mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了衛星リモートセンシング推進委員会・環境ワーキング 第3回自主研究会

詳細

2008年03月17日 23:46 更新

衛星リモートセンシング推進委員会・環境ワーキング 第3回自主研究会のおしらせ

1.研究会のテーマと発表者
◆『都市の熱環境モニタリング等の先端技術の紹介』
−国土地理院 地理情報解析研究室 小荒井 衛 室長−
国交省などで進めている都市の熱環境緩和プロジェクトではさまざまなリモートセンシング技術の応用が検討されています。これまで見られなかったような情報も使えるようになり、さまざまな解析データが収集されました。今回は、国土地理院で実際に解析を担当をされている小荒井室長からお話を聞きたいと思います。 

委員の方だけでなく、研究会は無料で一般の方の参加も大歓迎です。ご意見を交換する時間も十分ありまので、多数の方の参加を期待します。
一般の方はお手数ですが下記の参加希望票を事務局へ送信してください。

2.日時
平成20年3月21日(金)17時30分〜19時
(今回は、17時30分からです)

3.場所
リモート・センシング技術センター 第1会議室
〒106-0032
東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル12階
TEL:03-5561-4538(利用推進部)
地図
http://www.restec.or.jp/information/image/center.gif
4.第4回以降の予定
◆『ここまで来ている大都市の環境モニタリング』
−東京都環境局環境政策担当 西田裕子氏−
オルソ写真、GISデータ、衛星データなどさまざまなデータを組み合わせ実際の東京都の環境をモニタリングをしている事例を、最前線で活躍してい環境局の西田氏にGISを使って紹介していただく予定です。実務レベルで使われている事例としては国内最先端と言ってもいいでしょう。
衛星の利用は必ずしも多くありませんが、これから定期的にモニタリングしていくにはどのようなことが課題となるのか、現在はどのようなことに苦労されているのか、研究ではなく行政で使っているところがポイントです。なかなか聞くことができないお話も多いので、委員以外の方でも興味のある方の質問を期待します。
4月中旬以降。
◆『環境省植生調査と衛星利用の可能性』
−環境省生物多様性センター担当官(未定)と環境WG委員−
国土環境の基盤図として整備が進められている環境省の1/25,000植生図は、さらに速いテンポで作成することが要請されています。しかし、衛星データがどのように利用可能かについては、いまだにはっきりした方向は明らかになってはいません。ALOSデータの利用面から見た場合にもどこまで使えるかは、土地利用、森林管理などとも関連し、興味の深いテーマです。この研究会では、実務で植生図作成業務に携わっている環境省担当者と昨年度まで検討を進めてきた環境WGの委員が発表者となって意見交換をしたいと思います。専門家も多いので掘り下げた議論ができると思います。リモセン分野ばかりでなく、生態学や環境分野の関係者の参加も期待しています。4月から5月。

第6回以降
◆『地球環境監視と衛星利用』−地球シミュレーターはこのように衛星データを使っている−
◆『衛星データを使った環境教育』−実例紹介−
 

5.第1回の自主研究会
◆第1回テーマ:黄砂発生源の中国砂漠化の影響
講演者:星野 仏方 氏(酪農学園大学 環境システム学部・生命環境学科)
講演内容:黄砂の発生源になっている中国内陸の砂漠化の現状を、現地調査の状況を踏まえて紹介して頂きました。短期間に起きる広い範囲の環境変化とその影響の大きさに衛星の情報が不可欠であると感じました。講演あとで、参加者と共に意見交換を行いました。

◆第2回テーマ:デジタルアースで変わる環境情報
講演者: 雨車 美和 氏 (デジタル・アース株式会社 代表取締役社長)
講演内容:インターネットを利用して衛星画像、航空写真、地形図などのさまざまな情報を実際に提供し、多くのユーザーをもたれているデジタルアースの雨車社長に話題提供をしていただきました。環境分野は定型化されたニーズはまだ少ないですが、これからインターネットを使い、このような情報と解析データを組み合わせることができるか活発な意見交換ができました。雨車氏の進めらている事業は下記で紹介されています。
http://www.digital-earth.co.jp/index
◆一般参加者希望者の方へ
<希望票にご記入の上、事務局(eeoc@restec.or.jp)まで返送下さい>
---------------------------------------------------------------
一般の参加希望者の連絡票
3月21日開催の環境WG自主研究会に参加します。
所属:
氏名:
その他:
<紹介先などをご記入下さい>
---------------------------------------------------------------
◆衛星リモートセンシング推進委員会の紹介
この委員会は、衛星データ利用の推進を図るための活動を目的とし、平成9年度から産官学の研究者や技術者の委員で構成しています。防災、農業等の分野別に6つのワーキンググループがあり、事務局はRESTECが担当しています。 活動の詳細は下記をご覧ください。
http://www.restec.or.jp/eeoc/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年03月21日 (金)
  • 東京都 六本木・リモート・センシング技術センター
  • 2008年03月21日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人