mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了H22 一級建築士独力受験者勉強会@千葉東葛

詳細

2009年06月17日 12:09 更新

みなさん初めまして。
本日このコミュに参加しました!


○独力で平成22年度試験の合格を目指す方
○学校には行くけど、ネットワークを広げたい方
○まだ学校に行くか、独力か悩んでいる方


一緒に情報交換・勉強会をしませんか?

独力はどうしても情報不足や、不安に駆られるもの。
だからこそみんなで力を合わせて、合格を勝ち取りたいと思います。


参加希望者がいれば(いるかな・・・)、

 ?希望開催地(できれば千葉東葛近辺で)
 ?希望日時(第1回開催日)
 ?開催地までの交通手段(車or公共交通機関利用等)
 ?その他

以上を明記の上、参加表明お願いいたします。
お待ちしております!
第1回目は今後の打ち合わせ程度にしたいと思います。(頻度・場所・時間等)

基本的にはみんなで集まって黙々と勉強するというよりも、
数時間程度の間、情報交換したり、わからないことを教えあったりする会にしたいと思っております。

コメント(6)

  • [1] mixiユーザー

    2009年06月17日 11:48

    今年の学科はまだ、諦めていないんですけどね。
    製図までは手が回りません。
    で、来年の製図試験の情報交換を・・・。
    今年は6年ぶりの受験です。
    受験票発行してもらわないと
    受験資格が危うい、微妙な経歴で・・・
    で、19700円だかの、出費です。
    日建、総合などに、疑念を持っています。
    中央工学校の通信教育の製図コースは
    質が高かったです。
    ただ、高過ぎて、完遂できませんでした。
    それでも、5万円以上かかったはず。
    住まいは、武蔵野線・船橋市の際です。
    よろしく。
  • [2] mixiユーザー

    2009年06月17日 21:14

    >ブルーデイジーさん

    こちらこそよろしくお願いします。

    自分はまだ受験資格がなくて、来年やっと受験することができます。
    そのため、まだ製図試験のことは考えていませんでした。。。

    今年の学科はどうなるんでしょうかね?
    とにかく今年の学科まであと1ヶ月ちょっと。

    頑張ってください!



  • [3] mixiユーザー

    2009年07月09日 20:51

    日経ケンプラッツより

    2008年試験問題を例にした見直しのイメージ(資料:国土交通省)

     出題内容の具体的な変更点は以下の通りだ。まずは、設計課題を比較的シンプルな用途の建築物とする。異なる機能を複合させた建築物を出題する従来の課題設定を改めることで、ゾーニングや部門間の動線に関する設計条件を簡素化する。

     構造設計、設備設計に関する設計条件も設定する。これを踏まえ、要求図面は従来の配置図、平面図、断面図、立面図などに加え、梁伏図、矩計図など構造計画に関する図面も含める。要求図面は4面程度とし、このうち構造計画に関する図面は1面程度とする方針だ。従来の要求図面についても、耐力壁の位置や、設備機器・設備シャフトの位置などの図示を求める。

     また、所要室を細かく指定する従来の方式を改める。室構成や床面積を大くくりとし、設計の自由度を高める。室構成については主な室名だけを与え、残りは受験者が適宜計画。床面積については与条件を設定する部分を減らし、受験者が建築物の規模、用途、所要室の特記事項などから算定する方式とする。

     このほか、敷地および周辺条件、建築物の階数・床面積、駐車場台数などの設計条件については、原則として従来と同様のレベルとする。

    「計画の要点」の論述が大幅増加

     新試験では、出題に対する設計の考え方を論述させる「計画の要点など」という記述式の設問を大幅に増やす。建築計画、構造計画、設備計画それぞれに関して配慮した事項、周辺環境に対して配慮した事項などをテーマとして問題を設定し、記述または簡単な図示をさせる。出題は10問程度で、1問当たりの記述量は従来と同程度とする。これに伴い、答案用紙は、図面と面積表を記すA2判の用紙と、計画の要点を記すA3判の用紙の2枚とする。

     答案の採点方法も改める。「空間構成」と「意匠・計画、構造、設備」に大別して採点し、空間構成については合格最低点を定める。意匠、構造、設備の設計を統括する知識・能力などをチェックする狙いがある。

     空間構成では、建築物の配置計画、ゾーニング・動線計画、所要室の計画、建築物の立体構成などを採点する。意匠・計画では、図面表現、所要室の機能性・快適性などを見る。

     設計製図試験の課題は、建築技術教育普及センターが7月24日ごろに発表する。試験は10月11日に実施。試験時間は従来の5時間30分から1時間延長し、6時間30分とする。合格発表は12月17日を予定している。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年08月01日 (土) ※H21一級建築士学科試験終了後
  • 千葉県 松戸・柏・流山・野田近辺
  • 2009年08月01日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人