mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了11/14 E.G.P.P.step136 「チベットの学び方/チベタン・レッスン」

詳細

2012年11月12日 00:36 更新

●オープンマイク・イベント/TOKYO POETRY RENAISSANCE
E.G.P.P.Nova!/Step136
テーマ:「チベットの学び方/チベタン・レッスン」
2012年11月14日(水)開場19:00/開始20:00
参加費:1,000円(1Drinkつき)
MC:フーゲツのJUN、梓ゆい
(出演予定者)フーゲツのJUN(ポエッツ)、松岡宮(ポエッツ)、梓ゆい(ポエッツ)、bambi(スピリチャルトーク)、藤木吾呂(お笑い)、ココナツ(うた)、よねやま・たかこフラワー(うた)ほか……エントリーしてくれたあなた!
(ゲスト)もしかしたらチベットの方のお話?

会場:ライブ・バー水族館(新宿区百人町1-10-7 一番街ビルB1)
問:03-3362-3777(水族館)→http://naks.biz/suizokukan/
主催:電脳・風月堂→http://www1.ocn.ne.jp/~ungura/

 わたしたちの耳に届く回数が減ったとは言え、チベットでは漢民族つまり中国による人権弾圧、抑圧がいまだ続いています。つい最近も報道があったばかりですが、中国共産党大会(中国の次期体制つまりトップ人事を決める重要な大会)の開催直前、チベットにとってはあらたなる抑圧体制を決めると言う党大会に抗議して4名のチベット人の若者が焼身自殺をはかりました。
 ダラムサラのチベット亡命政府や国外の「自由チベット」を求める団体はこの事に対してチベット国内で民族浄化政策にもとづく抑圧人権弾圧が続いている証拠だとして抗議声明を発表しました。わずか一日の間に4名の抗議の自殺はこれまでにもないことでした。

 わたしたちはチベットを神秘化することなくどのように、チベット問題を学ぶ事が出来るのでしょうか?
 チベットの文化風土信仰そして歴史を知ることも大事ですが、世界の尾根と言われるヒマラヤのその内懐に居住しているチベットのひとびと、そして世界に遍在したチベット難民の存在をより知る事から始める事もいいかもしれません。

 そこでボクが自身で受けた出会いと関わりから書いた一編のポエトリー「チベタン・レッスン」をリィディングし、マニ車を回すように敬虔な五体投地をしてお目にかけましょう!

 一般オープン・マイクにエントリーなさる方には、このテーマ設定にしたがう必要はありません、御自分の表現.テーマで挑戦してください。
 ✻ポエトリー、うた、バンド問わずフリーエントリーが可能です!
 事前エントリー専用BBS(TOKYO POETRY RENAISSANCE/EGPP100 BBS)にエントリー表明を書き込んでください!→http://8512.teacup.com/5lines/bbs

E.G.P.P.Nova! MIXI内コミュ→http://mixi.jp/view_community.pl?id=230706

(写真:今回の抗議デモの1コマ。ニュース配信の映像より)

コメント(6)

  • [1] mixiユーザー

    2012年11月12日 13:40

    今回もなかなかテーマを決めきれなかったのですが、決めてしまうとそのテーマの大きさと重要さに目眩がしそうです。今回は、はじめてbambiの鳴らすチベタンボールとやることになると思います。
  • [2] mixiユーザー

    2012年11月13日 19:14

    重要なテ−マなんですが、北村クンのTV出演DVDを持っていくので、お笑いになってしまいそうな・・・
  • [3] mixiユーザー

    2012年11月13日 22:23

    え〜〜!掛けるの?最近、ちっとも参加してくれないヒトになんの義理立てもないと思うのだけどね。もし、彼が売れても「EGPPは生んだ」とは言いません!
  • [4] mixiユーザー

    2012年11月14日 00:37

    14日は、転職の二次試験があるので、足を運べません。(夜の仕事なので。) チベットに関しては、思うことがあったので、残念です。ここに書いておきます。
    何年か前、上野でチベットの美術展があったとき、会場の前で「中華人民共和国のチベットに対する政策に抗議する団体」がメッセージを送っていました。メッセージの内容は、出展されている展示物は中国政府が領土内と定めた地域での少数民族の文化遺産を、不当に所持しているものであるというものでした。僕はそもそもその展示を見るために上野に行ったので、美術館には入りました。しかし、いろいろな角度からものを見ることは大切だと思っているので、青天井の下で主張をしている方々が出しているものも、時間の許す限り見ました。内容は、妥当な主張だと思いました。
    ただ、そのとき心の中に浮かんだのは、こんなことでした。
    誰かが間違いを犯したときに、まず指摘され、糺されるべきは「何を誤ったのか」という点ではないかと。具体的に「これが悪い」と列挙していくことだけが、抑止力となり、何をどう改めたら良いかという点を明確にします。けれど、そこに少しでも「こういう間違いをする人間は、存在そのものが誤っている」という過剰な反応が生まれると、より事態は混乱していく、と。

    「○○は、こんな悪いことをしています。」に続く文言が、「だから改めてもらいたいと思っています」になるか、「だから○○は悪者です」となるかには、大きな違いがあると思っています。
    「チベットに対して中国が、こうした政策をとっているは改めたほうが良い」という提案には、僕は賛同できます。「チベットに対してこうした政策をとっている中国は悪い国です」という論旨に対しては、なんか抵抗を感じます。後者では、「中国は悪い国です」という主張の根拠として、チベットが利用されているような印象を受けてしまうのです。

    おそらく、直接にチベットに生きている方々にとっては、そんなのんきな意見など許しがたいものかとも思います。でも、僕は第三者だからしか口にできない、そんなことを考えてしまうのです。
  • [5] mixiユーザー

    2012年11月14日 02:19

    奥主さん!今回は参加できないと言う事でとても残念に思います。で、奥主さんのご意見とてもよく分かります。そして、そのような見解もまた一方の当事者(この場合、中国)が、批判されるいわれはないと主張する論理にもなると思います。
    結局はとても政治的な危うい橋を渡りながら、一方に肩入れするということになるのかもしれませんが、これを戦前の日本がやっているような事をチベットに対して抑圧的にやっていると考えるのかどうかはまた別問題だと思われます。
    事実はダライ・ラマがインドへ亡命してから、主なき国を徐々に属国化してゆくその抑圧的な方法にあるのではないのでしょうか?漢民族による侵略、チベットのひとびとにとっては寺や信仰を敬わない漢民族は許しがたいもののはずです。そして、事実としての僧侶による反乱とそれに対する武力による鎮圧と抑圧体制の維持が繰り返されています。
    焼身自殺と言う抗議の方法は、いかにチベットの僧侶や若者が追い込まれているかと言う事の証左ではないかと思うのです。
  • [6] mixiユーザー

    2012年11月18日 01:12

    今回エントリーしてくれたのは Bambi、藤木吾呂、キララ、タカコ・フラワー、ココナツ、松岡宮、梓ゆいそしてボクフーゲツのJUNでした。
    エントリーし、このオープンマイク・イベントを支えてくれている方達に感謝します!本当にありがとう!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年11月14日 (水) 開場19:00 /開始20:00
  • 東京都 ライブ・バー水族館(新宿区百人町1-10-7 一番街ビルB1)
  • 2012年11月14日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人