mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2006年04月度 LILO Monthly Seminar

詳細

2006年04月10日 23:56 更新

皆様、ふるって御参加ください。
_______________________________________________________________

日時
2006 年 4 月 29 日 (土) みどりの日

+ 09:45 受付開始
+ 10:00 セミナー開始

会場

神戸市勤労会館・4階(404号室)
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/06/022/kaigishitsu/kinroukaikan.html
をご参照下さい。

神戸市中央区雲井通5丁目1番2号

交通アクセス : JR「三ノ宮駅」、地下鉄・阪急・阪神「三宮駅」 東へ徒歩5分

地図
http://base.alpslab.jp/?p=34/41/30.008,135/12/0.580


内容 (敬称は省略させていただきます。)

(09:45 会場オープン)

09:45 受付開始
10:00 - 10:10 : まえせつ、会場の説明など
10:10 - 10:40 : 参加者全員の自己紹介・近況報告
10:40 - 10:50 : 休憩
10:50 - 11:50 : 矢吹さん「ORCA on Debian GNU/Linux, と、小ネタ( Debian
GNU/Linux で Linux kernel との遊びかた make-kpkg)」
11:50 - 13:00 : お昼休み
13:00 - 13:30 : 菅@Linux好き事務員さん「Linuxカーネルの入口までの道程」
13:30 - 13:40 : 休憩
13:40 - 14:25 : としさん「libc とは何ぞや?」
14:25 - 14:35 : 休憩
14:35 - 15:20 : 赤松さん「Linuxカーネル2.6のIPv6」
15:20 - 15:30 : 休憩
15:30 - 15:45 : 水野さん(神戸情報大学院大学 ネットワーク研究室)
「IPv6サーバ(DNS、Postfix、Web、ssh等)構築法」
15:45 - 16:35 : フリーディスカッション
16:35 - 16:55 : 片付け、撤収

(16:55 終了)

尚、プログラムの内容は、変更される可能性があります。
あらかじめご了承ください。

概要

「ORCA on Debian GNU/Linux, と、小ネタ( Debian GNU/Linux で Linux kernel
との遊びかた make-kpkg)」

Debian GNU/Linux上で動いているシステムとして ORCA Projectが提供している
ORCA という日医標準レセプト・ソフトウェアがあります。

この ORCA が Debian GNU/Linux の上で動いていることで、
ORCAシステム構成から、
社会とオープンソースとの関係、についてお話ができればとおもいます。

「Linuxカーネルの入口までの道程」

 Linuxのメリットといえば、ソースコードが公開されている事です。
 しかし、ソースコードを読むためには、CPUの知識、C言語の知識、 OSの基礎
知識など知っておかなければいけない事があります。
 そこで、私の体験を交えながら、お勧めの本の紹介や、例えば、CPUの知識を
覚える事により、何がわかるのかを具体的に説明しながら、「詳解LINUXカーネ
ル」の本を読む事に挑戦していく話をしたいと思います。

「libc とは何ぞや?」

 Linux システムを構成する上で、Linux カーネルはその中核をなすものですが、
もう一つの重要なものとして、"libc" と呼ばれるものがあります。
 この "libc" は、基本的には、ほとんどの Linux システムには標準で入って
いますし、「libc?、Cライブラリの事やろ?」と言う様に、割合知られてはいま
すが、でも案外と謎めいた部分もあったりしてて、探訪するには深い分野でもあ
ります。
 今回は、この "libc" と Linux カーネルの関係や、それを取り巻く諸々につい
て、私も詳しくは知らないですが、知ってる範疇でお話できればと思います。

「Linuxカーネル2.6のIPv6」

 IPv6を最初に使用したのは今から5年程前で、Linuxカーネル2.4にパッチを当て
て動作確認をしました。当時はヨーロッパ(特にドイツ)が中心となって開発してい
ました。最新のカーネル2.6にはIPv6プロトコルスタックがすでに組み込まれてい
ます。このLinuxカーネル2.6のIPv6には、多くのUSAGIチームが参加して開発に貢
献しています。

 近未来に携帯電話、組み込み機器、ネット家電等でIPv6アドレスの利用が考えら
れます。組み込み機器にLinuxカーネルが利用されている現状ですから、Linuxカー
ル2.6のIPv6プロトコルスタックを話したいと思います。もちろんIPv4処理も対照
的に取り上げます。
 いきなりカーネル内部の解説を始めても親しみがわきません。周りにあるLinux
マシンでIPv6の動作確認をできれば、「動くなら一度使ってみれば?」と協力的な
ご意見をいただけるものと思い、6to4を設定して、traceroute6から出発すること
にしました。UDP6 とICMP6の両方を確認できる「一粒で2度おいしいtraceroute6」
です。

 IPv6アドレスのプレフィックスはradvdで取得できますが、DNS情報等を取得でま
せん。そこで、まだバージョン0.1ですが、DHCPv6を設定しました。Web等にもほと
んど情報が出ていません。しかし、オープンソースは読めば何とかなります。

「IPv6サーバ(DNS、Postfix、Web、ssh等)構築法」

 Fedoraパッケージを利用すれば、容易にIPv6サーバを構築することができます。
内部LANだけでIPv6の各種サーバを構築した時の話をします。
Fedoraパッケージだけでなく、公開されている最新のtar.gzファイルを入手して、
構築した話もしたいと思います。
今後IPv6ネットワークが身近になればと思っています。



参加資格
特になし。

参加申し込み
人数把握のため、必ず参加登録ページ

http://lilo.linux.or.jp/event/lms/200604/registration/

より、登録をお願い致します。

定員
36名。
     定員オーバになった場合、参加できない可能性がありますので、ご注
     意ください。

参加費用
会場利用代及び資料印刷代のカンパ(500円程度)をお願いします。
カンパは任意となります。また、それ以外は必要ありません。
※交通費・駐車場代・食費などは自己負担になります。


ご注意
・当日の講演の Video 撮影、写真撮影、録音につきましては、事前に
     お問い合わせ、ご確認頂きますようお願い致します。
     お問い合わせの際には、お名前、メールアドレス、 および撮影され
     た映像の利用目的を明記下さいますようお願い致します。
     原則それら行為は可ですが、使用目的によりお断りする場合がござい
     ますので、あしからず御了承下さい。
・会場内では、弁当程度の食事はできます。ただし、ゴミ類は各自でお
持ち帰りください。
・ノートPCを御持参いただくことは可能ですが、電源タップを用意する
必要がある為、参加登録ページにて必ず事前申請してください。

問い合わせ先
LMS 世話役チーム (lms@lilo.linux.or.jp) まで

二次会 (懇親会)
セミナー終了後、二次会 (懇親会) を行います。
時間のある方は、ぜひ御参加ください。
懇親会のみの参加も歓迎します。

日時
2006 年 4 月 29 日 (土) 17:30 頃から
場所
三宮付近で検討中です

参加申し込み
以下の参加登録ページよりご登録下さい。
http://lilo.linux.or.jp/event/lms/200604/registration/

費用
人数割りになります。4000円程度にしたいと考えております。

注意
当然ですが、未成年者の飲酒は禁止しています。

------------------------------------------------------------------------

コメント(1)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年04月29日 (土) みどりの日
  • 兵庫県 神戸市
  • 2006年04月26日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人