mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了市民と議員の条例づくり交流会議2007(第7回)

詳細

2007年08月09日 13:23 更新

 【いま動き出す自治体議会改革】
自治体議会を「開かれた討論の広場」へ!
〜改革先進議会からのレポート、改革への検証、そして、討論の二日間!〜

主  催:市民と議員の条例づくり交流会議2007実行委員会
     自治体議会改革フォーラム(http://gikai-kaikaku.net/
     法政大学ボアソナード記念現代法研究所(http://www.hosei.ac.jp/gendai_hou/
後  援:財団法人地方自治総合研究所  ( http://www1.ubc.ne.jp/~jichisoken/
参加申込・お問合せ:事務局(市民立法機構)
TEL:03-3234-3844 FAX:03-3263-9463 E-mail l:jourei-kaigi@citizens-i.org
URL:http://www.citizens-i.org/jourei/

=内容の一部紹介=
第二日◎9月2日(日)
=========================
◆全体会:10時〜12時(120分)
パネルディスカッション
動きだした自治体議会改革―自治の姿を展望する/分権時代における議会の役割

コーディネーター:辻山幸宣さん(地方自治総合研究所所長)
パネリスト:三谷 哲央さん(三重県議会議員)
       安本美栄子さん(伊賀市議会議員)
       山本 修司さん(栗山町議会議員)

◆分科会:13時〜15時30分(150分)
=========================
◎第3分科会「市民と議会の関係」
=========================
開かれた議会をつくるためには、選挙で議員を送り出したまま4年間お任せではいられない。議会内部だけで進める改革は、会派の壁や選挙への配慮等に阻まれて、「現実的」な範囲に収まりがちだ。議会ウォッチングや政策実現への働きかけ、議会への参加や対話の仕組みづくりなど、市民からのアプローチを模索する。

1)議会をチェックする
2)政策協定を結び、政策実現につなげる
3)市民が議会に参加する
4)議会へのアプローチの仕組みをつくる

=========================
◎第5分科会「自治体財政と議会」
=========================
地域財政における議会責任の重さを突きつけた「夕張ショック」。財政監視・監査機能を発揮するために、議会・議員は何をなすべきか。制定された自治体財政健全化法と示された4つの財政指標を検証するとともに、健全な財政運営確立における議会の責任と果すべき役割を探る。

 コーディネーター:菅原敏夫さん(地方自治総合研究所)

1)夕張問題が突きつけるもの/自治体財政の現在〜財政健全化法とそのインパクト
 澤井 勝さん(奈良女子大学)
2)財政健全化法の問題点とこれからの議会の役割
 問題提起&事例報告
3)議会で財政監視機能を発揮するために
 ・栗山町議会/中長期財政問題等調査特別委員会の設置
 ※参考/NHK「広がる“議会力”格差」 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/2753.html
4)全体討議:地域の財政課題を解決するために
=========================

参加費:議員・自治体関係者(議会事務局等)10,000円、市民5,000円、学生2,000円
交流会:3,000円(別途)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年09月01日 (土) 13時30分〜2日(日)15時30分
  • 東京都 法政大学市ヶ谷キャンパス「外濠校舎」(1日:ホール、2日:教室)
  • 2007年08月31日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人