movie/2377


4・Hについて

4H = Four Handai, For Handai


 この企画は、4・Hという阪大内の有志団体により運営されています。 4・Hは大阪大学の学生部が主催する、「市民社会におけるリーダーシップ養成支援」という合宿研修に参加したメンバーの一部で構成されています。
研修を通して「何かをやりたい!」と思ったメンバーが打ち立てた企画なので、まだ過去の実績等はありません。しかし集まったメンバーには共通の目標があり、それを目指して今回の企画が立てられました。


4・Hの目指すもの

阪大×躍動=阪×動 ハンドウ!!


これまで阪大生といえば拭い難いイメージがありました。「イカ阪」に代表されるように、良くも悪くも自己完結した、真面目で地味なイメージ。裏を返すと内向的で、型破りな事は出来ないイメージです。こうしたイメージを私達は阪大の問題と捉えています。


一人一人が目の前の壁を打ち破りって外へ動き出し、阪大が動いてることを実感すること。すなわち、阪動(ハンドウ)を実現することが4・Hの目標であり、それを目指して今回の企画を立案・運営することになりました。



以下告知文です

「働くってナニ!?どういうこと!?」
趣旨

 就職活動に関係なく、「働くことってナニ!?どういうこと!?」というテーマをベースに自分の将来像をより明確にする、考えるきっかけのイベントを行う。 アルバイト、就職活動、社会人、学生は常に働くことについて考えるフィールドにある。しかし、その行為を避ける学生が多い現状。その結果、働くことについて信念を持たず、意識のぶれる人が生まれる…
 そのような学生を一人でも減らすことを目指すイベント。


イベントの目的

(1)「働くってナニ?どういうこと?」ということを考えるきっかけを作る。
 重要な事なのになぜか大学では学べない。 ほとんどの学生が大学を卒業した時点で何らかの職に就く。それなのに「働く」ということについてあまり真剣に考えていない学生が多い現状。それが職に就いてから、何らかの違和感を覚える社会人の多さに直結しているかもしれない。
 この問題の解決の糸口として実際に仕事を始める前の早い時期から上記の議題に対して考えてもらい、卒業後もぶれない信念を身につけた学生を目指すきっかけになることを目指す。


(2)意識改革のきっかけとなり、「阪大の活性化」、さらには「阪大ブランドの向上」につなげる。
 いい意味でも悪い意味でも型にはまった学生が多い大阪大学。「イカ阪(いかにも阪大生)」などの造語も存在する。これは阪大生の外部に対する意識の低さに問題があると考えられる。この意識を向上させれば学内が活性化し、そのことが阪大ブランドの向上に繋がるのではないか。そのことからも、働くという事を通して大学の外部へも意識を持ち、意識改革のきっかけとなりたい。

第一部 パネルディスカッション

 大学の教授3名と、企業の方3名に司会1名を加えた討論形式で行います。ドラマや映画等から「働くこと」に関する台詞を引用し、ディスカッションのテーマとします。


テーマ)「正しいことをしたければ、偉くなれ」(テレビドラマ「踊る大捜査線」より)


 「働く自分の未来像を描く」上で、様々な人の意見を取り入れることが大切です。今回は実際に働いてらっしゃる方の生の声を聞く場を提供します。従来の講義形式のように講師から学生へ一方的な考えを掲示するのではなく、背景の違うパネラーの方同士のやり方を第三者視点で考察することから、テーマへの多様な解釈をし、個人な主体的な考えを持って欲しいと思います。

第二部 グループディスカッション

 パネルディスカッションを通して気づいた事・思った事について、みんなで話します。


学年・学部の垣根を取り払ったグループ内で自分の考えと他人の考えを照らし合わせることで、自分の意見を客観的に見る場です。テーマをさらに多面的に考えることが出来るかも知れません。

参加企業紹介(3社)
・株式会社リクルート…企業と人(Business to Consumer)、もしくは企業と企業(Business to Business)を結びつける場を、情報誌・インターネット・モバイルなど多彩なメディアを通じて提供している企業。今回は新卒DIV企画事業部長の宮本淳さんが参加予定。

宮本 淳氏
株式会社リクルート HRカンパニー 新卒ディビジョン メディアプロデュース部 ディビジョンオフィサー。阪大卒。 1991年株式会社リクルート広告事業部入社。ネット求人サービス(現リクナビ)構想・タウンワーク創刊などを手がけた。
MBA留学後、2001年より経営企画室マネージャーとして、リクルート初の100%M&A、戦略提携推進などを手がける。リクルート初のベンチャーファンドを立ち上げ、社長就任。
2007年4月より、HR(求人)事業の企画室オフィサーに就任。現在は新卒事業(リクナビ/就職ジャーナル等)ディビジョンの商品企画兼企画室オフィサー。


・ヒューマックス株式会社…インターネットメディア事業・コマース事業・映像(DVD・VOD)制作及び販売を主な事業としている企業。今回は有名芸能人の松本人志の兄であり、また演歌歌手でもある取締役の松本隆博氏が参加予定。本企画の大きな宣伝効果が期待できる。

松本隆博氏
ヒューマックス(株)取締役。2007年に歌手としてデビュー。弟はダウンタウンの松本人志。
ニート・フリーター対策のための活動を積極的に行っており、”生きるとは?働くとは?勉強するとは?”といったテーマで、全国の高校で数多くの出張講演会を行っている。

・住友金属工業株式会社…鉄鋼業を主事業とする鉄鋼メーカー。生産品目は多種多様であり、生産面、技術面でも世界のトップメーカーのポジションに立つ企業。今回は、総合技術研究所物性・分析開発部接合チキングループ副主任研究員小簿孝裕さんが参加予定。


・参加教授紹介(3名)
小嶌典明氏
大阪大学大学院高等司法研究科教授、専攻は労働法。大阪大学人事労務室 室員
経済財政諮問会議・労働市場改革専門調査会委員
(日本経団連)・労働市場改革タスクフォース研究主幹(平成19年度)
年金業務・組織再生会議委員ほか

福住俊一氏
大阪大学工学研究科 生命先端工学専攻 生命物理化学領域 教授
東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(工学博士)
専門は、電子移動化学、人工光合成。
米国インデイアナ大学博士研究員、大阪大学工学部応用化学科助教授,、
大阪大学大学院工学研究科物質生命工学専攻教授を経て現職。
ブルゴーニュ大学始め、海外客員教授としても数多く歴任。
日本化学会賞、大阪大学教育研究功績賞、日本化学会欧文誌BCSJ賞、
Honorary Degree from Tampere University of Technology(海外)受賞
2004-2006 日本学術振興会システム研究センター専門研究員、2006- 日本学術会議連携会員。
現在はSORST研究代表、GCOE生命環境化学国際教育研究拠点代表 (Save the Earth Project)としても活躍。
原著論文 610編, 著書、総説など80編、特許 30件、h-index 54, 総被引用数 約12000

渡辺めぐみ氏
大阪大学 女性研究者キャリア・デザインラボ 特任准教授。
お茶の水女子大学人間文化研究科比較社会文化学専攻博士課程修了。
お茶の水女子大学 COE研究員、日本学術振興会特別研究員を経て現職。
専門は女性研究者のキャリア形成に関する研究、農業労働とジェンダーに関する社会学的研究。
大阪大学「多様な人材活用推進委員会」のもと2007年に設置された
「女性研究者キャリア・デザインラボ」にて、研究支援員制度の運営、女性研究者ネットワークの構築(女性研究者及び女性研究者を目指す大学院生・学部生の方の交流・相談の場作り)、 男女共同参画の推進に携わる。


6/26(木)17時10分開始です。
場所は大阪大学豊中キャンパスイ号館イ講堂です。

きっと、充実したお時間になると思いますので、もしよろしければ、以下にアクセスして下さい。

http://www.4handai.org/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年06月26日 (木) 17時10分開始
  • 大阪府 阪大豊中Cイ号館イ講堂
  • 2008年06月26日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人