mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了『チカクニアルセカイ ―自分の世界を表現したい!障がい者アートの現在―』

詳細

2009年12月22日 23:19 更新

『チカクニアルセカイ ―自分の世界を表現したい!障がい者アートの現在―』

音楽関係ではありませんが、展示会とオープニングイベントの告知をさせて下さい。
滋賀県にあるボーダレスアートミュージアムNO-MAと長野県の県民文化会館(ホクト文化ホール)と伊那文化会館と一緒に企画をしました。
2009年12月23日と25日にはオープニングイベントも企画しております。
23日のオープニングイベントでは雷バッグ(http://thinktheearth-shop.com/SHOP/1120.html)を作っているOIDEYOハウスの職人達が来てワークショップをします。
どうぞ宜しくお願い致します。

【出品作家】
臼井 明夫 (福)りんどう信濃会上田悠生寮 通所部なづな
島 芳雄 (福)かりがね福祉会 OIDEYOハウス
月内 祐樹 NPO法人ぽけっと喫茶ぽけっと
水谷 伸郎 ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
矢島 慎一郎 (福)かりがね福祉会風の工房
山崎 健一 ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
吉澤 健 ボーダレス・アートミュージアムNO-MA

【開催日時】
ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)ギャラリー 開館時間10:00〜17:00
2010年1月5日(火)〜1月17日(日) 12日は休館 入場無料

■オープニングイベント
ワークショップ『雷グッズをつくろう!with OIDEYOハウス』
12月23日(水・祝) 14:00〜16:00 ホクト文化ホール ギャラリー 定員20名(要予約)  材料費ひとり500円 
講演会『ボーダレス★アートギャラリー・ラポラポラの実践』工藤和彦氏(NPO法人ラポラポラ)
12月25日(金) 14:00〜16:00 ホクト文化ホール ギャラリー 定員50名 無料(要予約)

長野県伊那文化会館 展示ホール 開館時間10:00〜17:00 
2010月1月23日(土)〜2月21日(日) 月曜休館 入場無料

■関連イベント
ワークショップ『雷グッズをつくろう!with OIDEYOハウス』
1月23日(土)、2月7日(日) 14:30〜16:30
長野県伊那文化会館 展示ホール 各定員20名(要予約)  材料費ひとり500円

主催:社会福祉法人滋賀県社会福祉事業団、ボーダレス・アートミュージアムNO-MA、財団法人長野県文化振興事業団、長野福祉アートネットワークna.[ナ;]
共催:長野県、長野県教育委員会
助成:日本財団
協力:社会福祉法人かりがね福祉会、社会福祉法人りんどう信濃会、NPO法人ぽけっと、NPO法人LapoLapoLa
後援:社会福祉法人長野県社会福祉協議会、信濃毎日新聞社

【開催趣旨】

歴史や常識、文化の因襲を越えて、
作り手個人の内面から生まれる動機と独創性をもった作品が、アウトサイダーアートと総称されるようになって30年以上が経ちます。長野県では 1998年のアートパラリンピックを境に、エイブルアートムーブメントという運動によって、障がい者の表現活動が認知され、その魅力に多くの反響が集まりました。今回は、障がいがある人の「日常」のなかで描かれた作品の、表現そのものの面白さを紹介しようと活動をつづける県内障がい者福祉施設と、国内でも先端的な活動を続けるボーダレス・アートミュージアムNO-MAとともに、県内外の7名の作家による企画展を開催します。タイトルの「チカクニアルセカイ」は、私たちの身近にいる優れたアーティストたちを紹介したいという意味と、私たちが作者と制作中の作品との距離をそのまま体験することによって、作者の内面的な世界にも近づけるようなアウトサイダー・アートの面白さを象徴して名づけました。このように長野県においても、「障がい者」が施設や自宅の「生活」のなかで表現したものが美術作品として展示されるようになって10年。これまでの10年から、「これから」に向け、作者自身の「生きる」感覚と私たちが生きる「世界」を結ぶ展覧会になればと願っています。

【ボーダレス・アートミュージアムNO-MAとは?】

2004年6月に開館した「ボーダレス・アートミュージアムNO-MA」は、滋賀県近江八幡市の歴史ある伝統的建造物群保存地区にあり、昭和初期の町屋を和室や蔵などを活かして改築した、滋賀県社会福祉事業団が運営するミュージアム。このミュージアムの特徴は、障がいのある人の表現活動の紹介に核を置くことだけに留まらず、一般のアーティストの作品と共に並列して見せることで「人の持つ普遍的な表現の力」をリアルに「感じる」企画を行う。「障がい者と健常者」「福祉とアート」「アートと地域社会」など、様々なボーダー(境界)を超えていくという、果敢な試みで歩んでいる。

【長野福祉アートネットワークna.[ナ;]とは?】

2007年上田市内のアート系福祉事業所が集まり、ゆるやかに発足。展示会や販売会などの企画・運営、研修旅行を行う。 2009年4月ネットワーク型の運営を念頭に置き名称を「長野福祉アートネットワーク na.[ナ;]」に決定。「na.[ナ;]」とは、「Nagano」「Network – Art」「Narrative」「Native」と言った言葉を合わせた意味を持つ。また、単純な音として、だれでも発音できるように、という想いも込めている。

【お問い合わせ】
■ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)
長野県長野市若里1-1-3 
(TEL) 026(226)0008
(URL)http://www.n-bunka.jp/
(E-mail)jigyo@n-bunka.jp

■長野県伊那文化会館
長野県伊那市西町5776 (春日公園内)
(TEL) 0265(73)8822
(ホームページ)http://www.inabun.or.jp/
(E-mail)info@inabun.or.jp

■ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
滋賀県近江八幡市永原町上16 
(TEL) 0748(36)5018
(ホームページ)http://www.no-ma.jp/
[事務所]社会福祉法人滋賀県社会福祉事業団企画事業部
滋賀県近江八幡市桜宮町235 
(TEL) 0748(31)2481
(ホームページ)http://www.hukusi-shiga.net/jigyoudan/index1.html

■社会福祉法人かりがね福祉会 風の工房
長野県上田市真田町長2464-1 
(TEL) 0268(72)2151
(ホームページ)http://n-life-a.net/kaze/
(E-mail)art-kaze@ued.janis.or.jp

■特定非営利活動法人 ラポラポラ 
北海道旭川市7条通6丁目シャンノール緑道101
(TEL) 0166(29)3836
(ホームページ)http://lapolapola.com/
(E-mail)lapolapola@able.ocn.ne.jp

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年01月07日 (木) 2009年12月23日、25日はオープニングイベント開催
  • 長野県 長野市、伊那市
  • 2010年01月07日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人