mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了 アンドレアス・グルスキー展 

詳細

2014年05月12日 07:00 更新

 
情報量が多く、読み解くのに労力がいる個展でした。色々感想をシンプルなものから哲学的な事まで意見交換できたらと思いました。
僕が印象に残ったのは

51 カタール
ハイエストの光に礼拝しているように見える幕の中にある男。この幕は自我や観念が邪魔をして、いわゆる神と呼ばれる大いなるものと繋がりたいけど繋がれないヒトに感じました。
面と面の境に強い光と闇が合わさりあい、また光が反響し様々な所に影響を与えている。人間が作ったものや、その存在のバイブレーションという具象が浮かび上がっていると思いました。

35 フランクフルト
資本主義の象徴である数字がディスプレイされている。リアリティがあるようで、相対的に変わる不確かなもの。彩度ははっきりと表現していました。見るのがめんどくさかったので、理系からのアプローチで説明できる人いませんか?
ブルーのラインを区切りに下は、彩度を落とした階調表現になっています。その奥に受付の人がいたり、無人だったり。
その奥をみている人もいれば、まったく興味がない子供は手前のほうをみていたり、adidasのバッグをもって物質として表現していたり。ピンクの物体がなんだろうとなりました。

28 パリ、フランス共産党本部
天井のシャンデリアでしょうか、強い黒の円の中に黒い人のようなもの。元は支柱なのかな。その近くに強い光の円が集まり、さらに外にむかって影響を及ぼし光と闇が混じったように拡散している。
彼が西洋的視点で共産主義を表現しているのか。共産主義は理想ですが、その頂点が独裁者という闇に包まれたからユートピアは実現しないという揶揄なのか。ドイツのヒットラーをどう思って表現するのかも気になりました。

50 V&R
ファッションに関して疎いので、あまりピンとこなかったですが、下のモデルの脚がピタリと重なってWの連続となっているなぐらいでした。

15 プラダ 2
ショーウィンドウに何もなくなったピンクとグリーンの対比、そして中間の棚にピンクが人工的な光に反射して徐々に薄くなっていました。ピントもぼんやりして、抽象表現な一枚だなと。直接で構成される物質と人工的なものから発光している光。

途中でめんどくさくなってプラダ 1をすっとばしたので、靴のピントなどどうなってたか知っている方いますか?

36のカミオカンデに着く前に閉館になってしまい、光の反射やそのあたりはほっといて、ニュートリノの理系的なアプローチで感じた方いますか?

バンコク、オーシャン、南極、バーレーンなども好きですが、他の方の意見も聞きたいです。

印象はよーやるわという感じです笑そのあたり細々した事ができる日本人と気質がにていますね。

現代アートやグルスキーに対して下地がないのでアレですが、魂が揺り動かされるというのはなかったです。それはやはりその作業に対する時間が見えてしまい、頭で大変だという先入観が抜けないから。それは理性ベースで商業と芸術をマッチングするのに仕方のない事かもしれません。

なんかややこしくしてしまったようですが、ほへ〜、でーかーい〜、南極って洗剤こぼしたみたい〜かとそういう単純な驚きもまた面白く色々話せたらと思いますた。


(↑2014/05/11-21:54

↓2014/05/11-22:00...
added text & image: warMart; ID1098147

ネット座談会です。
http://gursky.jp/highlight.html CP:http://zhp.jp/dIc0 )

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2014年05月12日 09:05

    管理人様、追記ありがとうございます。

    少し前知識
    単語の使い方をよくミスるので、間違ってたら指摘してちょ。書いて説明するとややこしくなるので、またググってもらうとイラスト付きなど視覚的にわかりやすいサイトがあると思います。

    トーン、階調
    白からグレー、黒までの明るさの幅。カラーでもそうだけど、黒に近い青から白っぽい青までの幅の事。
    光から影まで。写真だとデジカメのモノクロモードで撮ると理解が進みます。

    1枚の絵を読む時、まず1番明るい部分、ハイエストというのですがそこに注目してみます。中心点になります。そしてディープシャドウ、1番暗い部分を見ます。そうやって段々と白と黒が薄まりグレーになっていく部分を各所に配置しています。
    その配置自体を遠くから見る鑑賞はデザインやレイアウトの分野になると思います。その他の作品もそうやって配置されていると思います。ここはまだ勉強していないので、理系的アプローチはまだ説明できません。

    カタールなのでイスラム教のアラーに対する礼拝と人間の建造物であるモスク、それを抽象化しているようにも見えます。

    また思いついたらポストしていきます。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2014年05月12日 (月) 2014/02/01(土)...05/11(日) 10:00-17:00 金曜109:00まで 入場は閉館の30分前 休館日月曜 04/28(月)05/05(祝)開館
  • 大阪府 国立国際美術館 地下3階展示室 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4-2-55
  • 2014年05月12日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人