mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了1/26 「日本の地域振興と国際協力」研究会

詳細

2008年01月22日 16:30 更新

こちらも ソネットSNSからの転載です。

こんな案内が来ました。ご参照ください。

======
 以下転載
======

国際開発学会大学院生部会の皆様

 こんにちは。きまた@JICAです。

 昨年の11月の全国大会で承認され、新たに始めることになった標記研究部会のご案内をさせていただきます。大学院生部会に負けずに、盛り上げていきたいと思っています。
 学会員であろうが、なかろうが、どなたでも参加できますので、ご関心の方は奮ってご参加ください。

(ここから)
国際開発学会「日本の地域振興と国際協力」研究部会第2回研究会のお知らせ

昨年11月の国際開発学会にて新規に承認された標記研究部会の第2回研究会を下記のとおり実施します。

日時:1月26日(土)15:00〜17:00

場所:JICA国際協力総合研修所4階400会議室
JR・地下鉄 市ヶ谷駅下車徒歩10分
(地図は、http://www.jica.go.jp/branch/ific/map/index.htmlをご参照下さい。)

内容:滋賀県甲良町の住民主体のまちづくりと国際協力
(1)タイ地方行政能力向上プロジェクトと甲良町リソース
(JICA国際協力総合研修所 木全 洋一郎)
(2)国内フィールドから考える―学びと気づき 「持ちつ、持たれつ」の関係

(滋賀県甲良町総務課まちづくりグループ 山田 禎夫)

<発表要旨>
 「せせらぎ遊園のまちづくり」をキャッチフレーズに住民主体で自然環境と調和したまちづくりを進めている甲良町。フィリピンやタイ、中南米などの研修を受け入れながら、研修員と住民の交流をすすめ、それが更なるまちの活性化につなげている事例です。特にタイの地方行政プロジェクトとの連携は、JICAプロジェクトが終了した今もタイの現地と結びついて、戦略的な交流を続けていっています。
 こうした国際協力と地域振興との相乗効果を生み出している秘訣は何か、どのような「媒体」をしているのか、どこに課題や悩みがあるのかといった点を共有するにはうってつけの事例です。

使用言語:日本語

参加費:1,000円 資料代の他、講師への旅費捻出のため、ご協力願います。

申込方法: 2008年1月23日(水)までに、お名前、ご所属先、電話番号、メールアドレス、 学会員か非学会員か、コメント・質問事項(は任意)を添えて、info_chiiki@yahoo.co.jp までお申し込みください。

 本部会の趣旨:本研究会は、日本の地域が国際開発に対して持続的なリソースとなるために、以下の2点を明確にすることを目的とする。
日本の地域(およびその住民)にとって、自身の地域振興の観点から、国際協力事業に参加することの意義・効果を検討する。
の意義・効果と国際協力の成果の双方を満たすための日本の地域への媒体方策を日本の地域の内部者、開発協力実施機関関係者、そしてその間をつなぐ媒体者といった多様な視点から検討する。



[このメッセージのテキスト以外の内容は省略されています]


・国際開発学会院生部会(Jasidg) URL
http://www.jasidg.org/
・投稿用アドレス
jasidg@yahoogroups.jp
・グループをやめる(自動処理)
jasidg-unsubscribe@yahoogroups.jp
・グループページのURL
http://groups.yahoo.co.jp/group/jasidg

・モバイル: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/1.html
・移行手続: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/2.html
・利用規約: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/050616info/3.html 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年01月26日 (土) 15:00-17:00
  • 東京都 JICA国際協力総合研修所4階400会議室
  • 2008年01月23日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人