mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了秋だ、曽爾高原ススキハイキング!

詳細

2012年09月11日 10:05 更新

お待ちかね、日本一のススキの名所ぴかぴか(新しい)「曽爾(そに)高原ススキハイキング」 
案内がただ今、はただ幹事より届きました。 

    ↓↓

いよいよ9月。秋です。今年も秋のハイキングご案内します。
今年はちょっと足をのばし三重県の「曽爾高原」を計画しました。
ススキの名所としては日本で一番という人もいます。
一度行かれた方は例外なくあそこはいい>です。
◉ご都合のつかれる方是非ご検討頂きたくご案内します。

■日時   10月27日(土) 9:30集合

■集合場所 近鉄名張駅前(三重県名張市) 
   * 三重交通バス乗車 40分で太郎路バス停(電車バス往復割引切符利用)

■アクセス 近鉄京都駅7:41→名張駅9:22(往復割引切符¥3,020)
     近鉄難波駅7:57→名張駅9:22(往復割引切符¥2,680)
     * 特急も利用でき詳しくは追ってお伝えします
 
■行程    名張駅 三重交通バス→太郎路(40分)
      太郎路→曽爾高原(60分)
       昼食…曽爾高原にて 昼食後15分で亀山峠ここで3手にの分かれます
      ? 倶留尊山⇔亀山峠(2時間)・・・・・・・・・・・・・・健脚向き
      ? 亀山峠→亀山→お亀池(1時間)(→<お亀の湯>)・ゆっくり向き
      ? 亀山峠→お亀池(15分)→<お亀の湯>・・・・・・くつろぎ向き

■帰り    太郎路バス停 16:15発  名張駅 17:30頃の近鉄電車利用


■順延   雨天の場合の順延は後日お知らせいたします

* 申込: 参加するボタンを押してください。
* 問合わせ: はただ幹事 g.hatada@nifty.com 携帯:080-3459-9748)
         まえっち幹事 t.m.railstar@docomo.ne.jp 携帯:090-1586-9328)


コメント(26)

  • [1] mixiユーザー

    2012年09月07日 12:57

    そに高原は奈良と三重県の境にあります。
    くろそ山と亀山の間の西斜面にススキ高原が広がる。

    と、曽爾高原サイトに書かれてました。
    3枚の写真は畑田さんが下見に行って撮影したものヨ。亀山らしい。
    夏の緑もたまらない魅力ですね。

    秋にはこのあたりが一面がススキの銀色の波になるのか。
    幻想の世界に入り込めそうですね。

  • [2] mixiユーザー

    2012年09月09日 13:09

    幹事ですので当然参加致します。


    春は「新緑」「秋は紅葉」、普通一般的な思いですね。
    一昨年・昨年は奈良談山神社・比叡山と関西で有数の紅葉を満喫しました。
    そして今年は紅葉でなく「すすき」です。
    夏下見に行きましたら、行ったのは8月26日日曜日62歳の誕生日一人楽しいドライブで帰ってからも家族誰からも声をかけてもらえませんでしたが、曽爾高原は奈良・三重の山深いところにありさらに南に深い山並みを眺められ、案内の方に「すすきはもちろんだけどちょうど紅葉も見頃」と、もう一つの楽しみを教えて貰いました。「請うご期待」!。

    前々から「曽爾高原」は候補地の一つでしたが、遠方であるのと行程費用の点で
    ちょっと逡巡しておりました。
    しかし、もし行かれていない方が多いのであれば、むしろその景色・感動を味わう機会を造るほうがご理解頂けるかなと前田幹事と結論としました。
    そして費用面では往復割引企画を利用すれば他と比較しても突出していないという前提として。近鉄出発駅からは三重交通バスも入れてコレッポッチです。


    アクセスはポプラさんのコメントで電車の時間を入れてありますので参考にしてください。割引切符に特急も併用できます。ちなみに料金はそれぞれの駅により違いますが、片道京都から¥1,280.−難波から¥870.−です。ハイキングですので行きは座れないかもでも頑張り、帰りは奮発し特急指定席を利用し缶ビール片手に疲れを癒しつつ景色を思い出しつつ帰路につけたらと思っております。

    割引切符については「曽爾高原すすき散策切符」のHPを検索頂ければバスの時刻表も掲載して有りよくわかります。前もって購入され中止で払い戻しの場合手数料¥150.−だそうです

    下見で「お亀の湯」も体験しました。
    周りが大自然の「露天風呂」はお知らせする為に体験してよかったなが感想です。「素晴らしい!」。
    ただ昨年体験された前支部長松尾さんの言は、「洗い場は順番待ち」だった、です。そう言えば一昨年春の有馬温泉もそうでした。体験できない(余りの多さで入浴を諦めること)場合もあるかと思いますので心置きお願いします。

    雲・霧で見通しできない以外は、その景色は納得頂けるかと、雨天予想の場合は
    参加者へご連絡し皆さんと決行かどうかは相談しようと思います。27日は土曜日ですが28日順延でも行けるという方が多ければ順延も考えようと思っています。

    遠い山々を見通せる天気であれば満足度100%を保証します。


    都合がつかれれば検討をとご案内します。
  • [3] mixiユーザー

    2012年09月10日 10:09

    はただ幹事様

    行き届いた詳しい情報有難うございました。
    割引切符購入サイト「曽爾高原すすき散策切符」でより情報が分かりました。
    http://www.kintetsu.jp/news/files/110909sonikougennsusukikixtupu.pdf
     発売開始:9月15日〜11月30日
     購入場所:特急券売り場のある近鉄主要駅

    払い戻し手数料:150円は超親切。
    *でも勿体ないから当日買うことにします。


  • [4] mixiユーザー

    2012年09月10日 21:17

    ハイキング幹事 ありがとうございます

    ススキの銀色 穂波を歩ける最高の時期を楽しみにしております 
  • [5] mixiユーザー

    2012年09月12日 00:08

    今では、曽爾高原きっぷなんてのも発売されているのですね。ずいぶんと
    ポピュラーになってちょっと残念な気もします。私が初めて行ったときは、
    (もう30年くらい前かもしれませんが)まだ訪れる人も少なく、麓の
    バス停から3,4時間歩いて高原まできました。今では高原までバスが
    運んでくれるようになって、隔世の感があります。

    ススキが原の中へ入り込んで(遊歩道はあったが、どこでも入れた)、中で
    一眠りしたり、倶留尊山から冑山まで縦走したりと、何度か足を運びましたが
    何度行っても満足感が味わえます。阿蘇にも箱根にも凄いススキが原があり
    ますが、私はここが日本一だと思います。

    昔は倶留尊山の先で入山料を取られましたが、今でも金とってるんかしら?
    「何で山で金なんか取られるんじゃぁ」と、相当怒ったもんでした。

  • [6] mixiユーザー

    2012年09月12日 14:51

    マッチーさん、筑前さんコメント有難うございます。
    倶留尊山への入山料今も200円必要です。
    何故か?私有地を通るからだそうです。

    割引切符については、ポプラさんの紹介されたサイト開いて頂ければどのように割り引かれているかおわかりになれます。
    さらに素晴らしいプレゼントに気付かれます!
    「曽爾高原地ビール」「ドリンク」「アイスキャンディ」の何れかの引換券も付いていることに。

    何故こんなにサービスがいいのでしょう?

    筑前さん、それはわかりません。
  • [8] mixiユーザー

    2012年09月13日 11:01

    久しぶりにハイキングに参加しまーす。

    「くつろぎ向き」なら行けそうなので。
    調子よければ「ゆっくり向き」に挑戦しようかな。

    夫も参加させていただきます。
  • [9] mixiユーザー

    2012年09月13日 15:42

    カナカナ子さん、大歓迎です!

    くつろぎ組でものんびり組でも当日弁当の後決めてください。

    ご主人もとのこと、お待ちしております!

    出発の時間とか詳しくは追ってご連絡します!
  • [10] mixiユーザー

    2012年09月14日 13:18

    カナカナ子さん
    久しぶりの参加ですね。
    きっとリフレッシュして更に若返る事でしょう。
    ダーリンの名写真も期待できるなあ!

    マッチーさんも筑前さんも、もち畑田さんも
    日本一のススキ高原と証明してくれました。
    あとは黄金のお天気を願うのみです。


  • [13] mixiユーザー

    2012年09月23日 10:39

    是非ご参加をお待ちしております。

    電車の時間の説明おっしゃる通りです。
    有難うございます。
  • [14] mixiユーザー

    2012年10月16日 14:15

    10月6日のサンケイに以下の記事が載ってました。なんか混みそうな予感がしますね。
  • [16] mixiユーザー

    2012年10月18日 15:45

    筑前さん、新聞の掲載有難うございます。
    この新聞を見て行こうかという方がおられるかもしれませんね。

    ご心配の込み具合確認します。

    ご参加の皆さんへはメールか電話でご連絡します。

    1、21日(日)か22日(月)に電車時間他詳細を。

    2、26日(金)のハイキング前日、天候確認の上決行かどうか?

    晴れること祈っています。
  • [17] mixiユーザー

    2012年10月24日 10:39

    いよいよ3日後に迫りましたね。
    はただ幹事の最新画像「ススキの曽爾高原」アップします。

    27日はススキがたわわに銀色に実ってることでしょう、
    秋をいっぱいに感じたいです。

  • [18] mixiユーザー

    2012年10月24日 10:45

    気になるお天気

    曽爾村の27日(土曜)の予報は
    降水確率:30%
    日中温度:23度

    まずはセーフってとこですね 手(パー)
  • [19] mixiユーザー

    2012年10月24日 14:02

    ポプラさん、有難うございます。

    雨が落ちなければ感動間違いなし。
    さらに身体が伸びやかになります。
    遠くまで広がる景色に視力も増します。

    天気は晴れのち曇り。

    帰路15:30のバスまではなんとか持ちそう。持ってください。
  • [20] mixiユーザー

    2012年10月25日 11:29

    はただ幹事の写真まだありました!

    ランチ広場は広大ですね。
    食欲モリモリ沸くでしょう!

    「お亀の湯」で疲れを癒せば完璧で〜す!
    タオル忘れないようにネ


  • [21] mixiユーザー

    2012年10月26日 10:43

    明日の曽爾高原の天気は

    パーフェクトで〜す!
    降水確率=ゼロ

    集合時間厳守でゆきましょう。
    早起き辛いけど。



  • [22] mixiユーザー

    2012年10月28日 09:54

    空高く、太陽サンサン
    パーフェクトな秋日和でした。

    念願のススキの銀並みの間を歩けて
    夢がかないました。

    尾根伝いに見る風景
    穏やかな秋そのものでした!

    はたださん、まえっちさん
    今回も暖かなサービス誠にありがとうございました。

    景色にみとれて写真をとるひまがなく
    とりあえず数枚アップします

  • [23] mixiユーザー

    2012年10月28日 10:01

    ランチも皆の分け前にあずかり
    満腹まんぷくレストラン

    食後にはマッチーさん手作りのコーヒーコーヒーに
    ありつきその美味しかったこと

    最後にはお亀温泉でひと風呂浴びて
    とても気持ち良かった!

    お陰で今朝は足腰の痛み皆無です!

  • [24] mixiユーザー

    2012年10月28日 10:30

    さすが わが幹事 絶好のハイキング日和
    おてごろな運動量・なめらか御風呂・仕上げのお酒 満足な1日でした
    次も 期待しておりま〜す
    さて 11月は 6日ゴルフ会 11日歴史ウオーク 18日テニス会とイベントが続きます また お会いしましょう
  • [25] mixiユーザー

    2012年10月29日 17:30

    とってもさわやかな一日でした。
    皆様の足手まといにならなければよいがと思っておりましたが、ちゃんと私用のコースを用意していただき、気兼ねなくハイキングを楽しむことができました。
    幹事の方々のお心遣いを感謝します。
  • [26] mixiユーザー

    2012年10月29日 18:34

    ポプラさん、マッチーさん、素晴らしい写真有難うございます。

    全員の連携・協力により事故もなく無事ハイキング終えることができました。

    また初めての方、改めての方ご満足の様子で嬉しい限りです。

    曽爾高原はいろんなコースがあり選べ歩きやかったですね。
    カナカナ子さんも力強くハイクをされていました。


    まずは、皆さん! お疲れ様でした!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年10月27日 (土) 土曜
  • 三重県 名張市
  • 2012年10月25日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
5人