mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了公認会計士に突っ込む朝食会 M&A及びベンチャー企業のイロハ?

詳細

2007年02月09日 14:53 更新

皆様へ

お疲れ様です。渋谷です。
第66回朝食会のご案内をさせてください。


今回お呼びするのは、某国内大手監査法人にお勤めの
イケメン公認会計士、茂見 憲治郎氏をお呼びして、お話を伺います。


茂見さんは、現在、静岡県で株式公開支援を中心に
監査・コンサルティング業務等に従事しています。



■しずおかベンチャーサポート:
 http://www.svs.gr.jp/svs/bur3.asp


様々な業種の会社の設立から上場までをサポートしている事から、
会社経営に関心のある方には、有意義なお話しをお伺いできると
確信しています。

また、仕事以外でも、

1999年には、異業種交流会「MBサロン」設立、

2003年ボランディア団体「NPO法人カンボジアの教育を支える会」監事就任など、
企業内外で精力的に活動を広げている情熱家です。


渋谷自身、MBサロンには何度もお世話になっています。


2005年9月には、「売上アップの大原則―小さい会社でも成功する」を
九天社より出版するなど、八面六臂の活躍をされる気鋭の公認会計士。


今回は、主に、下記のポイントに絞って、お話しできればと考えています。



■ポイント

・ベンチャーが上場するまでに共通に抱える問題。
・伸びている企業/経営者の共通の法則
・小コストで、売上倍増を成し遂げた事例
・上手く行っている経営チームの特徴
・経験されたM&Aの事例(勿論、話せる範囲で)
・会計士の立場から見た日本のビジネスシーンの変化
 (内部統制の強まり、会計監査の変化)
・若いビジネスパーソンへの提言/スキルのあげ方
・5月の三角貿易解禁は、株価にどのような影響を与えるか。




ご興味のある方は、是非ご連絡ください。








______________________________

【 日時 】:2月10日(土) 早朝 8時 から 10時まで
                   (2時間勝負!!)


【 打合せ・集合場所 】:
汐留ロイヤルパークホテル 24F 「ロビーラウンジ」
http://www.rps-tower.co.jp/restaurant/index.html


【 場所 】:
http://www.rps-tower.co.jp/access/index.html
(新橋駅から徒歩5分ほど)

※ 場所が分からない方は、当日こちらまでお電話ください。


渋谷:090−3470−5331
   green-wangeler@docomo.ne.jp



■定員:4〜10名くらい

■参加費:各自が食事した金額
     コーヒー1杯700円〜


■テーマ:イケメン会計士に聴く!ベンチャーの上場、M&Aのイロハ?


■参加申し込み方法

こちらまでご連絡ください。

hicotti@yahoo.co.jp
 (日中しかPCには、接続していないので、緊急の場合は、
携帯mailまで御願いします。)

件名「2/10 土曜朝食会参加」にてメールをお送りください。



――――――――――――――――――――――――――――――――――


■氏名:
■フリガナ:
■所属(企業名、大学名等):
■メールアドレス:
■携帯電話番号:
■何でこのセミナーをお知りになりましたか?
(ML名、メルマガ名、紹介者名を具体的に記入ください)

_________________________




これまでに参加された方々

■大学生
東京大学、日本医科歯科大学、慶応大学、専修大学、早稲田大学、明治大学、
獨協大学、城西大学、一橋大学、日本女子大学、千葉大学、東京女子大学、
名古屋大学


■社会人(職業、所属)
カメラマン、ネット投資家、三菱商事、セラピスト、コーチ、コクヨ、セイコー
エプソン、ソフトバンク、ベネッセ、IMJ、日本総研、シチズン時計、
エコノミスト、カウンセラー、経営者、飲食コンサルタント、キャリアカウンセ
ラー、電通、日立金属、講談社、博報堂、大田区区議会議員、デイトレーダー、
作家、・・・etc







――――――――――――――――――――――――――――――――――
       キャンペーン:「先見力を磨く」
――――――――――――――――――――――――――――――――――



今年は朝食会のキーワードの一つとして、「先見力」を磨くという点に
こだわっていきたいと思います。


先行きの見えづらい時代です。
先を読み間違ったがために、右往左往している現象が横行しています。


よくTVや新聞、雑誌に登場するジャーナリストや有識者の意見も
全く参考になりません。極端な話ですが、同じ、経済学を専攻されている
学者の間でも、立場の違い、よって立つ統計や理論によっても
正反対の主張が繰り広げられるのは、日常茶飯事です。

(マスコミを通じて間違った主張をして、意思決定に影響を与えているかた
 に、明確な責任を取られている方をあまり見たことがありません。)


他人の知恵を拝借するのも場合によりけりですが、
できれば権威に惑わされず、自前の検証能力を高めたいもの。


毎回、会の最初に出席者に自己紹介&PRをして頂いていますが、
その際に、合わせて自分なりの「先見力」を披露して頂けたら幸いです。


例えば、
「日経平均は、年度末に20000円を突破する」
「安部政権は、支持率50パーセントを割る」
「アメリカ主導で、イラン戦争が勃発する」
「横浜ベイスターズが、○○勝▲▲敗で、悲願の優勝を飾る」
「竹内結子が再婚する」
「2016年オリンピック開催地は、○○に決定する」
「亀田兄弟の人気は回復する」
「ハリーポッター最終巻では、全世界で何万部発行される」


硬い話題でも、軽い話題でもなんでもOK。
ただし、その予想の根拠となるデータ、数字、出来事を明確にあげてください。
根拠となるものの妥当性、精度、論理の組み方、そして言葉の定義については、
根堀葉堀、参加者同士で質問させて頂く仕組みにしていきたいと思います。


掲げる大義名分は、「先見力の向上」。
浸透すべきは、「建設的な突っ込みの文化」ということで宜しく御願いします。


恐らくこうした思考のトレーニングや習慣は、
事業計画の立案、家計のやりくり、競馬の予想、株の売買、
社内人事の読み、マーケット市場の動向・・・etc、いたる処に
役立つものだと思います。


先見力について、もっと詳しく知りたい方は、下記サイトを検討ください。
NPOの検定機関があります。(申込み終了済み)


■NPO言論責任保証協会  先見力検定2006
http://homepage3.nifty.com/genseki/kentei2006.html#shakai

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年02月10日 (土)
  • 東京都
  • 2007年02月10日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人