mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了29年度 刃物鑑賞オフ会

詳細

2017年10月28日 23:38 更新

告知が遅くなり、申し訳ありません。
東京にて刃物オフをやります。今年で九回目です。参加者募集!


11月11日(土)1400〜
東京神田付近
(詳細は参加者表明者にお伝えします)

刀剣・刀装具・カスタムナイフの鑑賞目的オフ

参加条件は
「初めて触れる日本刀 28年度版」刀剣鑑賞における注意点
  http://ux.getuploader.com/tsurugi/download/12/katana_kansyo28.pdf
スマホからは此方の方が見やすいかも
  http://ux.getuploader.com/tsurugi/download/13/katana_kansyo28s.pdf
を熟読してくること。

1400〜1730 鑑賞会(3時間半)
1730〜1800 宴会準備
1800〜2000 簡単な宴会(2時間)

鑑賞物をお持ちくださる有志の方を募集します。
日本刀・刀装具・古式銃・カスタムナイフ・オールドナイフ・金工作品など
貴方の思い入れの一品(何品でもw)持ち寄り、鑑賞し合いませんか。
職人、メーカー、作家の方々、趣味で制作している方々。
宣伝・相談もかねてどうでしょうか。

もちろん、自分は持っていないけど、見てみたい。という方も歓迎です。
※御刀を持ってきてくださる方、本数調整しますので事前申告お願いします。
また、御刀のデータ(銘、長さ、反り、時代、国)を送ってください。


参加費は4000円以下を予定
(経費を人数で割るので、変動します。昨年は3500円でした)
夫婦、お子様、お父上など家族のかたは2人目以降1,000円とします。
(生計を一にする事実婚のかたも含みます)

宴会用の食べ物、飲み物などをお持ちくださる方、大大大歓迎です!

会場設営を1245から開始します。
設営を手伝ってくださるかた募集!
!注!
いつもお手伝いありがとうございます。
今回、1230まで別の企業が会場を使用しているため、早く来られても入室できませんし、動けません。
手伝ってくださるかたの集合は、1245でお願いします。

参加希望者は
メール TwitterDM Facebookメッセージなどを利用して
本名と住所 会場で名乗る名前(会場での名簿管理、名札に使用)
出来るだけ早めに片山まで連絡ください。

注意事項
・セキュリティの関係上、会場は参加希望者のみにご連絡しています。
・また同じ理由で、参加者は主催者に本名と住所をおねがいします。
 これは主催関係者のみで管理して表には出しません。
・運搬の際は確実な梱包を。 事前に連絡していただければ
 主催者、片山重恒として、「鑑賞会のための運搬」と一筆かきます。
・白手袋を持参してください。
 用意できない方は事前に言っていただけると実費(100円)で準備します。
・着物の方はタスキになるモノを準備してください。
・会場内では名札を付けて戴きます。名札に名前(ハンドル、屋号、本名何でも構いません)を書いて戴きます。
 シール状になっているので外から見える胸の位置に貼り付けてください。(生地は傷めにくいものです)
・同人誌の配布、作品等の個人売買は可能ですが、値札を付けることは禁止します。
・鑑賞会の後は全ての刃物を格納してください(例外は調理担当者)
・OFF会ですので、本名を名乗ってない人に本名を尋ねるのはマナー違反です。
・鑑賞物をお持ちくださったかたも他の展示が見たいのです。
 しかしながら、自分の展示スペースから離れ辛いものなのです。
 心優しいかた、『店番しましょうか?』の声をかけてあげてください。
・ハッシュタグは「 #刃物オフ 」でおねがいします。
 

転載などは歓迎です。是非お願いします。
連絡先  片山重恒 090-1956-7198 tsurugi_works@mac.com


追記
参加費について聞かれたので少し説明しますと、参加費は経費を人数割りしています。
経費は、会場代、食材費、鑑賞会資材で主に、会場代、食材費です。

食材費とは:基本的にオフ会なので、参加者皆が造り上げるモノなのでしょうが、宴会用として、一部食事を作って貰っています。
特に男に任せると持ってこなさそうな野菜類が主ですね。
あと、重くなるソフトドリンク、ビール類です。

作ってくださっている参加者も皆に食べて貰いたいと思っているモノは、自費で作っています。
持ち寄りが定着していきましたら、徐々に減らしていこうと思っています。

コメント(27)

  • [1] mixiユーザー

    2017年10月13日 21:37

    参加します。
    今年もよろしくお願いいたします。
  • [2] mixiユーザー

    2017年10月14日 11:51

    参加します♪
    よろしくお願いします!
  • [4] mixiユーザー

    2017年10月14日 14:26

    今年も参加します。
    ネタはいつものカッターだども買い足して無いから新しいのは無いズラ。
    今年買ったカスタムナイフも持って行くので毎年の一筆貰わないとだわ。

    あと、Dr.ペッパーだっけ?
  • [5] mixiユーザー

    2017年10月14日 17:16

    参加予定です。
  • [6] mixiユーザー

    2017年10月14日 23:20

    もちろん参加します。
    今年もよろしくお願い致します♪(^o ^)/
  • [7] mixiユーザー

    2017年10月15日 23:13

    参加表明された肩、メッセージで詳細おくりました。御確認ください。
  • [8] mixiユーザー

    2017年10月20日 23:01

    2週間くらい前にならないと分からないのですが、行く方向で考えてます。
  • [9] mixiユーザー

    2017年10月23日 13:58


     刀剣は大小拵えをして二刀持っていますが、最近は手入れもそこそこに成りました。
  • [10] mixiユーザー

    2017年10月24日 01:58

    >>[8] 了解です。
  • [11] mixiユーザー

    2017年10月24日 01:59

    >>[9]
    オフ会参加と言う事でしょうか?メッセージで詳細送ってください。
  • [12] mixiユーザー

    2017年10月24日 11:02

    [11] 剣恒光さん 、今日はそう言う分けでは有りませんが、個人的な趣味ですからと思っています。
    たらーっ(汗)
  • [14] mixiユーザー

    2017年10月26日 14:22

    >>[13]
    楽しいですよ〜♪( ´▽`)
  • [15] mixiユーザー

    2017年10月29日 07:58

    T 軍曹以下一名の、合計2名
    いつもの面子で参加します。よろしくおねがいします。
  • [16] mixiユーザー

    2017年11月08日 01:40

    鑑賞刀一覧になります。
    持ってきて頂ける方はこの時間が交換になります。
  • [17] mixiユーザー

    2017年11月10日 00:04

    間もなくですね♪
    私は冠落としの御刀一口を持って参加しますが、午前中にある別件の用途での持ち出しですので今回の観賞用ではないですあせあせ
    突発的な事がなければ12時45分に伺い、設定の手伝いをさせていただきます。
    ではみなさま、明後日よろしくお願い致します。m(_ _)m
  • [18] mixiユーザー

    2017年11月10日 19:46

    結局どこに行けばいいん?
  • [19] mixiユーザー

    2017年11月11日 00:12

    >>[18]
    いつもと同じ.........だと思いますあせあせ
  • [20] mixiユーザー

    2017年11月12日 15:42

    みなさま、
    終わっちゃいましたあせあせ
    楽しかったですね〜(^o ^)/
    そして運営スタッフの皆様、本当にお疲れさまでした。

    写真家のトムさん不在でその代わりには到底およばないのですが、私もそれなりに撮りましたので後ほど各ブースの様子をアルバムにしますね。
    只今しっかりブルーリボンを確認中です手(チョキ)
  • [21] mixiユーザー

    2017年11月12日 23:00

    アルバムアップしました♪
    http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000103844836&owner_id=2945071

    かなり気を付けたつもりですが、もしブルーリボンに気付いてない写真があればお伝え下さい。
  • [22] mixiユーザー

    2017年11月19日 11:48

    >>[021] 拝見させて頂きました。

    参加出来ず展示品気になっていたので有り難いです。
  • [23] mixiユーザー

    2017年11月19日 12:56

    腰当(太刀吊)の装着法に間違いがありますので、タイプが違いますが、此方に貼って置きます。

    写真の物は、前の太刀吊りの輪が欠損しているのか?大刀の下げ緒で吊すタイプとお見受けします。

    あと馬を傷つけない為ではなく甲冑の胴を傷つけない為ですね。

    打ち刀を馬上に置いて天神(水平)差しにしないと小尻が馬に当たり馬が落ち着かないので太刀のように佩く為です。
  • [24] mixiユーザー

    2017年11月19日 17:07

    >>[22]
    お役に立てたようで幸いです♪
  • [25] mixiユーザー

    2017年11月19日 17:09

    >>[23]
    これは私のアルバムの写真に対してのコメントですね?
    みなさま、私のアルバムの18枚目の写真の説明に間違いがありました。
    申し訳ありません。
    それにしてもこういう会は本当に勉強になりますね。
    芹沢C鴨葱さん、ご指摘頂きありがとうございました(^o ^)/
  • [26] mixiユーザー

    2017年11月19日 20:55

    >>[025] いえいえ腰当については、刀装具の割には、刀の本等にも 載っておらずあまり資料も残っていないので 正しい使い方を知らない方が多いので 失礼ながら良い機会と思いました。
  • [27] mixiユーザー

    2018年10月16日 15:56

    今年の会はいつの予定ですか?( ̄▽ ̄)b
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2017年11月11日 (土)
  • 東京都 神田付近
  • 2017年10月28日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
7 / 80人
気になる!してる人
10人