mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「自宅で生き切るということ」(日赤医療センター緩和ケア研究会)

詳細

2008年02月02日 02:26 更新

月例勉強会のご案内です。

ただ、今回は、講師が、不肖・杏でございます^_^;

世話人の秋山先生(日赤医療センターPCU長)からは、在宅ホスピスというか在宅での看取りについて、また施設ホスピスとの連携についてよろしく、と申し付けられております。

日時:2/13水曜 17:30〜
場所:渋谷・日赤医療センター1階 第五会議室
 正面玄関入って右、売店を右に見て左斜め向かいの通路すぐ右です。
 18時以降は救急入り口からお入りください。左に二回曲がり、売店左に見えたら振り返る感じです。
 会議室のドアに張り紙がしてあります。
会費:無料です。どなたもご自由にご参加できます。遅刻早退歓迎です^_^)

終了後、有志で近くの鳥料理店で二次会と称して、軽く飲んでがっつり食べながら、語り合います。会費3000円くらい、お得です^_^)

今の所、下記のような内容を予定しております。あくまでも予定です^_^;

* * * * * * *

・在宅ホスピスをめぐる現況と問題
 ・医療政策の在宅シフト、介護シフト
 ・年間死亡数と内訳、緩和ケア病床数、在宅看取り対応医療機関数
 ・施設ホスピスの物理的・制度的限界

・在宅ホスピスとは:その理想と理念
 ・癌だけではない、全ての死に行く人のためのホスピス・プログラム

・在宅ホスピスとは:その実際
 ・どんなものか
 ・誰がどこでやっているか
 ・誰が利用できるか
 ・費用と利用手続きは

・在宅ホスピスの特徴と限界・制限
 ・できることとできないこと、物理的限界
 ・介護保険の影響、それによる問題
 ・在宅医療者、在宅ケア者もただの人、だから。。。

・家で死ぬ、家で看取るためには
 ・死の過程とその手当て
 ・必要なこと

・事例紹介
1.在宅での看取り:Iさん(GIST、治療抵抗性癌性疼痛)
2.ホスピス施設と在宅の連携:Oさん(肺癌)

・希望をつなぐ在宅リハビリの可能性
 ADLと尊厳

・おわりに:夕陽は落ち、しかしまた陽は昇る
 病院から見放されたNさんの見事な最後、そして。。。



コメント(9)

  • [1] mixiユーザー

    2008年02月03日 01:27

    補足ですが、
    この会は市民参加の草の根的な勉強会で、患者さんご本人やご遺族、PCUボランティアの方など、毎回半数以上は医療者ではない一般の方がご参加されています。比較的少人数(2,30人くらい)ですので、忌憚無く気軽に話し合える会です。
    申し込みは不要です。
    どなたもお気軽にどうぞ!
  • [2] mixiユーザー

    2008年02月03日 02:46

    ご案内ありがとうございます。
    寄せていただくつもりでおります。
  • [3] mixiユーザー

    2008年02月03日 09:51

    遅刻しそうですが、参加させていただきます。
  • [5] mixiユーザー

    2008年02月14日 01:20

    本日は、ありがとうございました。
    研究会は、毎月日赤で開催されているのでしょうか。
    またお知らせが掲示されますよう、願っております。
  • [6] mixiユーザー

    2008年02月14日 01:46

    がぶりさん、
    お出でありがとうございます
    紀さんもありがとうございます

    大分欲張った内容にしてしまい、飛ばしてしまいました^_^;
    少々足りなかったかもしれません。。。
    資料に載せたURLに、近日中に、もう少し詳しく解説?して掲載します。

    勉強会は、8月以外は、毎月第二水曜同じ時間と場所と決まっています。
    内容は、たまに決まっていないこともありますが^_^;
    来月は、日赤医療センター緩和ケア病棟医師、茅根先生の退職祈念講演?です。緩和ケアについて熱く語られるのでは。。。と思います。
    いつもは、冒頭に、世話人の秋山先生が次回予定をお話下さるのですが、今回はあまりにビッグな講師^_^; のためお忘れになったようです(冗談です)

    今日の参加者も、秋山先生と私と在宅クリニックのドクターと事務長さんだけが医療関係者で、他は一般市民(ボランティアや患者さんご本人)でした。講師も、一般の方にも分かるようお話するよう心がけていますので、お気軽にお越し下さい!
  • [7] mixiユーザー

    2008年02月14日 02:08

    あ、来月だけは、外来二階の講堂だそうです。
    正面限界入ってエスカレーターを上がって、正面から見て左のほうにぐるぐる行くと、多分着きます^_^;
    まぁ何かでてるでしょう。。。多分。。。
  • [8] mixiユーザー

    2008年02月14日 12:09

    ご案内ありがとうございます。
  • [9] mixiユーザー

    2008年02月14日 22:37

    杏さん、お疲れ様でした。いつかは参加してみたい・と この田舎の空を見上げております、まゆこです。
    都心の緩和ケアの実情なぞを知りたいと常日頃思っています。
    そうは言いましても、緩和ケアを意識したのはこの数年でして・・人工呼吸器と呼吸療法の本ばかり読んでいてはいけないなと・・・。
    最近、地元有志で立ち上げた緩和ケア会が結構な盛り上がりで、ここ連日は告知についてMLで意見が飛び交っています。
    来月、行けるといいのですが・・・
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年02月13日 (水)
  • 東京都
  • 2008年02月13日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
3人