mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了『未来宗教の使命』

詳細

2013年03月09日 12:42 更新

3月10日(日)東京正心館を本会場に、主より宗教法人設立記念御法話『未来宗教の使命』を賜ることとなりました。
主の大いなる御慈悲に心より感謝申し上げます。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2013年3月10日(日)
大川隆法総裁先生
宗教法人設立記念御法話
『未来宗教の使命』
☆★☆★☆★☆★☆★☆★

≪趣 旨≫
世の中はまだ宗教に対して古いイメージや偏見を持っておりますが、幸福の科学は今、宗教のみならず政治や教育の分野にまで進出し、社会全体を丸ごと変革していくという新しいステージに入っております。
そうした中、新たな時代を切り拓いていくために、主が目指されている未来宗教の姿、発展構想やその使命などについて御法話を賜り、宗教法人設立記念にあたり、理想の宗教の姿を心に刻み、力強い行動へと転化し、全世界各地に法灯をともしていくための指針として参ります。

≪日時・場所・プログラム等≫

【日  時】2013年3月10日(日) 13:00〜(予定)

【本 会 場】東京正心館

【衛星会場】全国の支部、拠点、精舎



神秘の法
http://mixi.jp/view_event.pl?id=71583768&comm_id=2540

国防セミナー恵隆之介氏講演会「今、そこにある危機」
http://mixi.jp/view_event.pl?id=70406257&comm_id=2540

映画「ファイナル・ジャッジメント」公開。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=69832843&comm_id=2540

『ザ・リバティ』国防セミナー「中国の侵略の野望を打ち砕け!!」
http://mixi.jp/view_event.pl?id=69515735&comm_id=2540

コメント(2)

  • [1] mixiユーザー

    2013年03月09日 12:43

    映画「神秘の法」 2つの米国の国際映画祭に選ばれる。
    ▼ 2013/03/07 04:36
    リバティニュースクリップ 3/6 転載 http://www.the-liberty.com/

    ◆映画「神秘の法」 2つの米国の国際映画祭に選ばれる
    http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5704

    唯物論・無神論の軍事独裁国家の世界支配に警鐘を鳴らす、アニメ映画「神秘の法」(製作総指揮・大川隆法、2012年幸福の科学出版作品)が、4月にアメリカで開催される2つの国際映画祭の上映作品に選ばれた。
    日本発のアニメ映画が発信するメッセージに世界の人々が注目している。

    4月4日から11日にフロリダ州で開かれる「パームビーチ映画祭」は、毎年、ワールドプレミア上映として30本の映画が選ばれるほか、世界55カ国から応募された100を超える作品が集まり、新しい才能を見いだす、大規模なイベントとして世界中から注目を浴びる。

    期間中に、パーティーなどのイベントが多数開かれ、映画関係者から映画ファンまで幅広く楽しめる映画祭として知られる。

    また、4月12日から21日にテキサス州で開かれる「ヒューストン映画祭」は、1968年から始まった北米の映画祭の中ではサンフランシスコ、ニューヨークに次いで3番目に古い伝統ある映画祭。毎年、世界の4000前後の作品の中から、数十本(短編をのぞく)の作品が選ばれ、上映される。

    今回、「神秘の法」はこの数十本の作品のうちの1つに選ばれた。

    「神秘の法」は、昨年11月に米アカデミー賞にエントリーされたり、今月開かれるポルトガルのリスボン・アニメ映画祭で、審査員が国民に観てもらいたい作品として選ぶ「Best of the World 2013」に選ばれ、台湾のエバー航空やスリランカ航空でも機内上映が行われるなど、世界中からひっぱりだこである。

    その内容は、202X年に日本を中心とするアジア地域が、隣国の軍事独裁国家「帝国ゴドム」の侵略を受け、占領される姿を描いた近未来予言映画。

    日本では2012年10月に公開されたが、その内容に沿うかのように、中国の対日強硬姿勢が強まり、中国海軍によるレーダー照射事件に象徴されるように、いつ中国が日本に攻撃を仕掛けてきてもおかしくない状況になっている。

    この作品では、「愛」や「信仰」などの普遍的な宗教の教えが説かれているが、こうした作品に込められたメッセージを世界の人々が受け止めることで、独裁国家に「悪を犯させない力」が生まれ、真の世界平和を引き寄せることができる。

    中国共産党にさまざまな自由を奪われている中国の人々を解放するためにも、映画「神秘の法」が世界中に広がり続けることを心から願いたい。
    (格)


    【関連記事】

    2013年1月11日付本欄
    映画「神秘の法」 米国の試写会で高評価 キーワードは「宗教」
    http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5445
  • [2] mixiユーザー

    2013年03月09日 12:44

    2012年11月3日付本欄
    映画「神秘の法」が米アカデミー賞にエントリー 世界が求める真実がここにある
    http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5097


    ◆中国の軍事費、3年連続2ケタ増 サイバー対策が急務
    http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5703

    中国で5日、国会に相当する第12期全国人民代表大会(全人代)が開幕。

    温家宝首相は、冒頭の活動報告で「国防と軍隊との現代化の推進を加速させ、強固な国防と強大な軍隊で、国家の主権・安全・領土保全を断固として守る」などと強調した。
    これに合わせて、中国政府は2013年の軍事算を発表。前年比10.7%増の7406億2200万元(約11兆1100億円)で3年連続の2ケタ増、日本の2.4倍となった。

    中国政府は2020年までに軍隊の近代化を目指しており、なかでも「サイバー空間」などの分野を強化する方針である。

    最近では、アメリカのニューヨーク・タイムズ紙やウォール・ストリートジャーナル紙などの大手メディアが、中国からと見られるサイバー攻撃を受けたと表明。
    こうした攻撃に、上海の浦東新区に本拠地を置くサイバー専門部隊である、中国人民解放軍「61398部隊」が関与していることは広く報じられている。

    これに対し、オバマ大統領は2月の一般教書演説の中で、「アメリカの敵はわが国の送電網や金融機関のネットワーク、航空管制システムを妨害しようとしている」などと名指しは避けつつも、暗に中国をけん制した。

    米政府はサイバー攻撃を事前に察知した場合に、「サイバー先制攻撃」を行う可能性にも言及しており、今後、国防省に属するサイバー司令部の規模を、現在の900人から4000人に増やすという。

    一方、日本の官公庁など600を超える機関から依頼を受けているサイバー対策の専門家は、警告の数は一日あたり3億件にのぼっており、そのうち、中国からのアタックも少なくないという。
    また、ANAやJR各社、銀行などインフラ関連企業に多発している原因不明のシステムエラーも、サイバー攻撃によるものの可能性が高いという(「プレイボーイ」3月18日号)。

    現在の法律では、海外からのサイバー攻撃に対して、日本の自衛隊は出動できないと言われているが、「サイバー先制攻撃も辞さない」というアメリカ
    に比べれば、対応が遅れていると言わざるを得ない。
    日本は、中国が「戦場」と定める宇宙空間でも遅れをとっているが、本当に国民を守るための国防体制を整える必要があるだろう。(居)

    【関連記事】
    2013年2月20日付本欄
    サイバー攻撃に中国軍が関与か 水面下で激化する「米中覇権戦争」
    http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5633

    2013年2月2日付本欄 【海外論壇】
    米紙ハッキングと歴史問題の意外な関係 「情報時代版の中華思想」は世界の敵
    http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5560



    ◆【海外論壇】 「アジア回帰」が中国を刺激する?
    http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5702

    アジアの覇権奪取をもくろむ中国は、軍拡と並行して、「戦わずして勝つ」方法としてサイバー攻撃などによるアメリカへの揺さぶりに出ている。

    一方のアメリカは、財政問題のあおりを受けて、オバマ政権の「アジア回帰」戦略の行方に不透明感が増している状況だ。

    そうした中で、中国はアメリカの世界一の地位を脅かすほどの脅威か否かという議論が、米メディアで活発になっている...

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年03月10日 (日)
  • 都道府県未定
  • 2013年03月10日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人