mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【第4回横濱学生映画祭 11月11日-13日】初日:日中映像交流シンポ開催!&二日目:映像制作体験ワークショップ

詳細

2005年11月08日 12:43 更新

★★★現在の一押しイベント★★★
<映画・メディア・NPO・アート・横浜・国際交流・こども・教育・ソーシャルベンチャーに関心のある皆さま>


ご無沙汰致しております。
横浜アートプロジェクト 広報の木下です。(転送歓迎!)

ちょっと宣伝させてください。

今度の週末11〜13日に横浜市開港記念会館にて「第4回横濱学生映画祭〜
横浜国際映像芸術祭2005」を開催致します。http://www.ysff.jp/

映画大学・専門学校に特化した、映像教育環境を創り、‘才能’を育て‘支援’する映画
祭として親しまれてきましたが、今年は中国・北京電影学院から、アフガニスタン・カ
ブール大学から、そして日本代表。とれたての学生映画をお届けします!

■概要 2005年11月11日(金)〜11月13日(日)

会場:横浜市開講記念会館(国重要文化財)
住所/横浜市中区本町一丁目六番地  TEL/045-201-0708
交通:JR/地下鉄関内駅徒歩約7分 
みなとみらい線(東急東横線と相互直通運転)/日本大通り駅・県庁口(1番出口)からす

http://www.ysff.jp/place/index.html

前売/¥800 チケットぴあにて10月13日より発売! 
当日/¥1,000 3日通し券:¥2,000 

主催/特定非営利活動法人横浜アートプロジェクト
北京電影学院
第4回横濱学生映画祭実行委員会

共催/横浜市
後援/外務省、経済産業省、中華人民共和国大使館、社団法人日本映画テレビ技術協会、
社会福祉法人横浜市社会福祉協議会障害者支援センター、神奈川新聞社
協賛/伊勢佐木町1.2丁目地区商店街振興組合、身体教育研究所、 まほろば書房、
アサヒビール株式会社、PARALELL
協力/横浜華僑総会、株式会社星影通、金沢文庫芸術祭、横浜市立大学VISION
FACTORY
認定/社団法人企業メセナ協議会
助成/文化庁国内映画祭支援、国際交流基金、神奈川県

◎上映スケジュールなどの最新情報はWEBサイトにてチェックしてください。

■報道・メディア関係者の取材を歓迎します。できましたら事前にお申し込み下さい。

super-valkyrie@k6.dion.ne.jp 一番うしろに申し込みフォームがあります。

■当日のスタッフを募集します。
一緒にイベントを作ってみませんか?
意気込みと連絡先・簡単なプロフィールを super-valkyrie@k6.dion.ne.jp メールして
ください。


?第4回横濱学生映画祭関連企画? 日中映像交流シンポジウム2005

開催日時:2005年11月11日(金)午後3:00?
開催場所:横浜市開港記念会館(国重要文化財) 2階6号室
料  金:当日1,000円 前売800円(第4回横濱学生映画祭入場料として)
開催主旨:
映像は、情報伝達の質と量および総合性に関して文字情報に比べで格段の特長があり、ひ
とつ知識の伝達に止まらず、思想、感情の領域までわたり広くコミュ
ニケーションを可能にする潜在的な可能性が豊かです。一方で、民族、歴史、文化の違い
をお互いに理解し合うために強力なメディアとして、IT技術の革新
によりますます意義を増しつつあります。
このシンポジウムでは、現在の映像情報技術を積極的に活用して、日中両国の知的、文化
的な相互理解を図るための具体的方法の検討と、それに携わる両国人
材の輩出をはかる方法を両国で共創するため、その実現に向けた具体的な意見交換と施策
を討議したいと思います。

パネリスト:(敬称略・順不同)
安藤紘平(日本) 早稲田大学大学院教授、日本映画監督協会理事、VIPO理事
黒沢 清(日本) 映画監督、東京藝術大学大学院教授
佐藤忠男(日本) 神奈川映像学園理事長 日本映画学校校長、映画評論家
武藤起一(日本) ニューシネマワークショップ主宰、映画プロデューサー
陸 紅実(中国) 中国芸術研究院の映画・テレビ部研究室主任
劉 巨徳(中国) 北京市美術家協会理事、清華大学美術学院副院長
楊 遠嬰(中国) 北京電影学院の映画研究所教授、北京電影学院の映画研究所副所長
李  迅(中国) 中国映画資料館委員
鐘 大豊(中国)   北京電影学院教授、博士課程指導教官・同学院国際交流学院院長

オブザーバー&技術アドバイザー:
朴 起よん(韓国) 韓国フィルムアカデミー院長、アジアフィルムアカデミー教授
川上一郎(日本) 「Dシネマ標準化技術開発(東工大大学院情報理工学)」専任研究員
司会:古澤敏文   映画プロデューサー 北京電影学院客員教授

主 催: 特定非営利活動法人横浜アートプロジェクト/北京電影学院/第4回横濱学生
映画祭実行委員会
共 催: 横浜市
後 援: 外務省/中華人民共和国大使館/社団法人日本映画テレビ技術協会/神奈川新
聞社、社会福祉法人横浜市社会福祉協議会障害者支援センター
お問い合わせ:特定非営利活動法人 横浜アートプロジェクト 榎田まで
Tel/Fax0467-24-1740

また、この映画祭の関連企画で、映像制作体験ワークショップを開催します。
昨年は、メディアリテラシーに関するセミナーでしたが、今年は実践編として、まずは自分で「映像を撮る・編集する」を体験し、自分たちでメディアを発信するきっかけをつかんでいただくことが目的です。みなさんのご参加をお待ちしています。以下詳細です。


第4回横濱学生映画祭 映像制作体験ワークショップ“2005年11月12日「横浜物語」”


○はじめに
 報道とは、公共のもので、公正で中立でなければならないという意識は、
当然のこととして私たちは受け止めています。しかしメディアが本当に公正中立な
報道をしているのでしょうか。メディアへの外部からの圧力、またメディア内部の情報の
でっちあげなども表面化しています。
 最近、フジテレビとライブドア、TBSと楽天など、地上波メディアとインターネットの
融合をめざす、メガメディア設立への動きが取りざたされていま
す。それはメディアの独占でもあり、意見の片寄りに向かう危険性もはらんでいます。メ
ディアが巨大化すればするほど、市民による発言の場も広げていかな
くては公正中立なメディアとは言えません。
 今、必要なのは私たち市民が、自分たちから情報を発信することです。しかしどうやっ
て情報を映像にまとめ、メディアに発信すればいいのか分からないと
あきらめていませんか。でもそれは簡単なことなのです。誰でも小型のビデオカメラを
持って撮影する時代です。自分が感じたこと、言いたいことを撮ればい
いのです。ただどうまとめるか、その方法が難しいと思っているだけです。
ワークショップでは自分で企画し、撮影して、編集し、どう作品にするか、メディアの専
門家と一緒に体験します。
 まず、11月12日の横浜からスタートです。その日の横浜をどう撮るか、
11月12日「横浜物語」、テーマを決めてカメラを持って街に出よう。大桟橋
に行くか、それとも赤レンガの建物に向かうか、そこで何をするか、その日の情景を詩的
に撮るか、またはインタビュー取材するか。あるいはその日の会場で
ある開港記念会館を記録するか。それぞれが作品づくりに挑戦しよう。

■開催概要
日時/2005年11月12日(土) 10時30分集合
場所/横浜市開港記念会館(国重要文化財)1階2号室
*JR・地下鉄関内駅徒歩約7分、みなとみらい線日本大通り駅・県庁口(1番出口)正面
参加費/当日1,000円 前売800円(第4回横濱学生映画祭入場料として)
*ご自分でカメラを持っている方は持参してください。
お問い合わせ・参加お申し込み/特定非営利活動法人横浜アートプロジェクト
TEL/0467-24-1740(えのきだ) mail-yap@yahoogroups.jp www.ysff.jp

■講師プロフィール
友宗保夫(ともむね やすお)
映像作家。元CMディレクター。NPO法人横浜アートプロジェクト理事。
1963年東京芸術大学芸術学部 油絵科卒業 67年よりフリーで活動。
CF作品等で国内外にて活躍し、カンヌ映画祭ファイナリスト賞はじめ数々の賞を
受賞。他にもイベント映像やドキュメンタリー作品も多数。
現在主に、NPO法人横浜アートプロジェクトの映像部門を指導。
横濱学生映画祭〜横浜映像芸術祭での活動はじめ、
公立中学校での映像制作ワークショップ等若手の育成に力を注いでいる。


NPO法人横浜アートプロジェクト PRプランナ

木下 拓己 070-5578-4872
http://www.yokohama-artproject.com/
”レインメーカー・プロジェクト”
”アースボイスカフェ”
”ジャングルシアタープロジェクト”
”横濱学生映画祭”
”伝わるもの”
〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町6-3-20
電話・Fax 0467-24-1740
http://livinova.cocolog-nifty.com/
http://portside-station.net/portside/blog/ycfd/article/atc00000008
◎ NPO法人横浜アートプロジェクトは、子供たちの心を守り、豊かな地域・未来を築く
ため、アートによる感覚教育を推進しており、2001年から横浜市開港記念会館を中心にコ
ンサート「つたわるもの」や交流の場「ジャングルカフェ」「横濱学生映画祭」や子供向
けの映像制作体験
ワークショップ「ムービーサマースクール」を開催しています。

---------------------------------------------------------------------
■第4回横濱学生映画祭 取材申し込みフォーム
(super-valkyrie@k6.dion.ne.jp OR FAX:0467-24-1740)
・貴社名:
・媒体名:
・当日の取材する記者・クルーのお名前
・貴社の住所・電話・WEB
・取材テーマなどありましたら お知らせください。
・インタビューしたい出演者
・備考

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2005年11月11日 (金) 〜11月13日(日)
  • 神奈川県 (関内) 横浜市開講記念会館(国重要文化財)
  • 2005年11月11日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人