mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了10/10 E.G.P.P.step135 「真珠の耳飾りの少女」の"青い"ターバン

詳細

2012年10月07日 12:12 更新

●オープンマイク・イベント/TOKYO POETRY RENAISSANCE
E.G.P.P.Nova!/Step135
テーマ:「真珠の耳飾りの少女」の"青い"ターバン/フェルメール・ブルー
2012年10月10日(水)開場19:00/開始20:00
参加費:1,000円(1Drinkつき)
MC:フーゲツのJUN、梓ゆい
(出演予定者)フーゲツのJUN(ポエッツ)、松岡宮(ポエッツ)、梓ゆい(ポエッツ)、bambi(スピリチャルトーク)、マツイサトコ(うた)、藤木吾呂(お笑い)、ココナツ(うた)、よねやま・たかこフラワー(うた)ほか……エントリーしてくれたあなた!

会場:ライブ・バー水族館(新宿区百人町1-10-7 一番街ビルB1)
問:03-3362-3777(水族館)→http://naks.biz/suizokukan/
主催:電脳・風月堂→http://www1.ocn.ne.jp/~ungura/

 北欧のモナリザ(もしくはヴィーナス)とも呼ばれるあまりにも人気が高まったヨハネス・フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」。ボクはずっと好んで「青いターバンの少女」と呼んできたがともに通称です。フェルメールがこのように名付けた訳ではないようです。
 かってフェルメールのタブローが取引された資料によれば、「二枚のトローニー」と書かれた作品が存在し、それは「少女」そして「真珠の耳飾りの少女」だと思われます。トローニーとは「肖像画」ではなく、言わば「胸像画」とも訳せそうな上半身のみを描いた習作のことだと言います(今回の展覧会の図版解説から解釈すれば)。

 この作品を所蔵するオランダの「マウリッツハイス美術館」の名前を冠した展覧会が今年6〜9月、東京都美術館で開催され、ボクの記憶が正しければ二回目の逢瀬になったこの8月(前回は1984年だったろうか?)、早起きをするという根性を見せて「真珠の耳飾りの少女」に会いに行きました。
 ボクにはこの頭に巻いた異国風のターバンがずっと気になっていたのです。その色は絵画表現を手に入れた人類の夢の色(カラー)でもあったのです。通称「青いターバンの少女」が「真珠の耳飾りの少女」になった経緯には、同名の小説を原作とする映画(2003年イギリス)がヒットした要因が大きいと思われます。

 今回、このフェルメールを代表する、いや、いまやオランダ絵画を代表するかのようなタブローはレンブラントの黒を基調とした光の陰翳表現とは正反対の光の「粒だち」(福岡信一)で傑出しています!
 フランドルの光、オランダの光! いや、フェルメールの光を表現できるでしょうか?
 もっと光を!

 一般オープン・マイクにエントリーなさる方には、このテーマ設定にしたがう必要はありません、御自分の表現.テーマで挑戦してください。
 ✻ポエトリー、うた、バンド問わずフリーエントリーが可能です!
 事前エントリー専用BBS(TOKYO POETRY RENAISSANCE/EGPP100 BBS)にエントリー表明を書き込んでください!→http://8512.teacup.com/5lines/bbs

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年10月10日 (水) 開場19:00 /スタート20:00
  • 東京都 ライブバー水族館/新宿区百人町1-10-7 一番街ビルB1
  • 2012年10月10日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人