mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第5回 一点突破の授業づくり講座

詳細

2011年08月08日 11:39 更新

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         第5回 一点突破の授業づくり講座   
      二学期直前、やる気が出てくる講座です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

継続は力なり。
よく聞く言葉であり、耳に痛い言葉でもあります。

例えば、私(荒井)は、整理整頓が大の苦手です。
机の中、机の下、家の中は、そのままでは人様にお見せできません。

一日30分、整理整頓しよう。
そう決めたこともあります。
でも、やっぱり続きません。

こんなときの一点突破とは、何でしょう。

『PRESIDENT2011.8.15号』に、
「ソウジの習慣〜「10秒×3週間」が断ち切る負けのサイクル」
という記事(?)が載っていました。

う〜ん、10秒なら続きそうです。
10秒ならと思って片付けを始めてみると、いつのまにか数十分以上片付けをしてしまうこともあります。

小さな一歩を続けることが一点突破の秘訣のようです。

いよいよ始まる二学期に向けての一点突破のアイデアをこの講座で見つけてください。(荒井賢一)

日 時 2011年8月27日(土)
    14:00〜16:30(開場13:30)

場 所 箕面サンプラザ地下1階(定員30名)
    阪急「箕面駅」東へ徒歩2分

  
参加費 1000円(満席の場合は入場できないので予約をお願いします)

申込み 左上のエコロハスに「メッセージを送る」で予約。
    住所・氏名・年齢・「参加希望」の旨をお書きください。
 
講 師 荒井 賢一 (あらい けんいち)
    小学校教員。大阪教育サークルはやし代表。学力研常任委員。
    授業にこだわり続けて18年。
    教育に関することを「日刊考現学」として毎日書き続け5000頁を突破。
    意図的な継続が得意。いつでもどこでも授業がしたい。
    著書『「遊びのルーツ」もの識り大百科』(明治図書)
     『「絵になる100マス計算プリント』『学力ドリル漢字6年生』(清風堂書店)

    『2つの発問で組み立てる授業』(フォーラム・A)
    
    原田 誉一(はらだ よいち)
    小学校教員。箕面エコロハス代表。学力研常任委員。
    作家・椎名誠の弟分。ブログ「原田誉一の電脳通信」 http://plaza.rakuten.co.jp/yoiti/」で「教育」や「環境」・「健康」
    などを題材に毎日情報を発信している。
    著書『独露研修記』(文芸社)
      『学力ドリル漢字5年生』(清風堂書店)
      『3分間でつくる授業モード』(フォーラム・A)

 主 催 箕面エコロハス/大阪教育サークルはやし(学力研サークル) 


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年08月27日 (土) 土)14:00〜16:30(開場13:30
  • 大阪府 箕面サンプラザ地下1階 阪急「箕面駅」東へ徒歩2分
  • 2011年08月27日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人