mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【9/17】 「音楽と天文学の夕べ」 @ICUチャペル

詳細

2009年09月09日 22:26 更新

世界天文年記念、東京国際科学フェスティバル企画
「音楽と天文学の夕べ」
日時:9月17日(木)18:00-20:00
場所:国際基督教大学礼拝堂

主催:東京国際科学フェスティバル実行委員会、
共催:国際基督教大学宗教音楽センター、日本ベルギー学会
後援:ベルギー大使館、日本ベルギー協会
協賛:半導体エネルギー研究所、科学技術振興機構
入場無料

連絡先:ICU物理0422-33-3338, kazuo@icu.ac.jp

趣旨:「人を造るチリ」、すなわち多種多様な元素はこの世の始まりからあったのであろうか。
ビッグバンと共に宇宙が誕生したときには、水素やヘリウムなどの軽い元素しかできなかった。
しかし、このような軽い元素のガスからやがて星が誕生すると、星は光り輝くために核反応によってて次々と重い元素を作り出す。
そして星は一生の終わりに超新星爆発と呼ばれる爆発と共に、生成してきた元素を宇宙空間にまき散らす。
宇宙ではこのような星の誕生と死が脈々と繰り返されて、「人を造るチリ」ができてきたのである。現代の宇宙物理学によって得られた宇宙観・物質観を天体観測の映像と共に語り、今ある人間の存在の意味を考える機会としたい。
ガリレオの時代にも天文学と音楽の繋がりは深かった。
ガリレオの父親は、リュート弾きであり音楽史に残る著作も著した。
ケプラーの「Harmonicesmundi」はむしろ音楽の書と呼んでよい書物である。

村上教授にその時代を語って頂いたあと、古楽器の演奏を鑑賞する。
石丸友里准教授「人を作るチリはどこからきたか」(通訳付き)30分
村上陽一郎名誉教授「ガリレオの時代の天文学と音楽」(通訳付き)30分
古楽器演奏「ガリレオ・ガリレイが過ごした時代の室内楽」 60分

プログラム
ジロラモ・フレスコバルディ(1583-1643) Girolamo Frescobaldi
第5旋法によるトッカータ
ジョバンニ・パオロ・チーマ(c. 1570 1622)Giovanni Paolo Cima
ヴァイオリン、ヴィオローネのためのソナタト短調、ニ短調(出版1610)
ダリオ・カステルロ(?ー?)Dario Castello
ヴァイオリンのための ソナタ イ短調 (出版1621-1644)
ジョバンニ・バティスタ・フォンタナ(c.1571ーc.1630)GiovanniBattista Fontana (c1571 - c1630)
ヴァイオリンのための ソナタ ニ長調 (出版1641)
バルトロメオ デ セルマ エ サラヴェルディ(1580-1640)Bartolomeo de Selma y Salaverde
「丘は花々につつまれ」による ヂミニューション
演奏者

千成 千徳 Shigenori Sennari ヴィオラ・ダ・ガンバ
ベルギー王立ブリュッセル音学院卒業。ヴィオラ・ダ・ガンバをヴィーラント・クイケン氏に師事。
ヴィオラ・ダ・ガンバをプリミエ・プリ、室内楽を特賞付プリミエ・プリを得て卒業後、ナミュール市教会音楽、教育音楽研究所(I.M.E.P )の教授となる。
また 同時に王立アントワープ音学院で教鞭をとる。王立ブリュッセル音学院 特賞付プリ・デ・エクセランスを得た後、
1978年ボストン、ロンジー音楽院に招かれヴィオラ・ダ・ガンバ、室内楽を教える。
1979年、ニューヨーク・カーネギーホールでデビューリサイタルを行う。
現在、日本、ヨーロッパで演奏、教授活動を行っている。

小野 萬里 Mari Ono ヴァイオリン
6歳でヴァイオリンを始める。東京芸術大学付属高校を経て、同大学ヴァイオ
リン科を卒業。林元子、多久興、広瀬悦子各氏に師事。その後、古楽演奏に興味
を抱き、1973年ベルギーでバロックヴァイオリンをジキスバルト・クイケン氏に
師事。97年エンリコ・ガッティ氏のレッスンを受ける。
現在、「コントラポンド」、「 Due Canti 」,「アンサンブル・デュファイ」
メンバー。アマチュアオーケストラ「NCCO」ではトレーナーを勤めている。

早島万紀子 Makiko hayashima チェンバロ
東京芸術大学音楽学部器楽科卒業(オルガン専攻)後、パリ・スコラカント
ルム、オルセー音学院でM.シャピュイ、A.イゾワールの各氏に師事し、最優
秀で卒業。81年、トゥールーズ・バッハ国際オルガン・コンクール入賞。仏滞
在中、パリ・オータイユ教会、ブランマントー教会オルガニストを歴任。その間、
チェンバロも研鑽を積む。フランスを中心に各地で演奏や録音を行う。89年帰
国。バッハの全オルガン作品に取り組むほか、フランスのオルガン音楽の紹介や
チェンバロ音楽、室内楽においても意欲的に活動している。新宿文化センター専
属オルガニスト。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年09月17日 (木) 18:00-20:00
  • 東京都 三鷹市 ICU チャペル
  • 2009年09月17日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人