mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了9/11音展:スティーブン、日本活動12年の回顧展 - 今池界隈居酒屋オールスターズ、アート/ロック・ナイト

詳細

2011年08月24日 21:27 更新

「スティーブン展」 "Exhibition: Steven"
日本活動12年の回顧展 12 Year Retrospective in Japan by Steven R. Shaw

2011年9月11日 / 11 September 2011 得三 Tokuzo, 名古屋 Nagoya
6pm Open, 7pm Start, 10pm Finish, Drinking/ Eating may continue until 5am
18時オープン19時スタート、イベントは22時まで、朝5時まで食い飲み続ける
¥1500(でんでん太鼓付き) (incl. free "Denden" drum)

展示品カタログ:Exhibition Catalogue:

◎ 上映会: 「日食 日の出」
▷ インドとタイで撮影/録音した「ロード・ムービー」。

◎ Screening of "Sunrise Eclipse"
▷ A "road movie" photo/phonographed by Steven in Thailand and India.

◎ ポスター展:
12年間に製作したイベント・ポスターとチラシ。

◎ BS Entertainment poster exhibition
Posters and fliers by Steven for 12 years of events.

◎ スティーブン計画、全員参加音響パフォーマンス
● 「でんでん太鼓協奏曲:囲碁調」
▷ 偶然性作曲体験パフォーマンス。でんでん太鼓を鳴らしながら、一緒にアートと音楽を作りましょう。碁石の模様の影響ででんでん太鼓「オーケストラ」を指揮する。お客さん全員の参加協力をお願いします。バタフライ効果みたい、皆と連鎖反応で繋ぎましょう、ジョン・ゾーン、オノヨーコ、フルクサス、二進法、などの影響で「作曲」した物。

◎ Audience Participation Sound Performances planned by Steven Ray Shaw
● "Go for Japanese Toy Drums"
▷ A "composition" influenced by Butterfly Effect, Frank Zappa, John Cage, John Zorn, Yoko Ono, Fluxus, Binary Systems, et. al. An "orchestra" of toy drums is "conducted" from positions of black and white Igo stones. Audience participation is requested. Play the drum as you like when called upon.

● 「マナー・オフ」
▷ 全員参加携帯音響「インストラクション・ピース」。
5分間携帯電化製品で自由に音をだしてください。
日常なものでアート/音楽をやりましょう。
今すぐでもできる。こんど、皆と一緒にやりましょう。

● "Unsilence"
▷ A mobile-device audience participation sound performance. For five minutes, make as much noise as you like with your mobile device.

◎ DJガイさん
高校時代よりグル−プサウンズの影響を受け、音楽活動を開始。70年代途中、「偽物ヒッピー」が集まったロック喫茶を経営。70年代後半、インダストリアル・フリー・ミュージック「ネガティブ・ディソリュート」と参加。81年にデレク・ベイリーのワークショップに参加、そこで知り合った柳川芳命と共にフリー・インプロヴィザーションの世界へ。 びっくりする程な折衷技法だ。

◎ DJ Guy San
Influenced by Group Sounds in the 60s, began his involvement in music. Ran a rock cafe in the mid 70s attracting "fake hippies". Member of Industrial Free Music group, "Negative Dissolute" in late 70s. Participated in a 1981 Derek Bailey improvisation workshop, meeting Yoshinori Yanagawa and embarking on a path of free improvisation. His eclectic set will surprise.

◎ Mr.F一人唄ひ
「音楽にユーモアは必要か」「勿論!」唄をフィーチャー、ピンマンザイ、ボケの役も突っ込みの役も、唄も、一人。毎月「ハイパー・スペース・リアル・ジャンクF」というフリー・パーティーの主催者と公認のザッパ・フリークのMr.Fワールド、オンパレード。

◎ Mr. F: A Cappella Solo
"Does humor belong in music?" "YES." An a cappella vocal routine with Mr. F playing both the funny man and the straight man. Welcome to the world of Mr. F, host of monthly free party series, Hyper Space Real Junk F at Huck Finn in Imaike and certified Frank Zappa freak.

◎ MC金ちゃん
金子浩は、今池界隈居酒屋オールスターズのキャプテンなので、当然にこのイベントの司会者の役になります。鋭いコメントや評論を楽しみする。言いたいことを言いきれるのかな。

◎ MC Ka-ne Chan
Hiroshi Kaneko is Captain of the Imaike Kaiwai Izakaya All Stars so he is the natural Master of Ceremonies. Look forward to cutting remarks, criticism and a bit of rambling as well.

◎ 今池界隈居酒屋オールスターズ
ちゃん森:ギター/ヴォーカル、スティーブン:ベース/ヴォーカル、丸市:ドラム
100年合計したキャリア、大ベテランのガタガタなオリ​ジナル・ロック、インプロヴィザーション。絶対かっこいいゼ〜 さらにレベルアップ!
▷チャン森:(exゴルデンカップスのバンドボーイ、美空ひばりバックバンド、カラオケ開発前の時代のキャバレやスナックの弾き語り)エリック・クラプトンとニール・ヤングの影響でオリジナル作曲とノイジーでも感情的なギター・プレーを注目。
▷丸市:「限りなく天国に近いドラマー。あらゆるジャンルにちょっかいを出し、血と肉とワインをぶちまけとります。」
▷スティーブン:久しぶりに真剣にベースでバンドをやる。ジョン・ポール・ジョーンズ、アストン(ファミリーマン)バレット、フィル・レッシュ、デイブ・ホランドを尊敬する

◎ Imaike Kaiwai Izakaya All-Stars
Chan Mori: Guitar/Vocal, Steven: Bass/Vocal, Maruichi: Drums
Veterans with a combined 100yrs experience of original rock/ improvisation.

Chan Mori: (Ex Golden Cups' band boy, Misora Hibari backing band and pre-karaoke cabaret and snack house guitarist) At 15 he heard a record of Wes Montgomery at a friend's home. He immediately left his baseball scholarship and high school behind packing his bag for Tokyo to pursue a life as a guitarist. Heavily influenced by Eric Clapton and Neil Young, he focussed his attention on original composition and noisy, but expressive guitar work.
▷ Maruichi: "Almost heavenly drummer. Meddling in every genre he throws down flesh, blood and wine."
▷ Steven: Performing on bass in earnest for the first time in a long while. He has a deep respect for John Paul Jones, Aston "Family Man" Barrett, Phil Lesh and Dave Holland.

得三 Tokuzo
〒464-0850 名古屋市千種区今池1-6-8 ブルースタービル2F
Nagoya Shi, Chikusa Ku, Imaike 1-6-8 Blue Star Biru 2F
TEL/FAX: 052-733-3709
PM6:00〜AM5:00(ライヴは7:00〜10:00)(live: 7pm~10pm)
info@tokuzo.com



プロフィール:
スティーブン・レイ・シャア

アメリカ生まれ
独自のユーモアエッセンスとコンセプチュアルなパフォーミングをするアーティストである。
1999年より名古屋中心でアンダーグラウンド・シーンの活動を行って
名古屋市市正資料館、アートポート99/2000/20倉庫、カノーヴァン、ゾーンギャラリー、
クラブBL、KDハポン、なんや、など、東京、横浜、大阪、広島、北京にも出演あり。

●米国私立カーネギー・メロン大学アート部電子メディアと期間限定メディア学士卒
●英国国立シェフイ―ルド大学大学院東アジア研究科日本言語社会専攻修士卒
●飯村隆彦という60年代から前衛映像パフォーマンスを個人で制作始め、日本初実験映画祭を組織、
ブリュッセル国際実験映画祭で特別賞受賞したメディア・アーティストと共同研究。
大交財団、名古屋造形芸術大学、総合造形部協力
●愛知県芸術文化センター、サウンド・パフォーマンス道場参加者。


Profile:
Steven Ray Shaw

An artist performing conceptually with an original quality of humour.
From 1999 Active in Nagoya underground art and music at Nagoya City Archives, Artport99/2000/Warehouse #20, Canolfan, Zone Gallery, Club BL, KD Japon, Nanya and so on including select exhibitions in Tokyo, Yokohama, Osaka, Hiroshima and Beijing.

● Carnegie Mellon University, School of Art, USA
BFA Electronic and Time Based Media
● Collaborative Research with Takahiko Iimura, independent avant-garde time-based media artist active since the 1960s, organiser of Japan's first experimental film festival and recipient of Special Prize at the Brussels Intl. Experimental Festival, funded by the Daiko Foundation and in association with Nagoya Zokei University of Art and Design, Formative Synthesis Dept.
● Aichi Arts Center, Sound Performance Dojo
● University of Sheffield School of East Asian Studies, UK
MA in Japanese Language and Society

コメント(5)

  • [1] mixiユーザー

    2011年08月02日 22:54

    http://bit.ly/ols496 今池界隈居酒屋オールスターズ、ダウンロード・アルバム「ねあげ」。聴くだけ、無料。ガタガタな一発通りブルース/ロック/フリーインプロヴィザーション。今度、9月11日の得三ライブの為、パワートリオの形で、スティーブンがベース/ヴォーカルをやる。よりカッコいいことなるゼ〜
  • [2] mixiユーザー

    2011年08月08日 00:01

    チラシができた。
    プローフィールも、イベント情報に含めた。
  • [3] mixiユーザー

    2011年08月10日 12:51

    このイベント、子どもでも来られそうです。特に前半は気楽な音楽​とアートの紹介になりそう。「でんでん太鼓協奏曲」も間違えなく​、お子さんでも参加できる。でんでん太鼓も持ち帰れるし!「マナ​ーオフ」も参加できると思う。携帯電話を持てなくても、おもちゃ​でもいい。それか、親と一緒にさかすることもあり。たしかに、タ​バコを吸うのお客さんがいる可能性がある、お酒を飲んでいる人も​いるはず。あと、最後のバンドだけが音量が高いので、十分気をつ​けて下さい。

    色んな人と音楽とアートを作りながら楽しみましょう!
  • [4] mixiユーザー

    2011年08月13日 08:59

    イベント内容に対して、「今池界隈居酒屋オールスターズ」は一番​説明しにくい。言い過ぎも言葉が物足りないも感じる。満足できな​い…ブルースのテーマ通り。フィナーレで、展示会のもてなしパー​ティーを開幕する役なんだ。

    100年合計したキャリアのバンドで、当日のリハーサルだけで十​分。リハほどポーズもない。その場の流れはそのままに曲を影響さ​れて、雰囲気や気分によって演奏と選曲がかわる。パンキッシュな​ブルース/ロックのインプロといえるのかな。そういうスタンスだ​。

    今回は得三の大舞台のため、ちゃん森のオリジナル曲を注目、流星​型トリオで出演する。いつも、ガタガタというけど、今回は普通に​カッコいいだろう。
  • [5] mixiユーザー

    2011年08月23日 20:36

    日本語の情報をすこし書き直した。

    『音展』ハプニング系の展覧会
    @得三(今池)名古屋
    FOR IMMEDIATE RELEASE
    Steven Ray Shaw and BS Entertainment announce:
    「スティーブン展」 "Exhibition: Steven"
    日本活動12年の回顧展 12 Year Retrospective in Japan by Steven R. Shaw

    2011年9月11日 / 11 September 2011 得三 Tokuzo, 名古屋 Nagoya
    18時オープン19時スタート、イベントは22時まで、朝5時まで食い飲み続ける
    ¥1500(でんでん太鼓付き)

    展示品カタログ:Exhibition Catalogue:

    ◎ 上映会: 「日食 日の出」
    ▷ インドとタイで撮影/録音した「ロード・ムービー」。
       サントラを注目する映像。

    ◎ ポスター展:
    10年間に製作したイベント・ポスターとチラシ。

    ◎ スティーブン計画、全員参加音響パフォーマンス
    ● 「でんでん太鼓協奏曲:囲碁調」
    ▷ 偶然性作曲体験パフォーマンス。でんでん太鼓を鳴らしながら、一緒にアートと音楽を作りましょう。碁石の模様の影響ででんでん太鼓「オーケストラ」を指揮する。お客さん全員の参加協力をお願いします。バタフライ効果みたい、皆と連鎖反応で繋ぎましょう、ジョン・ゾーン、オノヨーコ、フルクサス、二進法、などの影響で「作曲」した物。

    ● 「マナー・オフ」
    ▷ 全員参加携帯音響「インストラクション・ピース」。
    5分間携帯電化製品で自由に音をだしてください。
    日常なものでアート/音楽をやりましょう。
    今すぐでもできる。こんど、皆と一緒にやりましょう。

    ◎ DJガイさん
    高校時代よりグル−プサウンズの影響を受け、音楽活動を開始。70年代途中、「偽物ヒッピー」が集まったロック喫茶を経営。70年代後半、インダストリアル・フリー・ミュージック「ネガティブ・ディソリュート」と参加。81年にデレク・ベイリーのワークショップに参加、そこで知り合った柳川芳命と共にフリー・インプロヴィザーションの世界へ。 びっくりする程な折衷技法だ。

    ◎ Mr.F一人唄ひ
    「音楽にユーモアは必要か」「勿論!」唄をフィーチャー、ピンマンザイ、ボケの役も突っ込みの役も、唄も、一人。毎月「ハイパー・スペース・リアル・ジャンクF」というフリー・パーティーの主催者と公認のザッパ・フリークのMr.Fワールド、オンパレード。

    ◎ MC金ちゃん
    金子浩は、今池界隈居酒屋オールスターズのキャプテンなので、当然にこのイベントの司会者の役になります。鋭いコメントや評論を楽しみする。言いたいことを言いきれるのかな。

    ◎ 今池界隈居酒屋オールスターズ
    ちゃん森:ギター/ヴォーカル、スティーブン:ベース/ヴォーカル、丸市:パーカション
    100年合計したキャリア、大ベテランのガタガタなオリ​ジナル・ロック、インプロヴィザーション。絶対かっこいいゼ〜 さらにレベルアップ!
    ▷チャン森:(exゴルデンカップス、バンドボーイ、美空ひばりバックバンド、カラオケ開発前の時代のキャバレやスナックの弾き語り)エリック・クラプトンとニール・ヤングの影響でオリジナル作曲とノイジーでも感情的なギター・プレーを注目。
    ▷丸市:「限りなく天国に近いドラマー。あらゆるジャンルにちょっかいを出し、血と肉とワインをぶちまけとります。」
    ▷スティーブン:久しぶりに真剣にベースでバンドをやる。ジョン・ポール・ジョーンズ、アストン(ファミリーマン)バレット、フィル・レッシュ、デイブ・ホランドを尊敬する
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年09月11日 (日) 18時オープン、19時スタート、22時イベント終了、5時まで開店
  • 愛知県 得三 〒464-0850 名古屋市千種区今池1-6-8 ブルースタービル2F
  • 2011年09月11日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人