mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了障害学生支援フォーラム2009

詳細

2009年01月21日 23:28 更新

2007年の「サポートフォーラム」から1年あまり。
やっと…ついに…とうとう…
今年2月21日、「障害学生支援フォーラム2009」を名古屋で開催することになりました!
会場は、遠隔地の方にも来ていただきやすい所を確保しました。
関西方面から来られる方の場合、新幹線を使わなくても十分間に合う時間設定になっています。
終了後の「交流会」という名の飲み会も、会場最寄の居酒屋を一軒貸し切ってあります!
学生主体で準備しているこのフォーラムですが、人が集まらないと、実行委員長の私、へこみます。
前回のフォーラムに参加された方もそうでない方も、どんどんご参加ください。
そして各大学関係者や興味のありそうな方への宣伝お願いします。
以下、要綱をアップします。
ワード版もありますので、必要な方はご一報ください。
転載歓迎!


障害学生支援フォーラム2009 開催について
「障害学生支援フォーラム2009」実行委員会
日本福祉大学 障害学生支援センター

1.趣旨
わが国の大学では、現在5千人以上の障害学生が学んでいます。障害学生は、大学で学ぶ上で、様々な困難に直面しています。障害学生が大学生活を送るためには、それらに対して様々な支援が必要となります。現在、障害学生への支援は、各大学がそれぞれの考え方や支援体制に基づいて実施しています。しかし障害学生や支援に関わる学生にとっては、他大学の状況を知る機会は極めて少なく、自らの大学の支援の状況を客観的に把握することが難しい状況にあります。
そのような状況のなかで、2007年11月、立命館大学において「第1回サポートフォーラム」が開催されました。同フォーラムにおいては、近畿地区を中心に全国各地の大学の障害学生と支援に携わる学生が一堂に会し、各大学の障害学生支援体制や支援に対する考え方等について情報を交換し、大学を超えた障害学生支援への取り組みの第一歩を踏み出しました。
そこで、この「サポートフォーラム」の流れを受け継ぎ、東海地区をはじめとする各地の大学で学ぶ障害学生とその支援に携わる学生が一同に会するフォーラムを実施したいと考えます。本フォーラムでは、各大学の障害学生支援の考え方や支援体制、障害学生の修学・学生生活の現状をもとに、より良い障害学生支援のあり方について検討したいと考えます。それらを通して、参加者がそれぞれの大学の現状を客観的に捉え、各大学の障害学生支援の発展に生かすことを目指したいと考えます。また大学を超えた障害学生支援の研究・交流のネットワークを形成するとともに、研究・交流を継続的に行うことにより、東海地区のみならず、わが国の大学における障害学生支援のあり方を模索し、その発展に寄与することを目指したいと考えます。

2.フォーラム詳細
(1)名称
障害学生支援フォーラム2009

(2)主催
「障害学生支援フォーラム2009」実行委員会

(3)共催
日本福祉大学 障害学生支援センター

(4)日時:平成21年2月21日(土)10:30〜17:00

(5)場所
日本福祉大学 名古屋キャンパス 南館 401
〒460-0012 名古屋市中区千代田5-22-32
JR中央本線「鶴舞」駅公園口・名古屋市営地下鉄鶴舞線「鶴舞」駅2番出口より徒歩2分
地図:http://www.n-fukushi.ac.jp/top_menu/nagoya.htm

(6)参加対象
1)高等教育機関で学ぶ障害学生及びその支援に携わる方。
2)障害学生支援に興味・関心のある方。
*学生に限らず、どなたでもご参加いただけます。

(7)参加費:無料

(8)定員:50名(申し込み先着順)

(9)内容
10:30〜10:40 開会挨拶

10:40〜12:00 第1部(講演)
テーマ:「障害学生支援を考えるということ、研究するということ」
講師:井上友裕氏(広島大学大学院・国際協力研究科)

12:00〜12:50 昼食休憩

12:50〜14:20 第2部(テーマ別交流会)
共通の興味・関心を持つ参加者で小グループを作り、各グループに配置するファシリテータの進行でフリーディスカッションを行います。

14:20〜14:40 休憩

14:40〜16:50 第3部(パネルディスカッション)
「よりよい障害学生支援に向けて
〜障害学生・教員・支援者のよりよい関係と関わり方〜」
【登壇者】
障害学生の立場から:本城令子氏(立命館大学・理工学部3年)、倉田瑞穂氏(日本福祉大学・社会福祉学部3年)
支援学生の立場から:井上恵梨子氏(日本社会事業大学・社会福祉学部3年)
教員の立場から:パネリスト依頼中
コーディネータ:安田真之氏(日本福祉大学・社会福祉学部4年)

16:50〜17:00 閉会挨拶

18:00〜 交流会
会場:とりとり亭鶴舞店(JR・地下鉄鶴舞駅より徒歩1分)
料金:3,000円(飲み放題付コース料理)

(10)参加申込
後述の「参加申込必要事項」をご覧のうえ、2009年2月13日(金)までに実行委員会へお申込ください。

(11)その他
1)当日は手話通訳・ノートテイカーの配置等、参加される方のご要望に応じて情報保障その他必要なサポートを準備します。
2)配布資料については、2009年2月16日(月)までに、フォーラムホームページにて公開します。各自ダウンロードのうえ、当日、使い勝手のよい媒体でご持参ください。また、参加申込をされた方全員に、「参加者一覧」を事前に電子メールにてお送りします。印刷資料(点字資料を含む)の配布は原則として行いません。なお、印刷資料を特に必要とされる場合は実行委員会までお知らせください。
フォーラムホームページ:http://supportforum.web.fc2.com/
3)当日は、会場最寄の鶴舞駅公園口及び2番出口に案内スタッフを配置します。
4)会場には駐車場がございませんので、可能な限り公共交通機関をご利用になってお越しください。車でお越しの方は、鶴舞公園駐車場(有料:30分180円)をご利用ください。
5)会場建物内には飲食店・売店はございません。昼食については各自でご持参いただくか、参加申し込みの際にお弁当(9百円、お茶付)をご注文ください。
6)交流会の参加取り消しは2月13日(金)まで受け付けます。それ以降に取り消しされる場合は所定のキャンセル料をいただきますので予めご了承ください。
7)当日、会場内にて、各大学等の障害学生支援関連の資料等の配布・展示等を行うことが可能です。希望される場合は実行委員会までお知らせください。

3.テーマ別交流会詳細
【テーマ1:支援者養成・広報について考える】
皆さんの大学では、どのような形で支援者の養成を行っていますか。また、どのような広報活動をして参加を呼びかけていますか。様々な場面で困難があるのではないでしょうか。皆さんの大学での取り組みを出し合いながら、より良い支援者養成や広報活動のあり方について、一緒に考えてみませんか。

【テーマ2:障害学生の大学選びから障害学生支援を考える】
障害学生が大学受験をする時、自分の勉強したい学科や専攻がある大学を選べているでしょうか。自分の興味より、障害者に配慮がされている大学を優先して選ぶことも多いのではないでしょうか。そのようにして進学した大学で、障害学生はどのような思いを持ち、どのような学生生活を送っているのでしょうか。障害学生が本当に入学したい大学を選び、受験し、進学できるようにするためには、何が必要なのか、一緒に考えてみませんか。

【テーマ3:心地よい大学環境について考える】
自然に送っているようでありながら、大学生活には人間関係や学習など、様々な場面において困難なことが多いのではないでしょうか。そんな学生生活をより良いものにするためには、どのような条件が必要でしょうか。ハード面・ソフト面や障害の有無にこだわらず一緒に考えてみませんか。

【テーマ4:障害学生支援の理念・運営について考える】
皆さんは日ごろ支援を受けたり行ったりするなかで、どんな葛藤やジレンマに直面していますか。そしてそれをどのように打開しようとしていますか。異なる様々な大学等から参加される皆さんの思いや経験を共有し、障害学生支援の理念や運営の実態に目を向けながら、よりよい支援のあり方について一緒に考えてみませんか。

4.お問い合わせ先
「障害学生支援フォーラム2009」実行委員会
〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田 日本福祉大学 障害学生支援センター内
tel:0569-87-2432
fax:0569-87-2239
e-mail:supportforum09@yahoogroups.jp
担当:矢島・安田・笹
*本フォーラムに関するお問い合わせ及び参加申込につきましては、電子メールにてお願いいたします。電話等によるお問い合わせには対応できない場合がありますので予めご了承ください。

「障害学生支援フォーラム2009」参加申込必要事項
下記の必要事項を明記した電子メールを、2009年2月13日(金)までにお送りください。その際、メールの件名を「フォーラム参加申込」としてください。
申込電子メールの送り先: supportforum09@yahoogroups.jp

申込電子メールには、以下の事項を漏れなくご記入ください。選択肢のあるものについては該当するものの左に○を付けるか、該当しないものを全て削除してください。

■基本情報
氏名:
氏名フリガナ:
所属:
PCメールアドレス:
当日の緊急連絡先(携帯電話番号、携帯メールアドレス等):

■テーマ別交流会の希望(参加を希望されるテーマ番号を第2希望までご記入ください)
第1希望:テーマ
第2希望:テーマ

■サポート、昼食、交流会
手話通訳・ノートテイク等の情報保障、その他必要なサポートがあればご記入ください:
昼食(弁当・お茶、900円):注文する・注文しない
交流会(3,000円):参加する・参加しない

■参加者情報
*以下の内容はフォーラムの運営の参考にさせていただく他、参加者に配布する「参加者一覧」に掲載させていただきます。
自己紹介(障害学生支援との関わり、受けている/行っている支援の内容、障害学生支援に関して興味・関心のあること等):

■その他
フォーラム参加者に配布する「参加者一覧」に、あなたの氏名・所属及び自己紹介を掲載してもよろしいですか:はい・いいえ
その他、実行委員会への伝達事項があればご記入ください:

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2009年01月22日 01:12

    ついに2回目!やってくれてありがとう。
    参加します〜
    後日メール送りますのでお待ちくださいませ〜
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年02月21日 (土) 10時半〜17時
  • 愛知県 日本福祉大学名古屋キャンパス
  • 2009年02月21日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人