mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了夏の森をからだいっぱい感じる一日

詳細

2011年08月21日 02:34 更新

松阪の阪内にある不動尊の森にて、森をからだいっぱい感じる一日を企画いたしました。

元小学校の先生をしておられた青木先生のヒノキの私有林にてきらめ樹デモンストレーションをいたします。
また、伊勢の大工さん良太くんの竹の鳥笛作りワークショップや
青木先生の竹箸作りワークショップ、
お不動産の境内の小川での水遊びなど、
大人も子供も森を学び、森に親しむ一日になればと思います。
お誘い合わせのうえ、ご参加お待ちしています。
よろしくお願いいたします。

以下、詳細です。


夏の森をからだいっぱい感じる一日

日本は森の国。自然の森は生物多様性の宝庫!
水を育み、たくさんの動植物を育むいのちの源
森の沢遊び、森の木を使って鳥笛つくり、
また誰でもできる間伐遅れの森のお手入れ方法など、
森に学びながら森と親しむ森の一日。いっしょに味わいませんか?

場所は松阪の阪内にあるシヴァの森。
小川が流れ、小さな滝があるとてもすてきなところです。

がっつり森を体験するもよし!のんびりと森を味わうもよし♪

ご家族、お友達、お誘い合わせのうえ、、ご参加お待ちしています。

◆開催日時◆平成23年8月27日(土) 10時集合

◆開催場所◆三重県松阪市阪内不動尊

◆集合場所◆森のクマさん駐車場 松阪市阪内町197番地(旧阪内幼稚園)
 http://www.city.matsusaka.mie.jp/fukushi/hoikusyo/k03.html
※駐車場は森のくまさん横「防災センター側」をご利用下さい。できるだけ乗り合せでお願いします。
【言葉の地図】166号から29号伊勢山上、浮里方面に三分ぐらい走りお豆腐屋さん「うーやん亭」の前の道を曲がってください。チョット上がると森のくまさん子育てセンターそこから並木道を徒歩で行きます。
松坂ICから45号で166号へ出られると便利です。

◆募集人数◆20名(要予約、レクリエーション保険加入のため、事前にご予約お願い致します。)

◆参加費◆一般¥1000小人¥500 (中学生以下)レクリエーション保険料込。
※安全には十分な配慮ができるよう心がけておりますが、保険の範囲を超える保障は致しかねますのでご承知下さい。

◆服装◆長袖・長ズボン、帽子、靴下、運動靴(長靴)、(汚れてもよい服装)
※水遊びをされる場合:水にぬれても良い靴、服(水着)等
※少し森の中に歩いて入ります。道は通っていて、草をかき分けるようなことはありませんが、防虫対策や安全を考え、長袖、長ズボンでの参加をお願いいたします。また、蜂が熊と間違えないように黒の洋服はおさけください。

◆持ち物◆お弁当、飲み物、タオル、軍手、雨具、防虫製品、保険証
【鳥笛つくり】目の細かいノコギリ(パイプソーなど)と小刀かナイフ
※家庭で切れない刃物があれば持って来て下さいお研ぎします。
※ダニ他虫さされには竹酢液等ご用意いたします。

◆お申込み・お問合わせ◆
電話:090-3917-0445(とみやまよしこ)
メール: yoshico1018@yahoo.co.jp
※お申込みの際は、参加者の氏名・年齢・住所・携帯電話番号・PCメールアドレス(お持ちでない方は、携帯電話のメールアドレス)をお知らせ下さい。保険の申し込みが必要になりますのでよろしくお願いいたします。

◆主催◆わたしたちの森のこと 代表冨山喜子

◆内容◆
◎きらめ樹デモンストレーション
間伐遅れの森のお手入れ、今話題の誰でもできる「皮むき間伐」をご紹介します!
※きらめ樹とは、日本人が古くから森を管理するために行なって来た皮むき間伐の愛称で、重機やチェーンソーを使わずに、木の皮を剥いて森で立ち枯れさせ、天然乾燥の木材に仕上げる間伐法で、なだらかな傾斜の場所では、女性や子供でも森に親しみながら森を元気にするお手伝いができます。

◎竹の鳥笛つくりワークショップ
竹は神秘な植物。中は空洞で雨季の満月の日にその中に水を蓄え、飲む事もできる聖水です。波動性の高い植物で旬のたけのこを皮の着いたまま炭で焼いて食べるのが一番健康的です。
竹を使って小鳥を呼ぶ笛を創りましょう!綺麗な音色は小鳥の鳴き声とよく似ています♪

◎お不動産の森の小川で川遊び
古来よりヒトは水を分かち合って共に生活して来ました。その源流で遊びながら水の流れを学びましょう。
生き物や川の石から何か面白い発見や知ってる事をお話しましょう!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年08月27日 (土)
  • 三重県 松阪市
  • 2011年08月26日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人