mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了12/2開催★『銀鉛画報会:8ミリフィルム自家現像実習講座』

詳細

2012年11月25日 23:34 更新

こんにちは!
CO2運営事務局と申します。
今回は少し変わったワークショップのご案内です。8ミリカメラを使って撮影、現像上映を1日でやってしまう、“映像を撮る”ことの根本に迫る楽しい講座です。カメラは貸し出しいたします。普段はビデオカメラ、デジカメで撮影される方、撮られる側の皆さんもお気軽にご参加ください。


■講座内容
「銀鉛画報会:8ミリフィルム自家現像実習講座」
8ミリ映画の基礎/裏技講座を学び、実践編として8ミリフィルムでの撮影から自家現像、上映までを体験。長編8ミリ作品『銀鉛画報会』の鑑賞も付いた、8ミリを学べるワークショップ。
撮影した作品については、後日DVDにしてお送り致します。

〈『銀鉛画報会』とは〉
かつて8ミリ映画を製作した監督たちが結成し、消え行く8ミリ映画の製作を再び体験するために立ち上げたプロジェクト。8ミリフィルムの作家である大西健児や村上賢司、故・しまだゆきやす(第2回CO2選考委員)らが参加し、長編8ミリ作品として昨年完成した『銀鉛画報会』は、山形国際ドキュメンタリー映画祭でも上映された。8ミリフィルムの特性や独特のルック、古いフッテージ映像の使用、カラーと白黒が混ざり合い、またアフレコの音声の魅力を再発見できる作品。
お申し込みはこちらから。http://co2ex.org/#workshop

■日時
12月2日(日)13:00〜20:00終了予定

■場所
CO2運営事務局、プラネットスタジオ+1(梅田・中崎町)

■受講料金
3500円(カメラ貸出、『銀鉛画報会』鑑賞込み)

■講師
大西健児(映像作家)
1973年三重県出身。1995年より映画団体シネマトレインを主宰、映像製作・上映活動を展開。
10代の頃に入手した中古の8ミリカメラ(故障品)を使い映像製作をはじめ、一貫してフィルムにこだわる姿勢で8mm〜35mmまで、個人/実験映画から劇映画まで幅広く作品を手掛ける。代表作に極私的8ミリ映画『焼星』『尺景』、劇映画と実験映画を融合させた長編アンダーグラウンド映画『スクエアワールド』『水槽都市』『絶頂』など。山形ドキュメンタリー映画祭やイメージフォーラム等で紹介されている。
近年はフィルムメディアの衰退を危惧し、写真家・馬渕徹と映像の秘密結社・銀鉛画報会を組織して長編8ミリ映画『銀鉛画報会』を発表。またフィルムワークショップを中心に、終焉を迎えつつあるメディアの可能性をアジりながら全国でフィルム行脚を展開中。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年12月02日 (日) 13:00〜20:00終了予定
  • 大阪府 CO2運営事務局、プラネットスタジオ+1(梅田・中崎町)
  • 2012年12月02日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人