mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了3/13 E.G.P.P.Nova!/step140 「3.11」を「原発忌」に! 震災丸2年

詳細

2013年03月11日 23:01 更新

●オープンマイク・イベント/TOKYO POETRY RENAISSANCE
E.G.P.P.Nova!/Step140
テーマ:「3.11」を「原発忌」に! 震災丸2年
2013年03月13日(水)開場19:00/開始20:00
参加費:1,000円(1Drinkつき)
MC:フーゲツのJUN、梓ゆい
(出演予定者)フーゲツのJUN(ポエッツ)、松岡宮(ポエッツ)、梓ゆい(ポエッツ)、bambi(スピリチャルトーク)、藤木吾呂(お笑い)、ココナツ(うた)、よねやま・たかこフラワー(うた)ほか……エントリーしてくれたあなた!

会場:ライブ・バー水族館(新宿区百人町1-10-7 一番街ビルB1)
問:03-3362-3777(水族館)→http://naks.biz/suizokukan/
主催:電脳・風月堂→http://www1.ocn.ne.jp/~ungura/

 あれから丸2年が経ちました。野田前総理が「収束宣言」したにもかかわらず、自民党安部総理はそれを否定し「収束なんて、まだまだだ…」と述べています。
 その後の復興を含め、阪神大震災をボランティアの一人として見た僕でさえも東北の再生は遅々として進んでいないように思えます。なぜなら自然災害以上にフクイチ(東京電力福島第一原子力発電所)の原子力災害が二重苦の決定的な打撃を与えたからであるでしょう。
 自分たちの故郷に原発が誘致された40年以上前、過疎・限界集落に近い故郷にはジィちゃん、バァちゃんのみが支える零細農業が細々と続くだけだったのです。原発が起死回生の地域振興策に思えたのは役場も住民も同様であったでしょう。
 当時、原発に反対するものは変わり者扱いされたし、地震の危険性を訴える者は「狼少年」扱いされた。事故も起こらないのに「狼が来るぞ!来るぞ!」と過度に脅していると言うのだ。せせら笑う電力会社関係者は、その実何の根拠もない「安全神話」にしがみついただけだったのに…。
 15万人を越える原子力災害避難民には帰郷への深い絶望が広がっていると言います。故郷のために善かれと思い、原発誘致に賛成し、また自身も関連特需があった住民たちは諦めと自責の念との板挟みにあって国や電力会社が落とした大金で建った家や公共施設をいま丸ごと失い使用不可能になったことに自業自得の責めを持つと言うのです。
 その複雑な心境にこれ以上立ち入ることは出来ませんが、それはどこか敗戦直後の日本人が味わった口惜しさや無力感に似ていたのではないかと想像します(親の世代の体験者が証言する「玉音放送の後の突き抜けたかのような夏の青空」!)。

 遅々として進まない復興は、その実未来永劫あるいは少なくとも自分の生涯において帰還することの諦めが事実として突きつけられている原子力災害被災民のひとびとの絶望そのものなのではないでしょうか?
 浪江、双葉、大熊町の住民にとってはもう「2年が経った」ではなく「まだ2年しか経っていない」と言う心境ではありますまいか?
 なぜってセシウムという核種ひとつとってもその半減期は30年であり、フクイチの廃炉のロードマップは何の根拠もない希望的観測に基づく半世紀近くの時間が必要なのです。
 この原子力大災害はとてもとても「収束」どころか、廃炉の日程さえも遠い未来にまで持ち越す絶望の災害であり日々なのです。地震と津波だけの災害であれば、いつかは復興できるでしょう。しかし、原発のメルトダウンにまで至った今回の最悪の事態は!
 15万人以上の原子力災害被災民とは、言葉は悪いのですが、戦後のエネルギー政策、原発推進策によって生き殺し(リビング・デッド=ゾンビ化)にされてしまった人々なのではないでしょうか? いわば、ここには棄民政策があるのです。ボクは水俣病患者さんのことを、どうしても考えてしまいます。
 まるで、被災された方々のその面をまたひっぱたくかのような表現である事は、自覚しています。それでも、言いたいのです。その深い絶望を背負って、待っていても復興は来ない!と。

 だからこそ、まずは3.11を「原発忌」と呼びましょう! この国が原発に、きれいさっぱり別れを告げ、長い長い作業を引き受け、この負の遺産をまさしく明日への技術開発にむすびつけ廃炉のバックヤードのプロフェッショナルになるという道を合意した記念日として!
 そして、この日を国民が合意した日として未来永劫に記憶にとどめるために「国民の休日」にしましょうよ!と。

 なんだか、ポエトリーのテーマになるかも分かりませんが、少しでもわずかな種を蒔くためにE.G.P.P.ノヴァ!で取り上げてみたくなったのです。(文責:フーゲツのJUN)

 一般オープン・マイクにエントリーなさる方には、このテーマ設定にしたがう必要はありません、御自分の表現.テーマで挑戦してください。
 ✻ポエトリー、うた、バンド問わずフリーエントリーが可能です!
 事前エントリー専用BBS(TOKYO POETRY RENAISSANCE/EGPP100 BBS)にエントリー表明を書き込んでください!→http://8512.teacup.com/5lines/bbs

コメント(4)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年03月13日 (水) 開場19:00 /スタート20:00
  • 東京都 ライブバー水族館/新宿区百人町1-10-7 一番街ビルB1
  • 2013年03月13日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
3人