mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了Arepaz Immigrante Orchestra Japan Tour 2008

詳細

2008年04月07日 23:49 更新

Trench Warfareよりsoma改めFUGENN & THE WHITE ELEPHANTSが
出演します。

Arepaz Immigrante Orchestra Japan Tour 2008
東京公演 日時: 2008.4.26(sat) 24:00 start
場所:LIQUID LOFT(LIQUID ROOM 2F)
入場料金: 2,500yen(door)/2,000yen(w/flyer)
with Arepaz Special MIX CD -Live at ColombiaMedelink 2008

Special Live
Deviant(Arepaz) From Miami

Multimedia Live Art
La Mano Fria(Beta Bodega Coalition) From Miami

DJ
DJ Top Bill(Circus DJs/Eri Bill Orchestra)
Azzurro
FK(tribe/Guinnes Records)
DJ K-OGEE(hotcake records)
DJ Yuta(RL66)

Live
Mihara(RL66)
Fugenn & The White Elephant(Trench Warfare/RL66)

In Store Shop
We Nod Special Shop at Liquid Loft

Sweets Shop
Glyco

4月19日にリリースされる、2007年スマッシュヒットを記録したArepaz Immigrante Orchestra Greatest Hitsの続編、「Arepaz Immigrante Orchestra Greatest Hits Part2」のメインソング「Of Sun & Rain」を手掛けたDeviantと、レーベルオーナーであり、全てのビジュアルを手掛けるLa Mano Friaによる、Arepaz Immigrante Orchestra Japan Tour 2008の東京公演をLIQUID LOFTにて開催致します。国内からは、都内を代表するDJたち、DJ Top Bill、Azzurro、FK、DJ K-OGEE、また、NY在住のDJ Yuta、ライブでは、同アルバム収録の「Walking Life feat.Seven Star(Mihara remix)/Epstein」を手掛けたMihara、そして千葉よりFugenn & The White Elephantと、充実のライナップで演出します。来場者全員に、3月にコロンビアで行われたフェスティバル「Medelink2008」で行われたArepaz Immigrante OrchestraのLive MIX CDをプレゼント致します。


Deviant(Arepaz)
マイアミ在住、若干23才のアーティスト、Deviant(デヴィアント)。バハマ出身の父親とジャマイカ出身の母親というカリビアンの家系に生まれ育つ。ドラム、フルート、ベースなど生楽器とコンピューターを使いこなす、渋いエレクトロニックファンクやブレイクビーツから、美しい旋律のラテンジャズ、レアグルーヴ、エレクトロニカまで、多彩な楽曲を制作する、若き次世代のアーティスト。2006年5月にリリースしたコンピレーション「Third World Cup(semi finals)」、「Third World Cup(finals)」に参加し、2006年11月にリリースされたSeven Starの最新アルバムでは、12インチシングル曲「Trojan Horse」をプロデュースするなど、徐々に作品を発表し、2007年4月にリリースされた「Arepaz Immigrante Orchestra Greatest Hits」には、代表曲「Latinidad」と「Even Rich People Die」の2曲で参加、2007年8月にファーストアルバム「Social Commentary」をリリース。その後、URの拠点Submergeの専属DJとして有名なDJ 3000の「My Sunday Afternoon」のremixを手掛け、4/19リリースの最新コンピレーションアルバム「Arepaz Immigrante Orchestra Greatest Hits Part2」でもメインソングを手掛ける、今年の活躍が注目されるアーティスト。


La Mano Fria(Beta Bodega Coalition)
コロンビア人の父親とコスタリカ人の母親を持つグラフィックアーティスト、Beta Bodega Coalition代表。クイーンズで育ち、1994年までは、本場NYCのグラフィティライターとして活動するが、コスタリカに住む社会学者の叔父などの影響で、同年より自身のアートにラテンアメリカの視点からの社会的メッセージを込めるという現在のスタイルをスタートさせる。その後、マイアミへと移住し、Beta Bodega、Rice and BeansなどのIDMレーベルを立ち上げ、SchematicやMerckなどと共にマイアミをアンダーグラウンド・エレクトロニックミュージックの最先端都市として認知されるまでにシーンを成長させる(例えば、WARPデビュー前のまだ無名だったPrefuse73のファーストシングルは、Beta Bodegaからリリースされている)。その後、2002年にヒップホップレーベルBotanica del Jibaro、近年新たにインストゥルメンタルレーベルArepazを立ち上げ、CYNE、Epstein、Seven Star、Climber、Soarse Spoken、Deviant、JayTram、Chris Devoe…など数多くの才能あるマイアミのアーティストたちの楽曲をリリースしている。それらレーベル作品のアートワークすべてを手掛け、また2006 年にはT-Shirtsに自身のメッセージを刻んだグラフィックアートを落とし込む形でRice and Beansを復活させている。レーベル、T-Shirts、ブック、ペイント、ポストカード、ニュースレター、ウェブサイトなど、メッセージを様々なプロダクトにのせて世界中に発信する活動を続けている。


DJ Top Bill(Circus DJs/Eri Bill Orchestra)
(とっぷびる) カリフォルニア州オークランドのエンジニア学校 = Expression College for Digital Arts、Sound Art 科を卒業。元・バトルDJ、エンジニア、プロデューサー、DJ。サンフランシスコのDJバトル・シーンで実力を付け、日本人ながらバトルを制覇。1997 年頃より、Shing02のライブDJやレコーディングDJを務めるようになり、またDJ Kou、DJ RyotaとDJクルー = Circus Djs を結成。"それでいこう/blank paper"("tags of the times" 収録, 1997)、"日本性事情 / 一揆", "Pearl Harbor / Japonica EP" (1998) など Shing02 初期作品のスクラッチを手掛ける。その後、ウエストコースト・ファンクやレアグルーブもののミックス・テープ "Top Billion Dollar Breaks" シリーズを制作し、ミックスの中から愛器 = SP1200 を多用したオリジナル・ビートを発表。DJ活動の延長線上で、Shing02との共同制作を開始する。2003年に DJ Top Bill + Shing02 として12inch、"Sun in the Baycement" をドロップし、日本に帰国。2005年に、DJ Top Bill + Shing02 の12inch、"Avatar" を発表。生粋のベイエリア・サウンドを継承するDJ / プロデューサーとして本格始動する。Circus Djs の他に、ラテン・バンド = Copa Salvo のキーボーディストとして活躍する小西エリとの音楽組織 = Eri Bill Orchestra としても活動している。自称 "上町のナポレオン"。


Azzurro
1990年代初めにメロー・イエローのDJとして活動をスタート(当時はDJ GZ-Jayを名乗る)。プロダクション面での貢献と平行して、バイ・ファー・ザ・ドーペスト、リトルのプロデュースやピーナッツ・バター・ウルフ、ノーバディ、マッド・ドクター・Xなど海外アーティストのリミックスを数多く手掛ける。2001年初頭にグループを離脱し、AZZURRO(アズーロ)名義で活動するように。ATCQ“Jazz”のリミックスのほかブルー・ノートのカバー・アルバム「New York Times」への楽曲提供、ミックスCD「Fly Me To The Moon」「Electric Relaxation」「Vibes & Stuff」など多岐にわたる活動で独自のポジションを得る。2003年2月にはソロ名義での初アルバム「Il Mare Azzurro」をW.B.A.よりリリース。“Quattro Respirato”はターンテーブリストの名コンピレーション「Return Of The DJ Vol.5」に収録されるなど内外で話題となった。2004年よりcappablackほかの活動で知られるハシム・Bとのユニット、ILL SUONO(イル・スォーノ)として活動を始め、soup-diskよりアルバム「ILL SUONO」、ダブリー、ノーバディ、竹村のぶかずらが参加した「ILL SUONO Remixed」をリリース。2007年3月にはフル・インストの2ndソロ・アルバム『10000 Light-Years From Home』を発表。メロウで透徹とした世界観が高い評価を得た。2008年にはインナー・サイエンスとのスプリット『attrobutions e.p.』をリリース。近年はDULO(DJ Kiyo)、サヴァス&サヴァラスら多数のミックス/マスタリングを手掛けてもいる。
www.ilmareazzurro.com
www.myspace.com/ilmareazzurro


FK(tribe/Guinness Reecords)


DJ K-OGEE(hotcake records)
OLD SCHOOL, NEW SCHOOL, UNDERGROUND HIPHOPからFUNK, SOUL, JAZZ, BRAZIL, REGGAE, ROCK…様々な音楽を取り込み自身のフィルターを通してHIPHOPとして放つHIP HOP DJ / PRODUCER / hotcake records主宰。1994年よりDJとしての活動をスタートし、以降都内CLUBを中心に数々の現場でキャリアを積む。近年では、DJ SHADOW, KEB DARGE, PEANUTS BUTTER WOLF, MADLIB, J-ROCCなど海外のDJとの共演や、中目黒のギャラリー「大図」でのアートショーをはじめ国内外の様々なアーティストのアートショーでプレイするなど多岐にわたって活動。また今年3月より中目黒のOVOにて毎月第二木曜にレギュラーイベントをスタート。ミックス作品 "back to basic again PT.I"は、New Yorkのアジアンカルチャーマガジン"Theme Magazine"で取り上げられるなど話題を呼ぶ。


MIHARA(RL66)
偏った趣味と偏った機材愛を持ち、暖かみと攻撃性を兼ね備えた音を作り出す孤高のトラックメーカー。94年よりテクノDJ、ユニットとしてそのキャリアをスタートし、96年には最初の12インチをリリース。1999年頃よりソロ活動をスタートさせ、 2000年以降数枚の12インチをリリースし、2005年には英Grand Centralからフルアルバムをリリース。近年はMARYJOYリリースのARI1010作品のプロデュースを数曲手掛け、ARI1010のサポートとしてライブ活動も精力的に行っている。2008年には、マイアミのBeta Bodega関連を国内正規ライセンスしているレーベルRL66より、MIHARA名義での先行7インチシングル「Quiet Rain」、「Tears」の連続リリースに続き、今夏2ndアルバムをリリース予定。


FUGENN & THE WHITE ELEPHANTS(Trench Warfare/RL66)
2004年に2MC2DJユニットArt Flagを結成し、東京、千葉を中心にライブ活動を行う。その後soma名義でソロ活動を開始、数多くのライブを行い高い評価を得る。また、千葉のアンダーグラウンドパーティーTrench Warfareのオーガナイズにも参加している。2007年よりFugenn & The White Elephant名義での制作を開始。2008年マイアミのBeta Bodega関連を国内正規ライセンスしているレーベルRL66より1stアルバムをリリース予定。


DJ Yuta(RL66)
NYC 在住の若干19才のDJ/Producer。RL66の秘密兵器。高校時代、教室の周りでは、ケータイ小説全盛の中、黙々とアンダーグラウンドカルチャーを吸収し続け、アンダーグラウンド・ヒップホップを軸に、ジャズ、ソウル、ハウス、果ては70年代のドメスティック・ソウルまで、深い解釈で選曲するDJ プレイを確立させる。昨年、マイアミ〜NYへと移り住み、現在海外武者修行中。



企画・制作:RL66

LIQUID LOFT
東京都渋谷区東3-16-6
*JR恵比寿駅西口/東京メトロ日比谷線恵比寿駅2番出口より徒歩3分

注意事項:
・20歳未満の方のご入場はお断り致します。年齢確認のため、顔写真付きの身分証明書をご持参ください。
・会場付近でのお待ち合わせ及び立ち話等は近隣の方のご迷惑になりますのでご遠慮下さい。
・会場には駐車、駐輪スペースはございません。歩道に自転車、バイク等をお止めになりますと歩行者の方の妨げ及び近隣の方のご迷惑になりますのでご遠慮下さい。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年04月26日 (土)
  • 東京都
  • 2008年04月26日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人