mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了隠岐島を学ぼう。『エコツーリズム大学 in 東京大学』開催のご案内

詳細

2005年12月10日 09:15 更新

さて、ご案内申し上げます。
隠岐島の地元島づくりグループ「風待ち海道倶楽部」の方々が永年かけてコツコツと築き上げてきた隠岐島エコツーリズム。
その次のステップ『風待ち海道エコツーリズム大学in東京大学』が12月20日(火)東京大学山上会館(Tel 03-3818-3008)にて開催されます。
隠岐島に関心を持たれる方はもちろん、自然環境、歴史文化など、エコツーリズムに関して学びたいとご希望される方々、お仲間とお誘い合わせの上ぜひともご参加ください。(添付ファイルにてご案内)
隠岐の島町HP →
http://www.town.okinoshima.shimane.jp/index.php
隠岐島エコツーリズムの紹介 → 
http://www.nijinet.or.jp/message_pdf/massage_202_02.pdf

詳しいお問い合わせは↓まで。
###########################
問い合わせ先:島根県隠岐郡隠岐の島町城北町1番地
隠岐の島町役場建設課内 風待ち海道倶楽部
事務局 野辺 一寛 Tel 08512-2-8564 Fax 08512-2-2460
e-mail: nobe-k0123@e-oki.net
###########################

関係各位 殿
平成17年12月 8日

風待ち海道倶楽部
会長 吉岡 陽子

『風待ち海道エコツーリズム大学in東京大学』開催のご案内

時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
私ども風待ち海道倶楽部は、衰退した隠岐の活性化を目的に平成15年5月に結成された官民一体となったまちづくりグループです。
隠岐西郷港が江戸時代に北前船の風待ち港として栄えたこと、隠岐の歴史・文化が海の道を通して伝え、伝えられたことから命名し、『(まちづくりの)風を起こして、風に乗ってゆこうよ!』を合い言葉に活動を行っています。
これまで、国道を通行止めとした朝市の開催、西郷港に設置された仮設浮き桟橋を会場とした人前結婚式の開催などの活動を行ってきましたが、『まちづくりを行うためには、隠岐に住む人が隠岐の素晴らしさを理解しなければならない。』『本当の隠岐について、たくさんの方に知って頂きたい。』という想いから、平成16年度より隠岐に住む人が講師となった地域学講座『風待ち海道エコツーリズム大学』を開校しています。
『風待ち海道エコツーリズム大学』では、歴史学科、自然環境学科陸上コース、自然環境学科海洋コースの3講座を設け、知られざる隠岐の歴史、自然環境についての解説を行っていますが、この度より多くの方々に本当の隠岐について知って頂きたく、来る12月20日(火)に、東京大学山上会館におきまして、『風待ち海道エコツーリズム大学in東京大学』と題しました出張講座を開催いたします。
 何かとお忙しい時期では御座いますが、この機会に『風待ち海道エコツーリズム大学』におきまして、知られざる隠岐の歴史、自然環境とともに隠岐のエコツアーを体験していただき、アドバイス等をいただけましたら幸いに存じます。

『風待ち海道エコツーリズム大学』in東京大学
1.日時:平成17年12月20日 火曜日 13時〜17時

2.開催場所:東京都文京区本郷7−3−1
  東京大学山上会館 Tel 03-3818-3008

3.講座内容(無料)
歴史学科:講師 斉藤 一志(島後とぎの会、風待ち海道倶楽部)
島に流された小野 篁、後鳥羽上皇、後醍醐天皇だけではない隠岐の歴史。時代の中で光っていた、隠岐の四つの宝物についての解説を中心に行います。

自然環境学科
陸上コース:講師 八幡浩二(八幡黒耀石店主、隠岐自然倶楽部)
隠岐は外輪山を有する火山島であり、石器時代に矢じりとして使用された黒耀石の産出地でもあります。地層・地質からみた島の成り立ちや、北方系・南方系・高山性・大陸性・氷河期時代の植物が共存し、北方系のもみの木に南方系のナゴランが着生して自生するなど不思議な島の解説を行います。

海洋コース:講師 幸塚久典(海中景観研究所、隠岐クロキヅタ保全倶楽部)
隠岐は対馬海流(暖流)とリマン海流(寒流)が交わる地点であることから、海洋生物の北限の地、そして南限の地でもあります。
海藻類の特別天然記念物クロキヅタの分布地でもあり、2004年9月には隠岐諸島周辺沿岸がラムサール条約湿地の候補地に国内で唯一外海域の海藻藻場として選定されました。隠岐の豊かな自然環境を海洋生物の面から解説します。

4.エコツアーモデルコース体験
歴史、陸上コースのモデルコース(約5時間コース)をパワーポイントを使用して解説いたします。神功皇后伝説にまつわる神社など知られざる隠岐の歴史ツアー。大満寺山〜鷲ヶ峰の登山コースを巡る植物・昆虫観察のツアー。これまでと違った隠岐が体験できます。

5.問い合わせ先:島根県隠岐郡隠岐の島町城北町1番地
隠岐の島町役場建設課内 
風待ち海道倶楽部事務局 野辺一寛
Tel 08512-2-8564 Fax08512-2-2460
e-mail nobe-k0123@e-oki.net

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2005年12月20日 (火)
  • 東京都 東京大学山上会館 Tel 03-3818-3008
  • 2005年12月20日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人