mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了29年度 刃物オフ 福井

詳細

2017年03月20日 01:11 更新

福井市立郷土歴史博物館で行われている「刀に彫る―刀身彫刻の世界―」
http://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/tenji/index.html
にあわせて、 #刃物オフ を開催します。
参加者募集!

04月08日(土)1000〜
福井市立郷土歴史博物館 講堂

刀剣・刃物・刀装具等の鑑賞目的オフ

参加条件は
「初めて触れる日本刀 28年度版」刀剣鑑賞における注意点
  http://ux.getuploader.com/tsurugi/download/12/katana_kansyo28.pdf
を熟読してくること。
スマホで見る方は↓の方が見やすいと思います。
 http://ux.getuploader.com/tsurugi/download/13/katana_kansyo28s.pdf



基本は刀剣・刃物と刀装具、金工金具等の工芸品鑑賞です。
刀剣押し形体験、刀身彫刻の実演、研師による地艶刃取りの実演なども予定しています。
刀身彫刻展の展示解説も行おうと思っています。

1000〜1100 スライドを用いた初心者講座的なもの(どうしよう?)
1100〜1115 鑑賞マナーの説明 必須
1115〜1630 鑑賞会 & 体験 & 博物館展示解説
1600〜1700 撤収
1800〜2000 二次会(懇親会)

 昼食などは交代でとってください、会場内は飲食が出来ません。
 初心者講座的なものとマナー説明は必須です。それ以外の時間は自由に会場を出入りしてください。
 二次会は近くの居酒屋でやります。会費4300円予定
 

鑑賞物をお持ちくださる有志の方を募集します。
刀剣・刃物・刀装具など
貴方の思い入れの一品(何品でもw)持ち寄り、鑑賞し合いませんか。
職人、作家の方々、趣味で制作している方々。
宣伝・相談もかねてどうでしょうか。

もちろん、自分は持っていないけど、見てみたい。という方も歓迎です。
※御刀を持ってきてくださる方、本数調整しますので、事前申告お願いします。


参加費は2000円を予定します。+特別展の入場料
夫婦、お子様、お父上など家族のかたは2人目以降1,000円とします。
(生計を一にする事実婚のかたも含みます)
キャンセルも当日0900までに必ず連絡してください。

参加希望者は
メール TwitterDM Facebookメッセージなどを利用して
本名と住所 会場で名乗る名前(会場での名簿管理、名札に使用)
二次会参加の有無を
出来るだけ早めに片山まで連絡ください。

注意事項
・セキュリティの関係上、参加者は主催者に本名と住所をおねがいします。
 これは主催関係者のみで管理して表には出しません。
・運搬の際は確実な梱包を。 事前に連絡していただければ
 主催者、片山重恒として、「鑑賞会のための運搬」と一筆かきます。
・白手袋を持参してください。
 用意できない方は事前に言っていただけると実費(100円)で準備します。
・ドレスコードは動きやすく引っかかりにくい服装(ジャージやTシャツで構いません)
・着物の方はタスキになるモノを準備してください。
・同人誌の配布、作品等の売買は個人的に話し合ってください。自分は関知しません。
 値札を付けることは禁止します。
・会場内では名札を付けて戴きます。名札に名前(ハンドル、屋号、本名何でも構いません)を書いて戴きます。
 シール状になっているので外から見える胸の位置に貼り付けてください。(生地は傷めにくいものです)
・OFF会ですので、本名を名乗ってない人に本名を尋ねるのはマナー違反です。
・ハッシュタグは「#刃物オフ」で


 

転載などは歓迎です。是非お願いします。
連絡先  片山重恒 090-1956-7198 tsurugi_works@mac.com

書きかけの文章ですので、内容が増えることがあります。直前に最終確認をお願いします。


東京刃物オフでおなじみの東風麿氏が参加予定です。
刀剣関係者でも余り見ることの無い刀身彫刻の有る小刀など多数の小刀を展示予定です。是非見に来てください。

ミニナイフでおなじみの淡紅藤@shomura01 氏が参加されます。氏は地元福井の越前刃物の職人でもあります。
同じく越前刃物職人のゆう兄@Yu__Shu 氏も参加されます。https://pbs.twimg.com/media/C5a0hfOUwAAp-Ns.jpg

地元福井の森國清廣刀匠が参加してくれます。
備前伝を主に追求している森國刀匠ですが、昨年度、日刀保新作名刀展(コンクール)にて最高賞の高松宮賞を受賞しました。
姿が本当に美しい太刀でした。
作品も持ってきてくださるそうです。

平井隆守 刀剣研師 @onkatana が参加してくれます。
昨年度日刀保刀剣研磨外装技術発表会(コンクール)にて 協会会長賞を受賞
毎年受賞されている中堅の研師です。
刃物オフ大阪では研ぎについての解説も行ってくれました。
研ぎについて気楽に質問して下さい

各務弦太 刀剣研師 @kagami_togishi が参加。
平成生まれながら日刀保刀剣研磨外装技術発表会(コンクール)では毎年受賞
第72第横綱稀勢の里関の太刀を研磨
そして蛍丸復元projectでは「復元蛍丸」の研磨を担当と新鋭の研師です。

コメント(14)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2017年04月08日 (土)
  • 福井県
  • 2017年04月01日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
5人
気になる!してる人
13人