mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了INDIA 太古のひびき vol.4 〜2007 日印交流年 スペシャル〜

詳細

2007年10月11日 13:22 更新

<2007 日印交流年について>
2006年12月14日、インドと日本の二国間で「日印交流年」の開始が東京で宣言されました。
学術、文化、ビジネスなどの各分野での交流が2007年に実施され インドにおいては「日本年」、日本に於いては「インド年」として相互に実施されます。


<INDIA 太古のひびき vol.4 〜2007 日印交流年 スペシャル〜>
インド古典芸能と日本伝統芸能の 文化交流イベント。

☆インドの古典舞踊、日本舞踊(花柳流)、

☆インドのシタール&タブラ演奏 筑前琵琶ソロ演奏、

☆シタール&筑前琵琶の共演、

☆タブラ&和太鼓の共演、

☆和太鼓&インド古典舞踊&シタール&筑前琵琶のコラボレーション、

最後は出演者全員でのコラボレーション☆
と盛り沢山、見どころたっぷりです。

ロビーでは、 インドで活動するボランティア団体(ニランジャナ・セワ・サンガ)による パネル展示、雑貨、チャイの販売などを行ないます。 

ご来場おまちしております


【日時】2007年 10月14日 日曜日
    開場ー午後1時30分  
    開演ー午後2時  終演ー午後5時


【場所】兵庫県民会館・けんみんホール(9F)
    神戸市中央区下山手通4−16−3 Tel.078-321-2131(代)
(各線三宮駅から徒歩15分、各線元町駅から徒歩7分)
   
     地図&アクセス http://hyogo-arts.or.jp/arts/kenminmap.htm


【入場料】前売り 1500円(電話・メール予約有り)
     当日  2000円
     *中学生以下無料


【出演者】日本舞踊*花柳芳圭次 & 圭柳会(花柳吉小叟、花柳芳圭扇、花柳芳圭和)
    筑前琵琶*川村旭芳
    和太鼓*野田浩稔
    北インド民族楽器シタール*石濱匡雄
    北インド民族楽器タブラ*都築弘
    南インド古典舞踊*藤原真奈美&マルガダンスユニティー
 
    参加団体/ニランジャナ・セワ・サンガ


【ご予約、お問い合わせ】
マルガユニティー(藤原) Tel 06-6533-3103 お電話でお名前と人数をお知らせください。ご入場の際前売り料金¥1500にてご清算いたします。

また、mixi(http://mixi.jp/view_event.pl?id=22921601&comment_count=3&comm_id=428163)上でも予約可能です。


【後援】外務省、インド総領事館、(財)兵庫県芸術文化協会、(財)兵庫県国際交流協会汎太平洋フォーラム、神戸市、神戸教育委員会、(財)神戸市民文化振興財団、(財)神戸市国際協力交流センター、神戸ユネスコ協会
【協賛】神戸ビエンナーレ2007

【主催】関西日印文化協会

【共催】マルガユニティー

*(財)兵庫県国際交流協会による平成19年度国際交流助成事業*


出演者のプロフィール

・花柳 芳圭次/日本舞踊
1940年 神戸市生まれ。幼少より、日本舞踊を水木流水木歌喜代に師事。
その後、花柳流花柳芳次に師事。
1955年 内弟子として修行。1960年 名取花柳芳圭次の名字を許される。
1962年 花柳流「圭柳会」主宰。
現在に至るまで 日本舞踊歴52年。その間、30回の「舞踊会」を開催し数々の賞を受賞する。中でも、1998年 後進の育成指導、地域での日本舞踊の普及発展に貢献した方に贈られる「兵庫県ともしびの賞」受賞。
現在は 兵庫県舞踊文化協会理事として協会の発展に尽力している。
他、神戸芸術文化会議運営委員、日本舞踊協会関西支部兵庫県ブロック委員、兵庫県芸術文化協会会員。


・川村旭芳/筑前琵琶奏者
8歳より、筑前琵琶日本旭会 総師範、柴田旭堂に師事。
1998年より、和楽器のオーケストラ、合奏団『鼎(かなえ)』に所属。現代曲においては薩摩琵琶も演奏し、他の楽団などへの助演も数多い。2002年、能管奏者の野中久美子と、ユニット『伽羅(きゃら)』を結成。
伝統的な語り芸を継承しつつ、和・洋・民族楽器、朗読、舞踊など他分野との共演にも力を注いでいる。
また近年は、新しい琵琶語り曲の創作にも取り組んでいる。
2004年、CD『川村旭芳 筑前琵琶のしらべ』を発売。
若手演奏家で結成された和楽器ユニット『おとぎ』代表。 神戸市在住。
筑前琵琶日本旭会・筑前琵琶連合会・日本琵琶楽協会 会員 日本詩吟学院「岳風会」兵庫県本部 会員
http://www4.ocn.ne.jp/~kyokuho/

・野田浩稔/和太鼓奏者
1987年〜小学校で和太鼓指導を始める。
2000年 (財)日本太鼓連盟兵庫県支部設立参画。神戸垂水よさこいまつり(神戸よさこいまつり)創設参画。
2001年 明石子午線どんとこいまつり創設参画。神戸海響際 「復興1000人太鼓」実行委員。
2002年 兵庫ふれあいの祭典「兵庫よさこい」創設参画。
2005年 米国小学校の授業で和太鼓を指導する。
現在、別所ともえ太鼓会所属。http://www.geocities.jp/tomoedaikokai/
兵庫県太鼓連盟役員。(財)日本太鼓連盟兵庫県支部役員。
神戸垂水よさこいまつり理事として活躍中。
米国メリーランド州モンゴメリーカウンティーにて和太鼓を通しての日本文化体験キャンプを計画中。
日本文化の普及に努める。


・石濱匡雄/インド古典音楽シタール奏者
1979年大阪生まれ。弱冠15歳で北インドの民族楽器シタールを習い始め97年初渡印。その後数回の渡印を重ね、99年よりインド東部カルカッタに移住し在印中は師の下で研修を積む一方、現地で数々のコンサートも行い01年にインドの人気TV局にも出演。03年に帰国後、日印両国を往復する傍ら国内外で積極的なライブ活動を行っている。またUKのDJ Sparkiとのユニット等 様々なジャンルのアーティストとコラボレーションし、CDリリースやライブなどシタールの新たな可能性を打ち出している。
http://joint-b.dvrex.net/ishihama/


・都筑 弘/北インド古典音楽タブラ奏者
1976年愛知県豊田市生まれ。
1999年よりクル・ブーシャン・バルガバ氏の下タブラを始める。
2000年にはインド西ベンガル州カルカッタへ渡り、ラヴィ・シャンカールのグラミー賞受賞アルバム「カーネギー・ライブ」での演奏でも有名なタブラ奏者タンモイ・ボース師に師事。
現在インドと日本を行き来する傍らインド古典音楽コンサート公演等、全面的に活動を行う一方で、多方面から注目を浴びているバンド「タートル・アイランド」のメンバーとしても精力的な活動を行っている。
http://www.tablabiyori.com/


・藤原真奈美/南インド古典舞踊
1990年、インド古典舞踊・バラタナティヤムを始める。
1995年インド、チェンナイでK.P.Yesodhaに師事し毎年渡印を重ねる。
1996年から、日印文化交流、アジア国際交流イベントや花祭り、落慶法要などに出演また、公共施設での体験講習会などで講師をする活動を開始。
1997年関西日印文化協会に入会 
2001年には協会の後援でK.P.Yesodha来日公演を大阪、神戸で開催する。
1998年 大阪、明石でレッスン教室を始める。(レッスングループ「marga dance unity」主宰)
2001〜2007年 兵庫県立西宮香風高等学校で『異文化体験・インド古典舞踊(選択科目)』の非常勤講師(前期)を勤める。
2004年 大阪「本町」にてインド古典舞踊、ヨガ教室の他フリースペース「marga unity(マルガユニティー)」を運営。
2005年より 日印文化交流イベント「India 太古のひびき」を始める。 日印のアートを通して「太古からのひとすじの光」を 希望ある未来に繋げる舞踊活動を精力的に行なう。
http://homepage2.nifty.com/marga/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年10月14日 (日) 日曜日
  • 兵庫県 神戸・兵庫県民会館
  • 2007年10月13日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人