mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了7/24〜 第七回白瀧文化祭

詳細

2010年06月10日 22:45 更新

「和」の伝統・文化・芸術を気軽に楽しんでいただくイベントそれが白瀧文化祭です。

【出品リスト】
能舞・・・・・・山井綱雄
落語・・・・・・柳家花緑
太神楽・・・・・鏡味仙花
寄席文字・・・・橘右門
長唄三味線・・・伝の会
箏・・・・・・・増田厚司
染色・・・・・・小倉充子
銀器・・・・・・上川宗照
江戸提灯・・・・瀧澤光雄
硝子・・・・・・硝子企画舎

企画・協力:日本伝統技工芸保存会

【ライブ】
★白瀧呉服店の中庭が見える奥座敷にて開催します
★着物か浴衣をお召しの方は、各公演共、500円割引になります

○7月24日(土)
「金春流・能 〜清経〜」
http://www.geocities.jp/yamaitsunao/
◆定員50名
◆開演15時
◆料金 3,000円
◆出演 山井綱雄、高橋忍、村岡聖美
1400年以上の歴史を持つ金春流。若きシテ方能楽師の山井綱雄さんが「清経」の能舞と能装束の着付実演を披露。贅沢で優美なひとときをお楽しみください。

○7月25日(日)
「白瀧寄席」
◆定員50名
◆開演15時
◆料金 3,000円
◆出演 柳家花緑(2席)、鏡味仙花
http://www.me-her.co.jp/karoku/
テレビ・ラジオ・執筆等、各メディアでも活躍し今話題の柳家花禄師匠の登場。
太神楽曲芸の仙花さんとともに、楽しく華やかな高座をお届けします。(企画/橘右門)

○7月31日(土)
長唄三味線LIVE「伝の会」白瀧編
http://www.dennokai.com/
◆定員50名
◆開演16時
◆料金 3,000円
◆出演 杵屋邦寿、松永鉄九郎
杵屋邦寿師匠と松永鉄九郎師匠が結成した長唄三味線ユニット「伝の会」。
磨き抜かれた演奏テクニックと軽妙洒脱なトークが魅力のライブです。

○8月1日(日)
「エコットスーパースターズLIVE」
http://eckoto.net/index.html
◆定員40名
◆開演13時/16時(2開催)
◆料金 3,000円
◆出演 増田厚司他
「魅せる」「聴かせる」「楽しませる」を目的として精力的に活躍をしている
箏プレイヤーの増田厚司さんによる前衛的な箏LIVEです。


【常設展示】
小倉充子展
「小倉染色図案工房」の鼻緒・手拭い・浴衣を展示 
※7月25日(日)小倉充子さん来店予定

【企画展】
○ 7月24日(土) 銀器鑑賞会
◆定員20名
◆17時より
◆料金 500円
◆解説 上川宗照
東京銀器作家上川宗照さんの器でお菓子や飲物味わいながら、東京銀器の魅力などお話をうかがいます。鑑賞会には舞台で上川さん作の銀杯を小道具として使用した事がある能楽師山井綱雄さんにもお越しいただきます。

○7月25日(日) 菓子切りをつくろう
◆11時〜18時/随時受付け
◆料金 2,500円〜
◆指導 dadacrafts
※作品は当日お渡しとなります
彫金技法でオリジナル菓子切りを体験制作。

○7月25日(日) ガラスフュージングでつくる帯留め
◆11時〜18時/随時受付け
◆料金 2,500円
◆指導 硝子企画舎
簡単な作業でオリジナルのガラス帯留め(他アクセサリー)を制作体験。
※作品は制作の行程上、お渡しは後日になります。

○7月31日(土) 江戸提灯・制作/柄付体験
◇提灯制作:定員10名
◇13時より 
◇料金 2,000円
◆提灯柄付:定員10名
◆15時〜19時
◆料金 1,000円 
◆実演・指導 瀧澤光雄
(制作体験の方は別途1,000円で柄付体験も可能です)
和紙や墨の素材に素材にこだわった手作り・手描きの江戸提灯の制作と柄付け体験。江戸提灯職人、瀧澤光雄さんの作品展示・販売もございます。


それぞれご予約は白瀧呉服店まで(10〜19時、水曜定休)
TEL:03-3933-0033
http://www.kimono-shirataki.com/contents/contact.html
イベント名、参加人数、ご連絡先をお知らせください。

コメント(1)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年08月01日 (日) 7/24〜8/1
  • 東京都 地下鉄赤塚・下赤塚
  • 2010年08月01日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人