mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了寸又峡、千頭林鉄跡散策

詳細

2016年03月17日 10:01 更新

寸又峡、廃墟泊

3/19(土):移動日
3/20(日):早朝出発、廃墟泊
 道の概要、片道です。
 舗装路:約10km(2時間半)
 登山道+林道):約8km(2時間)
3/21(月):未探索林鉄跡探索、帰還

--装備(例)---
・ザック&ザックカバー
・シュラフ
・シュラフマット
・グランドシート
・コンロ&クッカーセット
・個人用カトラリーセット
・水筒
・防寒着
・雨具
・着替え
・アタックザック
・ライト
・GPS or 地図
・雑品
・食料
・水 2Lくらい
・カメラ装備

---日帰り湯(一例) ---
町営露天風呂400円9:30-18:00受付(石けん類無し)
ホテルアルプス500円
奥大井観光ホテル翠紅苑500円(タオル100円)
光山荘500円(タオル150円)

---天気情報---
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/22/5010/22429.html

---観光情報---
寸又峡ほっとステーション
http://www.sumatakyo-spa.com/

寸又峡温泉はパワースポットらしい・・・
http://www.sumatakyo-spa.com/webhopper/newspage.cgi?area=1&kiji=116

コメント(36)

  • [1] mixiユーザー

    2016年03月17日 08:20

    予告、
  • [2] mixiユーザー

    2016年03月17日 10:04

    参加します。移動日が設定されていると行きやすくて良いですね。
  • [3] mixiユーザー

    2016年03月19日 08:11

    10時に出ます 雨降っている。
  • [4] mixiユーザー

    2016年03月19日 16:36

    着いた これから風呂
  • [5] mixiユーザー

    2016年03月19日 17:03

    美人の湯
  • [6] mixiユーザー

    2016年03月19日 18:05

    明日の準備中
  • [7] mixiユーザー

    2016年03月19日 18:42

    味噌汁中
  • [8] mixiユーザー

    2016年03月19日 20:30

    寸又峡温泉到着。
    途中で温泉入ったら眠かった。w
  • [10] mixiユーザー

    2016年03月20日 05:19

    おはよう 朝うどん
    8度。
  • [11] mixiユーザー

    2016年03月20日 05:49

    目標は本線の奥? 標高が高い所だと、まだ雪がありそうだけど・・・
  • [13] mixiユーザー

    2016年03月20日 06:18

    朝ティ
  • [14] mixiユーザー

    2016年03月21日 12:27

    駐車場まで30分
    疲れた。
  • [15] mixiユーザー

    2016年03月21日 13:41

    駐車場に帰り着いた。
  • [16] mixiユーザー

    2016年03月22日 11:04

    6時45分出発

    朝準備

    遊歩道入口の茶屋から

    最初の10キロは舗装されたダム道を歩く 2時間
  • [17] mixiユーザー

    2016年03月22日 11:05

    舗装のダム道 
  • [18] mixiユーザー

    2016年03月22日 11:09

    ダム道から登山道に入ります

    今一つ体の調子が上がらない
    久しぶりの山歩き ダラダラノロノロと歩く
    登山道を50分程度歩いて
    廃林道へ
  • [19] mixiユーザー

    2016年03月22日 11:14

    天気は良好 気温は12度位で丁度いい

    林道が崩れている
    危険な渡りで ズルズルと流されそうになる
    落ちると100m下の川へ他界げっそり
  • [20] mixiユーザー

    2016年03月22日 11:19

    歩き始めてから5時間
    昼飯 

    廃林道から外れて 廃林鉄に下りると
    案内版の有る吊橋
    足元の板は腐っていますが 大丈夫。
  • [22] mixiユーザー

    2016年03月22日 11:31

    廃林鉄の破損が激しくて
    予定より時間が掛かる

    林鉄鉄橋
    良い感で素敵
    足元の板も程よく腐っていて 危険度アップで喜ぶ僕

    鉄橋の奥には隧道が見える 
    廃鉄橋と廃隧道 ダブルでうれしい。
  • [23] mixiユーザー

    2016年03月22日 11:35

    鉄橋を歩いて
    楽しそうにビビッているビビティw

    破損箇所だらけで 普通の登山の方が安全です。

  • [24] mixiユーザー

    2016年03月22日 12:05

    目的地の一つに到着

    大樽沢営林署駅
    予定では12時前に到着予定が
    ここに着いたのが14時
    この先の目的地まで2時間掛かる予定 (小根沢駅)

  • [25] mixiユーザー

    2016年03月22日 12:09

    廃物内画像

    建物は3階建 
    上部階は4畳半程度の宿泊部屋が3部屋 雨漏りも少ない

    二階へ下りる階段
  • [26] mixiユーザー

    2016年03月22日 12:27

    二階部 
    事務所と思われる部屋

    調理台と流し
    流しの反対側に2畳程度の窓なしの畳の部屋
    飯炊きの人が住んで居たと思う

    電灯が付いていたので 
    電気が来ていたらしい 

    風呂
  • [27] mixiユーザー

    2016年03月22日 12:33

    1階は倉庫でした。
  • [28] mixiユーザー

    2016年03月22日 12:53

    最終目的地にはたどり着けないが
    まだ時間が有るので 往復2時間で 行ける所まで進む
    最終目的地小根沢駅の手前に もう一つの駅が存在している
    2、4キロ 諸え沢駅 

    難関のトラスト鉄橋
    危な過ぎて緊張しました
    落ちると15m下の川へ
    踏板はグツグツに腐っていて 歩けない
    鉄部を歩く。
  • [29] mixiユーザー

    2016年03月22日 13:00

    次の鉄橋

    一時間歩いて何も発見出来ないで 大樽駅に戻る


    部屋内を枝で掃き掃除

    壁のポスター
  • [30] mixiユーザー

    2016年03月22日 13:05

    16時に大樽駅に戻る

    掃除してから 寝床の準備

    焼酎を飲んで笑顔なかてぃ

    18時頃就寝。
  • [31] mixiユーザー

    2016年03月22日 13:13

    翌日早朝画像 6時

    朝方の気温5度位
    朝方寒かったです

    夜中に珍獣の足音とか聞こえて 
    寝袋に潜り込んだり 怖かった 
    一番怖かったのは 夜中にオシッコ行った時

    6時半に駅を出て 13時に駐車場に到着。
  • [32] mixiユーザー

    2016年03月22日 13:24

    林鉄駅表
  • [33] mixiユーザー

    2016年03月23日 16:01

    橋梁部だけにレールが残ってるのは廃線後歩道として機能させる時に、枕木や踏み板を安定させる補強用として残してあるんだけど、それが朽ちてその後開通させた林道すら荒れてるという事は、山林事業として奥地は全くの放置状態に陥ってるのね・・・ 
    たいてい釣り師の通った跡くらい、あちこちに見られるものですが山奥過ぎて、それも少ない(もしくは無い)のかな。
    この区間は一級線跡だから路盤はしっかりしてた筈だけど、更に奥の二級線跡は木橋も多かった筈だから線路跡をトレースする事すら困難と想像。

    十数年前は事前情報皆無だったから下から行ける所まで行って崩落地点などで引き返さざるをえなかったので、更に奥地の渡河部は橋梁等どうなってるかは想像するしかなかったけど、なるほど・・・橋梁は外されずに一応ちゃんと残ってた訳ですな指でOK
  • [34] mixiユーザー

    2016年03月24日 08:51

    >>[33]

    小根沢までの情報はネットで見つけたのですが
    その先は何も出て来ませんでした

    行った人はいないのかなぁ?
  • [35] mixiユーザー

    2016年03月25日 05:09

    >>[34]
    ネットで今一度検索してみたらありました、小根沢から林鉄終点。
    これを見ると小根沢上まで林道通行、崩落地迂回の為釣り師が沢屋位しか通らない小道を軌道レベルまで降りて再び林道へ上がってる・・・多分軌道跡はトレースが大変だからかと。数キロ先で再び軌道レベルに降りて終点まで歩いたみたい。
    林道の状態は下と変わらず時々崩落地があり通行不可の?なところもあるみたい。営林署建物も数箇所で廃屋状態で残ってる様。
    軌道自体は二級線になっても橋梁は鉄橋なので、写真で見る限りは今回の大樽沢トレースとあまり変わらないみたいで、鉄橋部だけレールが残存してるようです。終点は小屋類も解体されたのか何にも無いそうな。沢を渉って更に奥地へと線路が敷かれなかった路盤だけは続いてるのが確認できるとか。

    しかし・・・あれだけの長い林道を税金で造って最初から一般車は通行止め、挙句手入れせずの廃道化って、それでいいのかと思うのは私メだけ?
  • [36] mixiユーザー

    2016年03月25日 08:58

    >>[35]

    何も無いらしいね 

    異常な予算で作った林道林鉄
    この山は杉檜の植林はしていませんね
    植林地なら林道は整備されて 廃には成っていない

    自然林を切って工業用のパルプ材が主体では
    国内パルプ材は割高で伐採しないので
    林道林鉄の使い道がなくなって 廃に成ったと思う。

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2016年03月20日 (日) 2日間
  • 静岡県 寸又峡温泉
  • 2016年03月20日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人