mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「灯りを創ろう」ワークショップ 〜高鍋城 ともしびアート展へ出品しよう!〜

詳細

2010年08月07日 06:38 更新

●直接搬入について
  数名分は、石丸が宮崎県アート展会場へ、直接搬入します。
  8/21ワークショップへ参加しませんか?

--
口蹄疫緊急特別企画
「灯りを創ろう」ワークショップ
<宮崎をどげんかせんといかん>

〜高鍋城 ともしびアート展へ出品しよう!(福岡県)〜

 暑さが厳しい毎日ですが、いかがお過ごしですか?
この度、瓜生山同窓会 九州支部では、宮崎県を応援するため、
下記の通り、ワークショップを開催します。
「灯り」(陶芸作品、灯篭をイメージしたもの、高さ20cmくらいの円柱状の作品を作る)を、
みんなで作りませんか?
皆さん、お誘いあわせの上、ご参加ください。

■日  時:2010年8月21日(土)
■場  所:そぴあしんぐう
■参 加 費:1,000円
■時  間:
  14:00-15:30 <懇 親 会>   CERES(ケレス)
       〒811-0110福岡県糟屋郡新宮町夜臼6-6-1 TEL.092-963-5056
  16:00-20:00 <ワークショップ>   そぴあしんぐう http://www.sopiashingu.jp/
        〒811-0117福岡県糟屋郡新宮町大字上府1121-1番地 TEL.092-962-5555

  <そぴあしんぐうまでのアクセス>
 【JR鹿児島本線ご利用の場合】
 ●新宮中央駅(「福工大前」〜「ししぶ」間に3月13日開業)下車 徒歩7分
 【天神方面から西鉄バスご利用の場合】
  ●「天神郵便局前」〜「ウエルタ新宮」赤間急行(都市高速経由)にて約25分
  「ウエルタ新宮」バス停より徒歩5分
●「天神郵便局前」〜「新宮東小学校」新宮急行線(都市高速経由)にて約32分
  「新宮東小学校」バス停より徒歩1分
【お車をご利用の場合】
●福岡都市高速道路「香椎東ランプ」より約10分
●九州自動車道「古賀インター」より約10分
※進行方向が北九州方面の場合、国道3号上府交差点を左折し、最初の信号を左折した左側の建物です。


■製作時間:3時間  ※作業しやすい服装で参加してください。
■作業工程:8/21 作品製作→8/31本焼き→9/5完成
■参加資格:宮崎県のアート展の会場へ直接搬入出来る人、又は、どなたかへ委託搬入をお願い出来る人
■参加申込先:メールkizashiten@design-tag.netまで
■参加申込期限:2010年8月15日まで
■主  催:瓜生山同窓会 九州支部 京都造形芸術大学×京都芸術短期大学
■問合せ先:運営責任者 九州支部 石丸kizashiten@design-tag.netまで

---
 ※以下を記入して、kizashiten@design-tag.netへ、メール送信してください。(申込期限8/15)
===<参加申込シート>===2010年8月21日(土) ワークショップ====
氏  名:
フリガナ:
専攻コース:○○  コース、卒業・在学(○○年度生)
住  所:
携  帯:
e-mail:

8月21日(土)
■懇親会へ参加:参加する     (※参加・不参加を記入)
■ワークショップへ参加:参加する (※参加・不参加を記入)

宮崎県の会場へ  
直接搬入:○、委託搬入: (※○を記入)
直接搬出:○、委託搬出: (※○を記入)
=====

--
京都造形芸術大学
瓜生山同窓会
九州支部
支部長 石丸 美沙
[1999-2002建D]
--


***アート展jpg申込書が見えにくいときは、ワードにてメール送信しますので、
    kizashiten@design-tag.netまで、ご連絡ください。

*--以下、宮崎県のアート展のご案内--
口蹄疫緊急特別企画
高鍋城ともしびアート展 出品作品募集要項
〜 鎮魂、そして復興 〜
29万頭もの家畜の殺処分を余儀なくされた「口蹄疫」。宮崎県では、この影響により、修学旅行や観光イベントが相次いで中止され、観光施設は未曽有の経営危機に陥っています。
その打開策として、この企画は計画されました。
高鍋の誇り「秋月種茂公」の教え、「人の倫」を育む心にあかりを灯す『高鍋城灯籠まつり』の一環として、犠牲となった家畜への鎮魂と復興を祈念する「ともしび」(灯籠をイメージした立体造形作品)をあなたも作ってみませんか。

■応募規定
 〈作品規定〉
○オリジナル作品であること。
○光源はロウソクを用い、立体造形とします。
○作品の素材は問いませんが、野外で風雨にさらされても設置可能なもの。
○サイズは、幅90cm×奥行90cm×高さ90cm以内。
このスペースに設置出来るものであれば、組物も可。
※主催者が危険とみなした作品は、点灯しない場合もあります。
※不明な点などありましたら、事務局までご連絡ください。
 〈応募資格〉
  ○開催行事(高鍋城ともしびアート展)に直接参加出来る方。
  ○個人でも、グループの共同作業でも自由。応募点数は、2点まで。
 〈 出品料 〉
  ○無料
 〈応募方法〉
  ○「応募用紙」に必要事項を記入し、下記事務局まで郵送またはファクシミリ送信してください。
応募用紙を添付して、mailで送られる場合は、hana39@ma.wainet.ne.jp まで。
○応募作品1点につき1枚の用紙で応募してください。組み物作品の場合は、この限りでは ありません。

 ■応募締切
  平成22年9月10日(金) 〈当日消印有効〉
 ■テーマ&賞
    テーマ……… 「希望」のイメージが伝わるもの。
○高鍋町観光協会賞  (1点)……………賞金5万円、賞状(買上賞)
   ○ともしびアート賞 (3点)……………「百年の孤独(焼酎)」、賞状
   ○ほのぼの賞     (3点)……………宮崎県特産品詰合せ、賞状
 ■ギャラリートーク
  林 秀行氏(京都造形芸術大学教授、陶芸作家)
菅原真弓氏(京都造形芸術大学准教授、日本美術史)
日 時:10月9日(土)15時〜16時
場 所:高鍋町美術館(ホール)
内 容:展示作品についての対話型ギャラリートーク
 ■審査及び表彰式
  高鍋町美術館(ホール・玄関周りの屋外)
10月9日(土)15時〜10月10日(日)午前中
観客による人気投票にて審査を行います。
10月10日(日)の15時より表彰式を行います。(高鍋町美術館)
 ■搬入&搬出
  搬入
○直接搬入の場合は、 平成22年10月9日(土) 9時〜13時 〈高鍋町美術館〉
○業者委託の場合は、 平成22年10月8日(金)午後必着。 下記住所へ。
   高鍋町美術館
〒884−0003 宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋6916番地1
       ☎ 0983−23−8887
   搬出
   ○原則として、直接搬出をお願いします。 
     平成22年10月10日(日)19時まで展示後、搬出してください。
     ※直接搬出が出来ない方は、事務局にご相談ください。
  ■その他
    ○作品の展示、移動、保管については万全を尽くしますが、不慮の破損等につきましては
     責任を負いかねますので、ご了承ください。
    ○出展に関する諸経費は、すべて出展者の負担となります。
    ○出展者は開催中に撮影された写真が、印刷物等に使用されることを事前に承知し
著作権及び肖像権については主催者にご一任ください。
また、入賞者名を新聞等へ記載する場合も同様に主催者にご一任ください。
※詳細につきましては、9月下旬、応募者へご案内いたします。

  ■申込み・問い合わせ先
    〒884−0001 宮崎県児湯郡高鍋町大字高鍋町602番地
    高鍋町観光協会 「高鍋城ともしびアート展」実行委員会事務局(松岡・谷宛) 
Tel  0983(22)5588 ・  Fax 0983(22)5821

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年08月21日 (土) 16:00-20:00
  • 福岡県 糟屋郡新宮町夜臼6-6-1
  • 2010年08月15日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人