mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了国際シンポジウム「市民が求めるアフリカ開発とは〜国連ミレニアム開発目標達成のためにTICADができること〜」

詳細

2007年10月15日 14:21 更新

2008年第四回アフリカ開発会議(TICAD IV)に向けた国際シンポジウム
市民が求めるアフリカ開発とは
〜国連ミレニアム開発目標達成のためにTICADができること〜
日時:2007年10月27日(土) 14:00〜17:00
会場:国連ハウス(表参道)ウ・タント国際会議場
主催:TICAD IV・NGOネットワーク(TNnet)
共催:国連開発計画(UNDP)
後援:外務省・独立行政法人国際協力機構(JICA)、世界銀行、毎日新聞社、朝日新聞社
■趣旨■
2008年5月28日〜30日にかけて、第四回アフリカ開発会議(TICAD IV)が、日本政府・国連・国連開発計画(UNDP)・世界銀行の共催で横浜にて開催されます。同TICAD IVは、洞爺湖で開催されるG8サミットの約1ヶ月前の開催が予定されており、世界的な注目が集まりつつあります。
本シンポジウムは、TICAD IVに向けて、アフリカと日本の市民社会の側から声をあげることを目的として企画されました。アフリカから来日する14のNGOの代表を交えて、 TICAD IVの3つの柱として掲げられている「投資と経済成長、人間の安全保障、環境保全・気候変動」について、市民の目から提言を行います。特に、2015年までのアフリカ地域での達成が難しいと考えられている国連ミレニアム開発目標(MDGs)の達成に向けた努力の重要性について強調することで、より具体的な TICAD ?に向けての政策提言を行う予定です。
パネリストには、TICAD IVの共催者である外務省・UNDP・世界銀行、そして国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の代表をお迎えし、ドナーあるいは受益国政府や国際機関は市民から何が学べるのか、そして市民と多様なステークホルダーが一緒に何ができるのかについて、活発に議論したいと思います。先着順となっておりますので、是非早めにお申し込みの上、ご参加ください。

■概要■
日時: 2007年10月27日(土) 14:00〜17:00
会場: 国連ハウス ウ・タント国際会議場(3階)
 東京都渋谷区神宮前5-53-70  電話:03-3499-2811
アクセス:JR渋谷駅から徒歩8分/ 地下鉄表参道駅出口B2から徒歩5分
http://www.unu.edu/hq/Japanese/access/index.html
主催: TICAD IV・NGOネットワーク (TNnet) 
  *3月9日結成されたTICAD IVに向けたNGO連合 (現在、26団体が加盟中)
共催: 国連開発計画(UNDP)
後援: 外務省、独立行政法人国際協力機構(JICA)、世界銀行、毎日新聞社、朝日新聞社
世界同時放映: Our Planet TVによるインターネット配信を使った世界同時配信
言語: 日本語・英語・仏語(同時通訳あり)
定員: 300名(要申込み、先着順 *締め切り10月17日(水))
事務局:TICAD IV・NGOネットワーク事務局 (特活)TICAD 市民社会フォーラム 
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-21-1早大西早稲田ビル7F プロジェクト室 613-6 
早稲田大学アジア太平洋研究センター気付
Tel & Fax: 03-5286-8261  Email:tnnet_sympo@ticad-csf.net
URL:http://www.ticad-csf.net/TNnet

■プログラム■
司会進行:アドゴニー(ADOGONY, Baudouin Euloge)
【基調講演】
(1)「世界は2015年までにミレニアム開発目標を達成することができるか?
アフリカと世界が直面する課題とは?」
Bouna Semou DIOUF大使(UNDP、 TICAD Senior Adviser)
(2)「市民社会の視点から14年のTICADプロセスをふり返る」
大林稔氏(TNnet/(特活)TICAD 市民社会フォーラム/龍谷大学教授)
【TICAD IVの3本柱へのNGOの応答】
(1)市民社会が考える「人間の安全保障〜権利をベースとして」
Joseph Ssuuna 氏(PELUM Association、Zambia)
冨田 沓子(TNnet運営委員/(特活)ハンガー・フリー・ワールド)
(2) 市民社会が考える「投資と経済成長〜貧困者志向の政策を目指して」
  Mwangi Waituru氏 (G-CAP Kenya)
高木 晶弘(TNnet運営委員/(特活)ほっとけない世界のまずしさ)
(3) 市民社会が考える「環境保全・気候変動〜貧困者志向の持続可能な開発のために」
Papa Gora Ndiaya氏 (ENDA-energy、Senegal)
廣野 良吉(成蹊大学名誉教授/環境パートナーシップ会議代表理事/
国連・持続可能な開発のための教育の10年推進会議顧問)
(4)TICAD IVに向けた政策提言―アフリカの・アジアの市民社会の視点から
Gustave Assah氏 (Civic Commission for Africa :C-CfA、Benin)
【パネルディスカッション】
「アフリカがMDGsを達成するためにTICAD は何ができるか?」
ファシリテーター:峯陽一(大阪大学 准教授)
以上の報告者他、
- Bouna Semou DIOUF氏(大使UNDP TICAD Senior Adviser)
    - Marjon KAMARA氏 (UNHCR アフリカ局、Director)
- Lester J. DALLY氏(世界銀行駐日特別代表代行)
-目賀田周一郎氏(外務省アフリカ審議官)
【オープン・ディスカッション】
*その他の参加アフリカNGO:
Kara Counselling and Training Trust (ザンビア)、
Association Rwandaisedes Travailleurs Chretiens Section Feminins(ARTC-F)
(ルワンダ)、Tunisian Mothers' Association (ATM) (チュニジア)、
Youth Network for MDGs (マダガスカル)、
International Forum for Rural Transport and Development Africa (ウガンダ)、
African Development Programme (ADP)(ガーナ)、
Goudina Tumsa Foundation (GTF)(エチオピア)、
Green Belt Movement (ケニア)、
Justica Ambiental (モザンビーク)

【閉会の挨拶】
在京アフリカ外交団長、タンザニア大使・エリー・エリクンダ・エリネーマ・
ムタンゴ閣下
*終了直後、記者会見を開催いたします。 国連大学 コミッティールーム 2&3
*シンポジウム後レセプション (18:00-20:00 *招待者のみ)
■お申込 (募集定員:300名)■■■■【締切】2007年10月17日(水) 正午■
tnnet_sympo@ticad-csf.net (FAX:03-5286-8261)までお申込ください。

氏名(フリガナ、英・日)、
所属先(英・日)
電話・FAX番号、E-mailアドレス

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■問合せ先・その他■
TICAD IV・NGOネットワーク事務局(特活)TICAD市民社会フォーラム
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-21-1 早大西早稲田ビル7F プロジェクト室613-6
早稲田大学アジア太平洋研究センター気付
Tel & Fax: 03-5286-8261  Email:tnnet_sympo@ticad-csf.net
URL:http://www.ticad-csf.net/TNnet
*本シンポジウムの報告アフリカNGOは、JICA事業「アフリカ・アジアNGOネットワーク
東京ワークショップ(10月24日〜26日@JICA地球ひろば)」に参加するために来日します。
同ワークショップの詳細については、URL:http://www.ticad-csf.net/blog/AAngo/ 
あるいは同事業の事務局を務めるTICAD市民社会フォーラム(國枝・石橋 
Email: aangows@ticad-csf.net )まで。
*10月17日(水)〜10月28日(日)までを、「アフリカン・デイズ〜アフリカを知る12日間」
キャンペーン期間としています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年10月27日 (土)
  • 東京都 国際連合大学
  • 2007年10月17日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人