mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第17回国際接触皮膚炎、第10回アジア太平洋環境職業皮膚科学シンポジウム

詳細

2009年09月10日 22:29 更新

国際ワークショップ

EUでは2009年3月化粧品原料の動物実験が禁止され、これを行った化粧品を販売できなくなりました。この状況下で、化粧品とその原料となる化学物質の安全性をいかに担保するか、 EU、 米国、 日本の化粧品メーカーの研究者、 皮膚科医、 そして行政から専門家が集いワークショップを開催します。世界の研究者と国際的かつ率直な意見交換を行います。

講師: William S. Stokes (National Institute of Environmental Health Sciences,
NIH, North Carolina, USA)
Vera Rogiers (Vrije Universiteit, Brussels, Belgium )
David Basketter (Eurotox Registered Toxicologist, London, UK)
小島 肇 (国立医薬品食品衛生研究所)
松永 佳世子 (藤田保健衛生大学) 他

事前参加登録: 2009年9月末日締切

国際ワークショップ: 10,000円 (当日受付 12,000円)
ワークショップの事前参加登録をご希望のかたは、郵便局備え付けの払込取扱票に必要事項を記入の上、下記の郵便振替口座にお振込下さい。


シンポジウム 11月6日〜8日
プログラムのトピックス(通訳はありません)

・ Educational session 1:
ICDRG standard methods of patch testing 2009
11月8日(日) 9:00〜
ICDRGが2009年現在推薦する正しいパッチテスト方法について、知りたいすべてを教えます。

・ Educational session 2: My most interesting cases
11月8日(日) 11:00〜
経験豊富なICDRGメンバーから、最も印象深かった症例を数例あげていただき、接触皮膚炎の臨床のおもしろさ、奥深さを学びます。
初心者から専門家までが満足し楽しめるセッションを組んでおります。
ぜひご参加ください。

第39回日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会総会学術大会の参加費1万5千円をお支払いいただきますと、三学会すべての演題登録、発表、および国際ワークショップ(11月5日)以外のセッションの聴講をしていただけます(日本国内の施設にご所属のかた対象)。
またこの参加登録で日本皮膚科学会専門医後実績6単位、日本アレルギー学会会員のかたは専門医制度規定業績単位として、発表(筆頭著者)で3単位、出席で4単位を取得いただけます。
ソーシャルプログラムへの参加には別途参加費が必要です。

ご希望のかたは運営事務局(E-mail: ticdeod@cs-oto.com)までご連絡ください。


詳しくは、こちらへバッド(下向き矢印)
http://www.cs-oto.com/icds_apeods/workshop.htm

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年11月05日 (木) および8日
  • 京都府 国立京都国際会館
  • 2009年11月05日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人