mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了★★第177回TOEIC公開テスト(2013/1/13)受験★★

詳細

2012年11月07日 00:05 更新

早くも来年最初のTOEIC公開テストの申し込みが始まっていますが、皆様学習の方は捗っておいででしょうか。
申し込みも先延ばしにしていると、ついつい忘れてしまいがちですので、受験予定の皆様は早めの申し込みをお願いいたします。
さて、それでは僭越ながらトピ立てさせていただきます。

2013年1月13日の第177回TOEIC公開テストを受験する人のイベントです。
目標や学習の進捗、感想等ご自由にどうぞ。

よかったら下記のテンプレートも使用してくださいね。
頑張っていきましょう。

申込締切:
ネット :11月5日(月)10:00〜11月27日(火)15:00締切
コンビニ:11月5日(月)0:00〜11月27日(火)24:00締切
郵  送:11月1日(木)〜11月26日(月)締切



結果郵送予定:2月12日(火)(http://www.toeic.or.jp/toeic/guide01/guide01_01.html)

ネットでのテスト結果公開:2月4日(月)正午 予定

※これは申込をネットで行って、テスト結果表示を利用する設定にした人しか使えません。

公開テストの後は『Janie's After-TOEIC Jamboree(仮称)』で一緒に打ち上げをし、“祭り”を楽しみましょう!
『Janie's After-TOEIC Jamboree(仮称)』は公開テスト前日までに下記のサイトに「放送用URL」及び「質問受付用スレッドURL」が貼られる予定です。
(※番組名は変更される可能性があります)

『TOEIC Blitz Blog』 Author:神崎正哉
http://toeicblog.blog22.fc2.com/

Janie's After-TOEIC Jamboree January 2013(仮称)
1月13日(日)18:00〜 予定
番組冒頭で乾杯を皆様一緒に乾杯しますので、ビールやジュース、お菓子等の準備を“強く”お薦めいたします(笑)。

昨年5月から始まりました当番組ですが、名称を変更し、ますます好評と聞いており、出演者一同喜んでおります。
これからもリスナーの皆様方にご満足いただけるコンテンツ提供のため、努力して参りますのでよろしくお願いいたします。


以下、テンプレですが、 テンプレにこだわる必要はありませんので、気軽に抱負を書きこんで盛り上げて参りましょう!

【お名前】みかん星人
【目標スコア】990点
【最高スコア】980点
【学習の進捗】新年最初のTOEIC公開テストです。2013年を占う上の試金石としても大切なテストと自分の中では位置づけています。
ぜひとも新年のお年玉(満点)ゲットといきたいところです。
何にせよ、テスト後はJanie's After-TOEIC Jamboree(仮称)で“お祭り”を楽しみ、一緒に盛り上がりましょう!

コメント(75)

  • [37] mixiユーザー

    2013年01月15日 00:57

    >>[22] >>[24] Kojiさん >>[26] モナァさん >>[27] タカヒロさん

    ここのcommunityの人はやさしいですね。
    2ちゃんねるのTOEIC関係のスレッドに「死にます。」とか書いたら、
    「だったら死ね」「逝ってよし」とかレスが付きそうですが。

    成績が伸びないので、今までの自分の勉強法が間違っているのかと落ち込ん
    でいますが、ほんとうに死んだりしませんよ。

    part5については、英検2級の筆記試験にも同様の空文補充四択問題があり
    ますが、各問の難易度はそんなに変わらないと思います。
    英検の場合は、そんなに急がなくても全問解答できます。

    TOEICの場合、スピードが要求されるので、大量の問題を時計で計りながら
    解答して、訓練するしかないです。
  • [38] mixiユーザー

    2013年01月15日 13:08

    >>[28]

    一時期part7はやさしくなったのですが、今回のテストでまた消去法の問題がやたら増えたのと、notの間違い探しの問題が増えたので、TOEIC公式問題集vol5だけでは対応できないと書こうと思ったのですが、面倒くさいので短く書いてしまいすみません。

    でもVOL5でやさしいよ!と言っておきながらまたVOL4のレベルに戻すのはどうかなあと、解答しおわって思いました。ならpart7だけでもレベル別に対策本だすべきやなーと思いますね。初めて受ける受験生には酷やなと思いました。
  • [40] mixiユーザー

    2013年01月15日 16:35

    Q168以降の問題は11月より長め
    の文章がたくさんあったのと、やたら消去法の問題が多かったと思います。これより前の問題はたしかに楽に感じました。全体的にpart7は11月よりは難しかったとおもいます。168辺りから急激に消去法やひっかけ問題がでてかなりの読み込みが必要となり難しくなるのが、公式問題集VOL4の特徴だったとおもいます。
  • [41] mixiユーザー

    2013年01月15日 16:52

    今回リーディングが少し易しかったようですね。そんな感じがしました。といっても結果(点数)は判りませんが。
    リスニング中にリーディングの問題をやらないように、との指示はありませんでした。
    実際、指示があっても止めろとはいえないでしょうね。そこまでチェックはできる体制ではないでしょう。
    今回、受験票をしまうように、との注意が初めてありました。
    3月がんばります。
  • [44] mixiユーザー

    2013年01月15日 17:26

    >>[39]


    すみません。マイナーフォームとメジャーフォームがぴんとこないのですが、マイナーな意見グループとメジャーな意見グループのいみでしょうか。間違ってたらすみません。
  • [45] mixiユーザー

    2013年01月15日 18:02

    40 追記

    Vol4対策は必要だとおもいます。ちなみに前回とは12月のテストのことを言っておられたんでしょうか。なら申し訳ないです。12月はうけてないのでわかりません。11月よりは確実に難しかったです。
  • [48] mixiユーザー

    2013年01月15日 19:03

    >>[38]
    ご返信ありがとうございます。
    なるほど、vol.5は簡単なんですね。なるほど、自分でも自分なりに思ったよりも解けたわけです(笑)
    次回はvol.4も購入して挑戦してみたいと思います。
  • [49] mixiユーザー

    2013年01月15日 23:36

    >>[47]


    貴重な情報ありがとうございました。
    そうなると場所によって問題が異なっているんですねー。次回から記号確認しておきます。メジャーフォームとマイナーフォームしりませんでした。(--;)
  • [50] mixiユーザー

    2013年01月16日 04:22

    来月移住するので、この回を最後に受けておきました。
    現地では値段が3倍くらいすると教え子が言っていたので。

    出来は全く良くなかったです。パート6丸々無回答で出してしまいました。
    前回も最後15問無回答だったので、パート7からやってみたんですが、どうしても速く解くというのが出来なくて...

    ちなみに私のところでは、リーディングセクションをリスニング中に見てはいけないと繰り返し言われましたよ。
    そこの辺りの統一性がないのは試験として駄目ですよね。



  • [51] mixiユーザー

    2013年01月16日 15:42

    >>[38]
    確かめていませんが、私はマイナーフォームの方を受けたようです。
    今回のpart5はそんなに難しく感じませんでした。

    2ちゃんねるのスレッドを見ても、part7 は難しかったという意見が散見さ
    れます。
    part7 の各大問の初めの「この文章の目的は何か?」と言う問題、文章全体
    の大意をつかんで、これと別の言い方で表現しているものを、消去法で絞り
    込まないと解答は難しいです。
  • [52] mixiユーザー

    2013年01月17日 13:59

    >>[51]


    たぶんうちの会場はマイナーフォームだったんでしょうね。偶然だとは思いますが、TOEIC業界でちらほら有名な先生が私の後ろで受けておられましたから。何人かは知ってたので挨拶しました、京都は平均点たかいんかなあ。授業の集まりもあんましよくないし。滋賀か大阪のほうがええかも。
  • [53] mixiユーザー

    2013年01月22日 16:00

    たぶん以前受けたスコアーからマイナーかメジャーかを振り分けているような気がします。
  • [54] mixiユーザー

    2013年01月23日 00:28

    >>[53]

    失礼いたします。
    メジャーフォーム、マイナーフォームというのは、受験者側が便宜上呼び始めた俗称ですが、これが広く定着しているのは多くの方がご存じの通りです。

    おっしゃるように以前のスコアから振り分けているとすると、人間単位で問題用紙及び解答用紙を配布する必要がありますが、実際はそうではありません。
    反証として挙げますと、受験者が会場に到着した段階で、解答用紙は配られていますが、この解答用紙A面(氏名や生年月日等をマークする側)がピンクであればメジャー。薄緑であればマイナーです。

    問題用紙に関しても、表紙右上のフォームコードにより判別出来ます。
    なお、問題200問1セットがETSではフォーム単位で管理されており、同一フォームであれば、200問全て同じ問題となります。

    フォームは会場単位で振り分けられ、県により振り分けの偏りが確認されている地域があります。
    例えば、以前から名古屋近郊はマイナーが多いことで有名ですし、宮崎も前回1月こそメジャーでしたが、近年マイナーが多い地域となっています。

    しかしながら、そういう偏りこそ存在しますが、基本的には会場単位で「ランダム」で振り分けられているとしか、現在のところ申し上げようがありません。

    yamaさんにおかれましては、私は以前にも「正確な情報提供」ということをお願いしましたよね。
    情報の裏付けがない情報の流布は、時に人をミスリードしてしまうケースがあります。
    今一度、情報の正確性や影響力というものを考慮に入れて、掲示板を盛り上げていただければと存じます。

    長文失礼いたしました。
  • [55] mixiユーザー

    2013年01月23日 12:34

    確かに推論は誤った噂が広まっちゃいますので控えるようになります。さて皆さんに質問があるのですが、あの点数の分布表はマイナーとメジャーあわせてのものでしょうか?それと点数もマイナーとメジャーによって各受験生の点数に不公平がでないようそれぞれ調整されているかも教えてください。

    そうなると問題が違うのと難易度が違うとゆうことであちこちからクレームがでそうなきがします。お手数ですがまた返信のほうお願いいたします。
  • [56] mixiユーザー

    2013年01月23日 21:42

    >>[55]

    皆さんに質問があるとのことですので、私信ではないかもしれませんが、お答えいたします。


    >あの点数の分布表はマイナーとメジャーあわせてのものでしょうか?

    どの点数の分布表のことを指されているのでしょうか。


    >それと点数もマイナーとメジャーによって各受験生の点数に不公平がでないようそれぞれ調整されているかも教えてください。

    http://www.toeic.or.jp/toeic/faq/faq_01_9.html
    上記はTOEICの公式サイトですが、テストごとで評価基準に差が出ないような処理を行っている、というのをストレートに読むならば、メジャー、マイナーで差が出ないように調整されていると考えるのが自然だと思われます。
    なお、私が把握している範囲では、メジャー、マイナーの約4割程度は共通問題となっており、しかもそれは過去の公開テスト2回分からピックアップされた問題、所謂「リサイクル問題」となっています。


    >そうなると問題が違うのと難易度が違うとゆうことであちこちからクレームがでそうなきがします。

    そうやってクレームが出ないようにかなり近い難易度で問題作成を行うのが腕の見せ所、ノウハウというやつでして、ETSはそのノウハウに関しては並ぶものがありません。
    それに、基本的には各受験者は通常2つのフォームがあることをわからないわけですし、そのどちらが難しかったかなど把握することは困難を極めます。
    なにせ、問題の持ち出しは出来ないのですから。
    それに、仮にメジャーは史上最も易しい回かつマイナーは史上最も難しい回が当たったとして、両者は共通問題から両フォームの受験者層の実力差及び過去の受験者の実力差が測られた上で、統計的にテスト間の差が出ないように調整されるわけですから、クレームの出ようがないわけです。
  • [58] mixiユーザー

    2013年01月23日 23:20

    なるほど、だから持ち出し禁止なんですね。wwwww。

    それと、私が聞きたかったのはスコアー表と一緒に帰ってくる総受験者の平均点がマイナーシートとメジャーシートを一緒に組み合わせて調整した平均点なのかを聞きたかっただけです。但しマイナー、メジャーシートにあんまし触れると、おそらく受験者のなかには不公平だ!とゆう意見をいいだす方々が出てくるのが心配ですので、ふせておかれたほうがいいかと思います。うちの問題が難しいのに、なんで簡単な問題をおまえら受けれるんやーーーて必ず言いそうですし。
    いろいろ参考になりました。
  • [59] mixiユーザー

    2013年01月23日 23:27

    58 追記
    TOEIC公開試験の平均点並びにそのスコアーの取得した範囲の人数分を示したスコアー分布表です。
  • [60] mixiユーザー

    2013年02月04日 12:07

    結果、出てますね。
  • [61] mixiユーザー

    2013年02月04日 12:38

    2で書き込みしたタタです。
    昨年9月が470点で、今回の目標を520点に設定していたのですが、結果はそれを大きく上回る635点でした。手応えはイマイチだったはずなのに・・・(笑)
    今年の年末までに650点、来年末までに750点、2015年末までに800点の目標だったのですが、少し上方修正してみます。
    まだまだ浮かれるべきレベルではないのはわかっていますが、やっぱり嬉しいです(^o^)
  • [62] mixiユーザー

    2013年02月06日 21:12

    うむ今回は915点。特にpart7に消去問題がやたら多かったのでその問題に時間をかけてしまったのが要因か50点近くはリーディングを
    落としてました。やはりマイナーシートは手強いなあ。後多少マークミスやらかしたのも痛かったし反省点です。次回からはヒロ先生が言っているように、時間がかかると判断したら後回しにせなああきませんね。それのほうがスコアーはあがるし時間の無駄がはぶけます。消去問題に時間をかけすぎたことにちとむかつく。
  • [66] mixiユーザー

    2013年02月06日 22:30

    L480 R455 計935でした。
    最高スコア更新も嬉しいですが、特に苦手なRの点数が上がったのが嬉しい。
    certificateが楽しみです。
  • [67] mixiユーザー

    2013年02月07日 00:54

    820点。過去2番目のスコアでした。伸び悩み中です。
  • [68] mixiユーザー

    2013年02月07日 01:11

    前回550(2年前)
    今回745

    育休中で、昨年9月に一念発起して、
    勉強し始めました。
    マイナーフォームで、
    初めて時間が余り、自分でびっくりしました。

    聞く単800を毎日聞いて、ディクテーションしてました。
    直前は問題集ばかりやっていました。

    会社の要求スコアは800で、まだ足りませんが、
    射程圏内には入ってきたので、
    ちょっと嬉しいです(*^.^*)

  • [69] mixiユーザー

    2013年02月12日 00:25

    5日ほど前に、TOEICの方から第177回試験の結果のOfficial Score Certificate
    が届きました。
    TOEICの試験は問題の持ち帰りができないので、自分がどのパートでどれく
    らい点数をとったのかわかりにくいです。

    このScore Certificateにある以下のlistening/readingのabilities measured
    の各項目のyour percentage。どういう計算方法でこの数値を出しているの
    かわかりませんが、単純にどの項目が試験のどのパートに対応してるのかと
    言うものでないと思います。

    listening4項目
      短い会話の文脈推測
      長い会話の文脈推測
      短い会話の詳細理解
      長い会話の詳細理解

    reading5項目
      情報を元に推測
      具体的な情報見つける
      情報の関連付け
      語彙
      文法

    私の場合、「長い会話の詳細理解」は、average=58%の所、35%と極端に悪い
    ので、パート3・パート4の点数がかなり悪かったことは推測出来ます。
  • [70] mixiユーザー

    2013年02月12日 20:21

    きょう、結果が届きました。
    L335
    R340
    TOTAL675

    おかげさまで、前回から30点上がりました。ウインク
    今年の目標は750点です。次回(6月)目指して、再び精進していきます!
  • [71] mixiユーザー

    2013年02月12日 20:41

    L495 R415 合計910
    一年前にうけた前回の895点(L495 R400)から、念願の900点超えでした(^^)
  • [72] mixiユーザー

    2013年02月14日 00:12

    >>[69]

    >このScore Certificateにある以下のlistening/readingのabilities measured
    の各項目のyour percentage。どういう計算方法でこの数値を出しているの
    かわかりませんが、単純にどの項目が試験のどのパートに対応してるのかと
    言うものでないと思います。

    お言葉ですが、それがそうでもないんですよ。
    どの項目がどのパートに対応しており、どういう計算方法なのかは明らかになっています。


    それぞれの項目が対応するパートは、
    項目別対応パート
    【Listening】
    1番目…Part1&2の推測が必要な問題、婉曲的表現の応答
    2番目…Part3&4のいわゆる「森」問題で、文章の流れから判断する問題
    3番目…Part1&2の推測を必要としない描写の問題、通常の応答問題
    4番目…Part3&4のいわゆる「木」問題で、本文中でしっかり言及がある問題

    【Reading】
    1番目…Part7のsuggest、imply、inferなどで問われる問題の他、推測が必要な問題
    2番目…Part7の本文中から具体的な記述を見つける問題
    3番目…Part7の両文書参照型問題、複数箇所を参照して導き出す問題、Part6の文脈依存型問題
    4番目…Part5&6の語彙問題、前置詞問題、接続詞問題、Part7の言い換え問題
    5番目…Part5&6の品詞、時制、動詞の態・形、代名詞、機能語などの文法問題

    となっています。


    パーセンテージについては、
    【各項目の正解数】/【各項目の問題数】×100
    を四捨五入した数値となります。
    つまり、リスニングの1番上の項目なら正解数が15問、問題数が21問ですと、パーセンテージは71となります。

    なお、項目別の問題数につきましては、毎回の公開テスト後にTEX加藤さんのブログで公開されておりますから参考にされるとよろしいかと思います。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年01月13日 (日) 13:00〜15:00
  • 都道府県未定 全国各地
  • 2013年01月13日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
10人