mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了最終決定!とちぎ社会事業家フォーラム’09

詳細

2009年10月13日 22:47 更新

(管理人様失礼します。不適切でしたら削除をお願いします。)

こんにちは!国際学部3年 兼 とちぎユースサポーターズネットワーク かずえです! まさかの続投失礼します。

先日お伝えした社会事業家フォーラムの詳細が決定したことをお伝えします!
しつこくってゴメンナサイ
あれ?しつこい?ひつこい?しつこ…

…。



とちぎ社会事業家フォーラム’09ぴかぴか(新しい) 
「社会を変える仕事〜社会的企業で働く社会事業家という選択〜」
      共催 とちぎユースサポーターズネットワーク/栃木県青年会館
      日時.11月7日(土)13:00〜17:30
      場所.栃木県青年会館


昨今、様々な地域社会の課題が明らかとなってきました。地域社会の課題の解決は、政治や行政が対応するものというイメージが走りがちですが、民間セクターや市民セクターが課題の解決の一翼を担っています。
当フォーラムは、社会の課題の解決と事業性(収入と収支を考えた事業)の両立をしている社会的企業の経営者の方をゲストスピーカーとしてお話頂き、ボランティアでもない、単純な利益追求でもない新たな働き方を事例を通しての発信と社会を変えていくために必要なことを発信をしていきます。
かっこいい”本物の社会人”に出会える「とちぎ社会事業家フォーラム’09」始まります。

======================================================================
日時:11月7日(土)13:00〜17:30

場所:栃木県青年会館(コンセーレ)

定員:100名

参加費: 1500円(学生、未就労者) 
      3500円(一般)         
      事前申込者割引有、500円(学生/一般、それぞれ1000円/3000円)

共催:とちぎユースサポーターズネットワーク / 栃木県青年会館

問合/申込み とちぎユースサポーターズネットワーク
         E-mail office@tochigi-ysn.net ご参加頂ける方はメールに?氏名、?所属、?ご連絡をお送りください。         Blog http//blog.canpan.info/tochigi-ysn/

=======================================================================
スケジュール
12:30受付/開場 13:00開始

13:10基調講演「社会課題の解決と事業性を両立する社会事業家の必要性」
株式会社キッズコーポレーション 代表取締役CEO 大塚 雅斗 氏               
13:50事例報告
?「生ごみのたい肥化と地産地消による資源循環システムの構築」
     有限会社ドンカメ 代表取締役 小久保行雄氏

?「金融機関の本来事業を生かした社会貢献事業」(仮)
     中央労働金庫(中央ろうきん)総合企画部CSR企画 次長 梅村敏幸 氏

?「引きこもり/若年無業者の働く場、社会との接点を創出するカフェ」
      「ホワイトキャンバス」「カフェフルールブラン」 代表 山本和彦氏

15:00 シンポジウム「誰もが社会事業家になりうる可能性について」
     基調講演と事例報告者とコーディネーターによるシンポジウム
     コーディネーター とちぎユースサポーターズネットワーク 共同代表 岩井俊宗

16:30 交流会

17:20 閉会


ゲスト紹介

基調講演「社会課題の解決と事業性を両立する社会事業家の必要性」
株式会社キッズコーポレーション 代表取締役CEO 大塚 雅斗 氏 

現職.株式会社キッズコーポレーション 代表取締役CEO
   学校法人自然保育学園 風と緑の幼稚園 理事長
    とちぎニュービジネス協議会 理事
   EO JAPAN(世界的な起業家団体) 理事    他

地元の小中高校を卒業し、拓殖大学政経学部経済学科に入学。
祖父の影響で、大学2年生まで政治家を志すが、大学3年生で受講した教育学の教授との話から「国を変えるのは政治家ではなく、教育者だ」という思いを強め、方向転換をし、教育の勉強を始める。その中で最も重要な教育は幼児教育と考え、幼児教育者を志す。
東京の大学付属幼稚園に教諭として勤務し、いづれは大学教授にという話があったが、父の懇願もあり、実家の幼稚園に副園長として戻る。2年半ほど勤務するが、父親である理事長との教育観の違いにより、退職。理想の保育施設を創ろうと6畳ワンルームのマンションで県内初のベビーシッター会社として起業。現在、全国に40ヵ所の保育施設の開設・運営などに携わる。
尊敬する人物:坂本竜馬    信条:「信じる処、自ずと道は拓かれる」

→(とちぎユース共同代表からの紹介)大塚代表は、経験もさることながら、ぶれない想いの強さがあります。子どものためを考えた保育の理想を体現するため、県内初のベビーシッター会社の設立し、運営する他、現在幼稚園の立て直しと運営も行っています。過去には、世界の社会起業家の100人にも選出されたNPO法人フローレンスの駒崎さんも大塚代表の元へ事業立ち上げの相談に行ったとも聞いております。大塚代表は、若手の起業家の支援や次の世代の育成についても実践されています。本当にお忙しい中お越しいただけることになりましたので、大変貴重な時間となります。



事例報告

?「生ごみのたい肥化と地産地消による資源循環システムの構築」 有限会社ドンカメ 代表取締役 小久保行雄氏

 『自然と調和し、土づくりを基本にした昔ながらの農』を手本に、地力の衰えた農地の再生と豊かな土をよみがえらせようと始まった。芳賀町に堆肥化プラントを設置して、身近な資源(生ごみ)を地元の企業や小学校、商店街、一般家庭から回収して堆肥化し、その堆肥を使って地力の衰えた農地の再生に取り組み、安全で健康な農産物を農家が収穫し、農産物が消費者に行き届く。この資源循環システムによって農地が喜び、作物が喜び、農家が喜び、商店街が喜び、企業が喜び、消費者も喜び、地域全体が喜ぶ環境(あるべき姿)の創出に取り組む。キャッチフレーズは、『ごみ(やっかいもの)を宝(地を豊かにする堆肥)に!』


→(とちぎユースの共同代表からの紹介)小久保さんは、15年前、エコや環境という言葉がない時代に循環型社会を描き、体現した。現在、芳賀町の道の駅など多くのところでドンカメの堆肥を目にすることができる。またその堆肥を使ってできた野菜は芳賀町の学校給食で出されている。小久保さんの生ごみをたい肥化するプラントやその仕組みが国内外で注目され、年間の講演、視察対応は毎年100件をゆうに超える。2009年3月26日、食品リサイクル推進環境大臣賞奨励賞を受賞。


?「金融機関の本来事業を生かした社会貢献事業」(仮) 中央労働金庫(中央ろうきん)総合企画部CSR企画 次長 梅村敏幸 氏

中央ろうきんは勤労者のための非営利・協同の福祉金融機関。金融サービスを通じた生活応援運動とともに、「ろうきん理念」の実現のため、働く人の暮らしや福祉の向上、安心できる社会の創造を目指し、社会貢献活動を展開。2002年4月、社会貢献活動の安定的、継続的運営の確保のため「中央ろうきん社会貢献基金」を創設。会員・市民団体との連携を図りながら、NPO向け融資制度や勤労者の市民活動参画促進に取組んでいる。

→(とちぎユースの共同代表からの紹介)中央ろうきんは、金融機関である強みを生かした社会貢献事業を展開している。NPO法が施行され10年が経過し、さまざまなNPO法人が、地域の公益の担い手として活躍するなど、社会にとって重要な存在と認識され、「中央ろうきん社会貢献基金」との連携により、金融サービスと社会貢献活動の両面から、NPOを「NPO事業サポートローン」、「NPO向け資金調達向上セミナー」、「中央ろうきん助成プログラム」の実施を実施しています。企業の本来事業を生かしながらの社会貢献事業についてお話頂きます。 


?「引きこもり/若年無業者の働く場、社会との接点を創出するカフェ」
 「ホワイトキャンバス」、「Café Fleur Blanc」代表 山本和彦
 
 中学で不登校、3年間のひきこもりを体験する。
 その後その経験を生かし、2002年から県内初10ヵ所に若者の居場所を作り、その後、訪問サポートや就労支援などを実施。2003年若者の自立支援「ホワイトキャンバス」を立ち上げ、自立支援の開拓者、若者の良き相談役として活躍してきた。昨年から県庁近くに「CafeFleurBlanc」を始める。若者たちと共に働きながらトレーニングしていくことで若者の自立支援や仕事づくりをしている。

→(とちぎユースの共同代表からの紹介)山本さんは、不登校/引きこもりの当事者だった経験を活かし、県内でいち早く不登校/引きこもりの課題に対し、活動してきました。彼らの声を聞く現場から見えてきた必要なこと。「働く体験」や「必要とされる体験」。相談事業は継続しながらも、彼らが働く経験ができる場所を創造すべく「café Fleur Blanc」を設立。現在、居場所の機能、相談の機能、就労体験の機能を持つカフェとして注目を浴びています。




会場:栃木県青年会館の地図
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C%E9%9D%92%E5%B9%B4%E4%BC%9A%E9%A4%A8&sll=36.563359,139.884857&sspn=0.006325,0.013154&ie=UTF8&hq=%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C%E9%9D%92%E5%B9%B4%E4%BC%9A%E9%A4%A8&hnear=%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C%E9%9D%92%E5%B9%B4%E4%BC%9A%E9%A4%A8&ll=36.563289,139.873123&spn=0.050601,0.105228&z=13



多くのお申し込みお待ちしております。
とちぎユースサポーターズネットワーク スタッフ一同
office@tochigi-ysn.net



ブログにて随時情報を更新中!!
http://blog.canpan.info/tochigi-ysn/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年11月07日 (土) 13:00〜17:30
  • 栃木県 コンセーレ
  • 2009年11月07日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人