mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了 リチャードフレイビンの紙の仕事

詳細

2008年06月26日 10:20 更新


このたびギャラリーシンドでは、リチャードフレイビンの全仕事を紹介いたします。

版画を学ぶためにアメリカから来日し、手漉き紙に魅了され、

みずから紙漉きをはじめて20年になります。

紙をつかって作品をつくりながら、その紙を漉く、

それも原材料である楮から育てています。

紙とまるごと関わることが彼の作品活動なのです。

また、流し漉きや溜め漉きなど、日本や他のアジアの国々での紙漉きの

手法を自在にとりいれながら制作するのも特徴です。

今展では、いわゆる手漉き紙の書画紙や便せん、カードから、

版画やコラージュといった作品までを展示します。



出品作品   手漉き楮紙の書画紙、カード、手帳、
照明 (生成、柿渋、松煙、弁柄着色など)
版画、コラージュ、屏風、立体



http://members3.jcom.home.ne.jp/sind/garelly/index.html


コメント(3)

  • [1] mixiユーザー

    2008年06月26日 10:21



    ワークショップのご案内
    【Japanese style paper making  流し漉き】
     7/6(日) 13:30〜16:00 
     料金(材料費込み)3,500円  A3サイズ5〜7枚を制作

    漉き槽(すきぶね)から、簀桁(すげた)で和紙の原料をすくいゆすって厚さを均一にし、

    余分な原料を漉き槽に戻す、という行程を何回か繰り返して漉き上げます。

    日本独特の紙漉き方法で、薄く丈夫な和紙を作ることができます。



    【monsoon asian style paper making 溜め漉き】
     7/13(日) 13:30〜16:00 
     料金(材料費込み)3,500円  約90×60cm1枚を制作

    水をはった浅い水槽に簀桁を水平に入れ、その枠内に和紙の原料を直接入れていきす。

    手で厚さを均一にし、水槽からすくい上げ、水分が下に落ちるのを待って和紙が出来上がります。

    タイ、ミャンマー、ラオス、ネパールなどで見られる紙漉き方法で、比較的厚みのある和紙が出来上がります。



    【お問い合わせ・お申し込み】
    いずれのワークショップも要予約です。お電話にて受け付けております。

    また、ご不明な点などございましたときもお気軽にお問い合わせください。 

        SIND(シンド)03-5311-6660


  • [2] mixiユーザー

    2008年06月26日 10:41

    ご紹介ありがとうございます。
    是非伺います!楽しみです。

    ワ−クショップは、師匠もお手伝いされたりするのですか?
  • [3] mixiユーザー

    2008年06月26日 10:57

    申し訳ありません。
    両日とも、私もワークショップの開催をしています。
    お手伝いがほしいくらいですが、
    ゆっくり、じっくり、少人数で非公開と


    公開ワークショップです。

    http://www.kamisho-miyabi.jp/taiken.html

    こちらもどうぞよろしく。

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年07月05日 (土) 13日(日)
  • 東京都 西荻窪
  • 2008年07月05日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人