mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了SEA名古屋支部・sigeduジョイントフォーラム

詳細

2008年07月31日 14:58 更新

■2008SEA名古屋支部・sigeduジョイントフォーラム■

<<< 開催案内と参加募集 >>>

テーマ「使える/学ぶべき一般的な学問やスキル」の相互共有
 −ソフトウェア工学以外に学ぶべき学問分野、
  部下に身に付けさせたい、ソフトウェア以外のスキル、事例と検討−

「ソフトウェア開発における難しさ、特殊性」はたびたび議論に上る話題ですが、
「組織的に取り組む業務」の一つであるとした一般性についての議論は
比較的少ないように思われます。「他の分野から輸入してソフトウェア用に
カスタマイズされた技術を学ぶのではなく、原型こそ学ぶべきもの」とする
基調テーマプレゼンテーター古賀氏による問題提起をきっかけとして、
事例考察を通し、参加者の皆様全員による活発、かつ熱い議論を展開します。

 また、ゲストプレゼンテータとして大阪市立大学学術総合センター長の
中野教授をお招きし、長年実践されている情報機器やネットワーク機器を
活用した教育を紹介していただきます。

 ソフトウェア技術者の教育について、ソフト・ハード両面にわたる
活発な議論が期待できますので、ソフトウェア開発に携わる方をはじめ、
広く教育に関係される皆様の参加をお待ちしております。


1.日時: 2008年 8月 8日(金)18:30 - 20:30

2.会場: なごやボランティア・NPOセンター
      名古屋市中区栄1-23-13 伏見ライフプラザ12階
      (御園座から南へ徒歩3分、中消防署のビルの12階)
      http://www.n-npo.city.nagoya.jp/

3.プログラム

 18:00 受付開始
 18:30 企画担当挨拶 SEA名古屋支部 角谷 裕司(ブラザー工業)
            sigedu 米島 博司(NECネッツエスアイ)
           
 18:35 基調テーマ事前アンケート報告 SEA名古屋支部メンバー
 18:40 基調テーマプレゼンテーション
    「使える/学ぶべき一般的な学問やスキルの相互共有」
                 古賀 克之(Class K)
 19:20 (休憩)
 19:30 ゲストプレゼンテーション
    「「実践的VOD(Video/Voice On Demand)によるe-learnig」」
    中野 秀男(大阪市立大学大学院創造都市研究科 教授 兼 学術情報総
合センター 所長)

 20:10 フリー討論
 20:25 企画担当からの連絡など。
 20:30 閉会
 20:30 (有志による懇親会)

4.参加申込・参加費用

  参加を希望される方は下記申込フォームに記入の上、
 企画担当:米島まで返送お願いします。
宛先メールアドレス:h-yoneshima@sa.nesic.com

 参加費用:SEA会員・学生¥500 一般¥1,500
 ※懇親会参加費用は別途

=====<参加申込フォーム>==============================
氏名(ふりがな):
種別:□ SEA会員(No.    ) □ 学生  □ 一般
所属団体名・部門名:
住所:
TEL:
e-mail:
懇親会参加:する・しない
参加費用領収証:不要・必要
=====<議論して欲しい問題>==========================
問題:(当事者、問題の現象、推定される原因、解決案など)



==================================================

6.参考
 SEA教育分科会: http://www.sea.or.jp/SIGEDU/index.html
 SEA名古屋支部: http://sea.forums.gr.jp/nagoya/

今回のテーマを参加者の皆さんと意見交換するために、職場の研修実態を
少しだけお聞かせ下さい。
可能な範囲で結構ですし、参加できない方からの返信も歓迎いたします。

==========================================================================
Q1 あなたの勤務先には、社内研修プログラムがありますか?(択一)

□YES □NO □わからない

Q2 YESの方へ、以下の内、該当するものがあればチェック(複数可)して
ください。
他を選択された方は( )内に記入してください。

講師(択一)
□社内のみ □社外のみ □両方 □講師はいない

研修形態(複数可)
□集合 □自己学習 □e-learning □他(      )

研修内容(複数可)
□プログラミング作法
□プロセス
□プロジェクトマネジメント
□その他(         )

研修手法(複数可)
□リーダー研修
□コーチング
□ファシリテーション
□その他(         )

Q3 Q1でYES/NO/わからないと答えた方へ
社外研修はありますか?(複数可)

□YES □NO □わからない

YESの場合、どんな形態ですか。(択一)
□大学
□公的機関
□民間企業
□他(        )


Q4 研修が実務に役立っていると感じますか?(択一)
○非常に役立っている
○比較的役立っている
○どちらとも言えない
○あまり役に立っていない
○まったく役に立っていない
○役立つどころか仕事の邪魔になっている

Q5 現在の研修内容に満足していますか?(択一)
○非常に満足している
○かなり満足している
○まあまあ満足している
○どちらとも言えない
○少し不満がある
○非常に不満がある


Q5 現在の研修プログラムに不足している点はあると思う方は、
   どんな点が不足か具体的にお書きください。


Q6 その他問題点など、自由にお書き下さい。


以下、任意回答

あなたのプロフィールを差し支えない範囲で教えてください。

業種(複数可)
□製造業
□ソフトハウス
□通信、電力等インフラサービス
□ネットワークベンダー
□システムインテグレーター
□ネットワークインテグレーター
□人材派遣
□教育サービス
□他(      )

職種(複数可)
□組込み系  (□開発設計、□研究職 □品質保障 □その他)
□システム系 (□開発設計、□研究職 □品質保障 □その他)


立場(複数可)
□現場技術者
□プロジェクトリーダー
□マネージャ
□経営者
□その他(       )
==========================================================================

メール返信先:mailto:hiroshi.sumiya@brother.co.jp

コメント(2)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年08月08日 (金) (金)18:30 - 20:30
  • 愛知県 なごやボランティア・NPOセンター
  • 2008年08月08日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人