mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了日本エコミュージアム研究会(JECOMS)第13回全国大会

詳細

2007年08月11日 17:11 更新

管理人SAGAも理事をしています、日本エコミュージアム研究会(JECOMS)2007年全国大会の案内が始まりました。

--------------------------------------------------------
丹後海と星の見える丘公園大会のお知らせ
−第13回日本エコミュージアム研究会全国大会−
--------------------------------------------------------
 「京都府立丹後海と星の見える丘公園」は、京都府宮津市の天橋立
から北へ5kmほどいった海岸沿いの丘陵地に位置する、敷地面積140ha
で宿泊施設を有して、本格的な自然共生が体験できる公園です。
1997年8月から9年の歳月をかけて京都府が広く他方面の人々に呼び
かけて行なってきた「手づくりエコトピア」を目指す地球デザインスクール
事業の成果をもとに、2006年8月に開設されました。公園の敷地では、
9年間の準備期間に、地元の人々との交流を繰り返しながら、多彩な
自然共生の実験や、自然と地域文化と共生技術が学べる教室を200回
以上手がけてきました。2002年には、地球デザインスクール事業に集った
メンバーによって、京都府の事業から自立した「NPO法人地球デザイン
スクール」が創設されました。このNPO法人が指定管理者となって、
自然共生関係の教室事業を含む「海と星の見える丘公園」の管理運営を
担っています。
 単なる自然ふれあい施設の枠を超えて、農と食、ゼロエミッション、
里山再生と木質バイオマス利用、湿地の再生と生物多様性、森林鉄道
などの自然エネルギー、自然建築、環境造園などのテーマを融合させて、
本格的なエコパークであり、地域と連携したエコヴィレッジを目指して、
模索しています。ぜひ、参加いただいて、「手づくりエコトピア」実現の
ための知恵を共有しませんか。
               
                    記

<開催日> 2007年9月22日(土)14:00 〜 24日(日)14:00 

<会 場> 京都府宮津市「京都府立丹後海と星の見える丘公園」

<主 催> NPO法人地球デザインスクール、日本エコミュージアム研究会

<協 賛> (予定)宮津市、養老自治連合協議会

<参加費> 
 一般 18,000円
 学生 13,000円
(体験費はもちろん、2泊3日の宿泊費と飲食費、食材 および定置網体験込み)
宿泊は、丹後海と星の見える丘公園のゲストハウスと近辺の類似施設になります
(一部参加できない場合は、実費分をお返しします。詳しくは、問合せ先まで。)

≪1日目≫
1.集 合 14:00   丹後海と星の見える丘公園セミナーハウス

2.手づくり施設等公園内の見学  14:30〜 
 公園内の施設を一通り見て回り、次の日のワークショップに備えてどんな
地域資源が活かせるのか体験的にイメージを膨らませます。
 2006年度手づくり事業:石積み劇場、パン釜、倒木遊具、堆肥小屋
 2007年度手づくり事業(実施中):あずまや、森林鉄道、森の体験ルート
 基本施設:セミナーハウス、ゲストハウス、木質ボイラー(ゲストハウスの
風呂を沸かす)、大地の天文台、風の谷、子どもの森など

3.公園と養老地域の紹介  17:00〜18:30
 公園設立の経緯と周辺の養老地区の魅力を知って、次の日のワーク
ショップに備えてどんな地域資源が活かせるかのイメージを膨らませます。
 宮津市長 井上正嗣 挨拶
 養老自治連合協議会長 小藪善和 挨拶
 地球デザインスクールと丹後海と星の見える丘公園の10年
 養老地域の魅力紹介

4.ウエルカムパーティー  19:00〜

≪2日目≫
1.ワークショップ  9:00〜12:00
 <ワークショップ1> 森の体験ルートづくり
 園内の豊かな生態系の里山を使いながら守るために、森の中を調べて、
木質ボイラーの燃料材などの伐採や、自然観察のための園路整備などの
計画作りをします。

 <ワークショップ2> 食の体験
  畑や山海で取れる地元の食材と、公園の手づくりの調理施設等を
利用して、安全で健康的で、スローライフな食を体験します。
  地元の大豆を使った豆腐づくり
  手づくりパン釜で焼く山海づくしのピザづくり
  獲れたての魚を使ったちくわづくり

2.昼食  12:00〜13:00

3.ワークショップ  13:30〜16:30
 <ワークショップ1> 森の体験ルートづくり
 午前に引き続いて、園内の豊かな生態系の里山を使いながら守る
ために、森の中を調べて、木質ボイラーの燃料材などの伐採や、自然
観察のための園路整備などの計画作りをします。

 <ワークショップ3> あずまやづくり
 十穀田と呼んでいる棚田状の谷の一角に、手づくりあずまやの 
「土のお休み処」を作ります。建築や風景デザインの手法による配置、
木材を主とした素材の選び方と加工、大工や左官道具の扱いを体験します。

 <ワークショップ4> 森林鉄道のルートと駅舎のプランづくり
用材や木質ボイラーの燃料を運び、子どもたちにも乗ってもらうための
森林鉄道をつくるため、現場で電車ごっこのような遊び心たっぷりの
ワークをしながら、軌道ルートの検討と駅舎づくりをします。

4.提案  17:00〜18:30 
 4つのワークショップの成果を持ち寄って、丹後海と星の見える丘公園の、
手づくり事業と、プログラムに対する提案をします。

5.交流パーティー  19:00〜

≪3日目≫
1.起 床  3:30

2.養老漁港出発  4:30
 2時間の定置網体験
 定置網を手伝いながら、水揚げした魚をその場で食べます。

3.朝食  7:00〜8:30
 獲れたての魚料理

4.全体ワークショップ  10:00〜

5.閉会の挨拶と昼食  12:00〜
 日本エコミュージアム研究会会長 吉兼秀夫 挨拶
 昼食  

★ワークショップの詳細は申込後にお伝えして、参加希望をお聴きいたします。

<9月22日の行きの公共交通> 
 10:24 京都駅発 はしだて3号
 12:27 天橋立駅着
 12:38 天橋立駅発  丹後海陸交通バス 経ヶ岬線 690円
 13:13 海と星の公園下着

<9月24日の帰りの公共交通> 
 14:00 海と星の公園下発  丹後海陸交通バス 経ヶ岬線 690円
 14:35 天橋立駅着
 15:03 天橋立駅発 文殊2号
 17:26 新大阪着

<申込締切>  
9月5日必着で、記入欄に必要事項を記入して、メール、FAX、郵便の
いずれかで下記までお申込ください。
また参加費は、下記の口座へ振込みをお願い致します。

<申込先・問合せ先> 
京都府立丹後海と星の見える丘公園
 所在地: 〒626-0211京都府宮津市里波見
 電話: 0772-28-9111
 FAX: 0772-28-9025
 E-mail: office@e-ds.jp
 Website: http://www.eco-future-park.jp/

<振込先> 
京都銀行府庁前支店
普通4026454
特定非営利活動法人地球デザインスクール

■■ 申し込みデータ(はじめ) ■■
【氏名】
【所属】
【性別】
【郵便番号】
【住所】
【電話】
【FAX】
【メール】
■■ 申し込みデータ(おわり) ■■

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年09月22日 (土) 9月24日まで
  • 京都府 宮津市
  • 2007年09月05日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人