mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了(初心者も親子も歓迎)2/3(日)春の節分・七草・裏高尾ハイク 高尾駒木野庭園〜薬王院節分会〜恵方巻きと七草粥クッキング@高尾山山頂

詳細

2013年01月30日 05:45 更新

◆初心者も親子参加も大歓迎です◆

春がまだ遠く感じる節分の時期ですが、JR高尾駅から浅川沿いを上流へ、そして裏高尾へもハイキングしながら高尾山口駅まで歩きます。途中の浅川や高尾駒木野庭園や裏高尾の梅林を散策しながら植物観察をします。同時に春の七草も探します。高尾山口駅に到着後、ケーブルカーを使って薬王院に移動して、平成25年高尾山節分会に参加します。それから高尾山頂に登り、今年の方角の南南東を向い恵方巻きを食べます。同時に、本来の旧正月の七日目の2月16日より若干早いですが七草粥を作って食べます。

◆行程
09:30 JR高尾駅北口集合チャペル※注1
10:00 高尾駒木野庭園
11:00 ケーブルカーで薬王院へ(片道470円[230円]、往復900円[450円])※注2
12:00 薬王院にて節分会
13:00 高尾山山頂にてにて恵方巻き(南南東)、七草粥・甘酒・ココア・珈琲※注3
14:00 高尾山山頂にて解散※注4

注1 京王線の場合、高尾駅の出口改札でなく、『北口出口用』の乗換改札を経由し北口の改札へ。
注2 ケーブルカーなど交通費は実費
注3 恵方巻き・七草粥などは参加費に含みます。 十分な量でないので各自昼食をお持ちください。
注4 山頂から薬王院あたりの茶屋・お土産物などご自由に買い物くださいませ。

◆講師陣
植物観察講師・鈴木氏
野鳥観察講師・飯田氏

子どもゆめ基金助成事業

◆参加費 500円/人(食材・保険代含む)

◆参加申込
メッセージにて参加者氏名・お子さんの氏名と年齢・携帯電話番号をお知らせくださいませ。

◆申し込みテンプレート(下記をコピペして申し込み下さいませ)
保護者氏名
お子さん氏名
お子さんの年齢
携帯電話番号

◆持ち物 ハイキングのできる服装・靴、おやつ・飲み物

◆参考1 これまでの親子イベント
11/11(日)平成狸合戦ぽんぽこの原風景の残る里山ハイク・多摩丘陵でいも掘り・いもクッキング
http://mixi.jp/view_event.pl?id=71143138&comm_id=121812
8/26(日)高尾山ハイキングと日影キャンプ場でデイキャンプ入門と水遊び
http://mixi.jp/view_event.pl?id=70295303&comm_id=121812
その他の公募イベント
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1588423829&owner_id=6599870

◆参考2 参考サイト
---
平成25年高尾山節分会(薬王院にて)
http://www.takaosan.or.jp/schedule_tsuina.html

高尾駒木野庭園(裏高尾)
http://takaokomaginoteien.jp//
・池泉回遊式庭園
心字池の周りに設置された園路を歩きながら、庭の景観とその変化を楽しむ庭園形式です。金閣寺(鹿苑寺)、二条城二の丸庭園などが有名です。本庭園では、心字池を中心に園路を配置し、鶴島、亀島、滝石組、藤棚、蓮池などを回遊しながら観賞できます。また、庭園内の様々な場所から異なった景を楽しむことができます。
・枯山水
室町時代に禅宗寺院の庭を中心に発達した庭園形式です。白砂の上に大小の自然石や植栽などを組み合わせることで、ひとつの観念的世界を表現します。屋内から静かに対峙して観賞します。大徳寺大仙院書院庭園が代表的です。本庭園は水のかわりに砂利を用いて、枯滝石組、三尊石などを配し、深山幽谷の流れを表現しています。
・露地
露地とは茶庭ともいい、茶室に付随する庭園の通称です。本庭園は自然石手水鉢を用いた表千家様式で、下部に水琴窟を設置することで、用・景だけでなく音も楽しめるようになっています。
・水琴窟
手水鉢の排水口下の地中に瓶を伏せて入れ、一定量の水が溜まるようにし、上から水を落として、水のしたたりが奏でる共鳴音を聞く仕掛けのことです。
・三尊石
仏像、仏画、三尊仏のように、中央に配した背の高い主石(中尊石)と左右に配した低い添え石(脇侍石)の組み合わせにより浄土思想を表現したものです。
・龍門瀑
「鯉が滝を昇りつめて龍と化す」という禅の思想を表現した滝石組です。
・役木
日本庭園における庭の景観の趣を出すために植えられる庭木のことです。本庭園では以下の役木が植栽されています。
・灯篭
本庭園では、蓮華寺形、濡鷺形、泰平形、織部形、春日形、雪見形、石塔(層塔)をみることができます。
・竹垣
本庭園では、建仁寺垣、竜安寺垣、ななこ垣、四つ目垣、御簾垣、大津垣、鉄砲垣をみることができます。

コメント(3)

  • [1] mixiユーザー

    2013年01月15日 04:24

    おはようございます。

    ただ今、親子1組の参加をお受けしております。
    登山に関しては往復ケーブルカーを使いますので、
    まったくの初心者でも大丈夫ですので参加の程、宜しくお願いします。
  • [2] mixiユーザー

    2013年01月24日 06:12

    おはようございます。

    ただ今、保護者とお子さん3組、一般2人、合計5組の参加をお受けしております。
    まだまだ募集中ですのでよろしくお願いします。
    また何か質問などありましたらお気軽にどうぞ。

  • [3] mixiユーザー

    2013年01月29日 05:10

    おはようございます。

    おかげさまでさらに参加があり、
    保護者とお子さん7組、一般3組、合計10組・23人、の参加となりました。
    少し早いですが本日の夜の時点 or 参加人数が25人程度になるかで締め切りたいと思います。

    以上よろしくお願いします。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年02月03日 (日) 9:30〜
  • 東京都 JR高尾駅北口
  • 2013年01月31日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人