mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了市民講座「歩く平和学―平和博物館・戦争博物館をめぐる」

詳細

2007年03月24日 02:05 更新

東京大空襲に関心をよせる方々へ
2007年度 和光大学オープン・カレッジ(市民講座) 
「歩く平和学―平和博物館・戦争博物館をめぐる」
  ただいま 申込み受付中(4月16日まで)!!

 リニューアルされたばかりの「東京大空襲・戦災資料センター」にも出かけます。東京大空襲の遺族会の会長を務める星野ひろしさんをゲストに迎えます。

*高校生からどなたでも参加できます。昨年度の講座「平和学」は10代〜70代まで多様なバックグラウンドをもった方々が集いました。
*申込方法は、HPからも含め、本文の一番後ろに記してあります。

--------------------
<講座名>
 歩く平和学―平和博物館・戦争博物館をめぐる
 (講座番号5-10)

●概要
 毎年夏になると「戦争体験」の継承が問題となります。しかしただ継承を叫び、風化を嘆くだけでよいのでしょうか。「平和の危機」とも言われる現在、首都圏近郊の平和博物館・戦争博物館をめぐりながら、「受け継ぐ」ことを掘り下げます。時にゲストも交えながら学ぶと共に、「伝え方」「受け止め方」「発信のやり方」、アジア・太平洋戦争を記憶し続ける意味を、世代を超えて模索します。

●開講日程
 <1>5/12(土)<2>5/26(土)<3>6/23(土)
 <4>7/14(土)<5>8/11(土)
  13:00〜16:10(5回×1日・2コマ=10コマ)
 *博物館の都合上、時間が前後する場合があります。

●会場
 博物館現地集合・現地解散。但し5/12のみ「ぱいでいあホール」(小田急線・鶴川駅前すぐ)

●受講料 15000円+教材費等200円
 *和光大学オープンカレッジには入会金は必要ありません。特典として大学図書館が無料で利用できます。
 *高校生・和光大学生には特別割引制度があり3000円になります。

●募集人数 20名

Q.博物館はどこに行くのですか?ゲストは誰を呼ぶのですか?
A.2回目は、リニューアルされたばかりの「東京大空襲・戦災資料センター」に出かけます。東京大空襲の遺族会の会長を務める星野ひろしさんをゲストに迎えます。他は昨今の情勢を踏まえ、「慰安婦」を中心にした「女たちの戦争と平和資料館」や、新大久保のコリアン街にある「高麗博物館」などを考えています。

<担当>竹峰誠一郎=1977年生、和光高校、大学を経て、現在早稲田大学大学院生。国際関係学専攻。平和研究を主に行い、NGO活動にも関わる。主な著作は『隠されたヒバクシャ』(凱風社、共著編)、『いまに問う ヒバクシャと戦後補償』(凱風社、責任編集)。

<申込方法>
 次の3つの方法があります。
 1.HP(http://www.wako.ac.jp/kaihou/form/alldata.php#category5)から直接申込む。
 2.FAX、http://www.wako.ac.jp/kaihou/pdf/mousikomi.pdfにある申込書に必要事項を記入し、「044-988-1594」にFAX送信する。
 3.郵送、http://www.wako.ac.jp/kaihou/pdf/mousikomi.pdfにある申込書に必要事項を記入し、「〒195-8585町田市金井町2160 和光大学企画広報宛」に送る。

 *申込はお早めにお願いします。受講申込は先着順に受付、募集人数に達したら〆切となります。また4月16日(月)までに8名以上の申込がない場合は、開講しません。
 *申込書が入手できない場合、住所・名前と、パンフ希望の旨を記して、E-mail: open@wako.ac.jp まで請求してください。

<問合せ先>
 申込込みのことで不明なことがあれば、先ずは
http://www.wako.ac.jp/kaihou/information.htmlを参照ください。それでもわからないことは、「和光大学広報企画課 オープン・カレッジ担当」(TEL 044-988-1433、 FAX 044-988-1594、E-mail: open@wako.ac.jp)までどうぞ。また講座の内容で聞きたいことがあれば、担当の「竹峰誠一郎」(takeminese@hotmail.com)まで。




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年05月12日 (土) から開講 土曜午後5回×2コマ
  • 東京都
  • 2007年05月12日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人