mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了全国アートNPOフォーラムIN沖縄

詳細

2008年09月02日 23:53 更新

全国アートNPOフォーラム in 沖縄 開催概要【予定】
芸術文化による新たな自治の創造

●ウェブ
NPO法人前島アートセンター[http://maejimaac.net/

●日時
2008年11月21日(金)〜23日(日)
24日(月・祝)はオプションで wanakioツアーを予定しています

●会場
21日(金)=那覇市内 会場未定
22日(土)=銀天街  沖縄市コザ・銀天街アーケード内
23日(日)=那覇市内 会場未定
*オプション 24日(月・祝)=wanakioツアー 予定

●アクセス
銀天街=バス停「コザ」すぐ(コザ十字路すぐ)
アクセスマップは、後日アップします

●問合せ先
NPO法人 アートNPOリンク
TEL 075-231-8607
携帯 080-2444-6322 (11:00〜18:00)
E-mail anl@arts-npo.org(@を半角にしてください)

NPO法人 前島アートセンター
TEL 098-885-9371
E-mail macinfo@maejimaac.net(@を半角にしてください)

●趣旨
今日の日本は、市民ひとりひとりが、みずから自分たちの必要とするサービスを
自分たちの手で作り提供していく社会へと、変化を遂げつつあります。
1998年に公布・施行された特定非営利活動促進法によって、
この変化は着実に日本社会に広がり、ますますNPO活動の社会的重要性が増しています。
アートNPOは、市民自治の理念にもとづき、アートと社会の橋渡しを通して、
幅広く領域をこえたNPOと連携し、豊かな市民社会を創出する役割を担っています。
アートは社会の変化を先取りする力を持っており、
アートNPOは、社会を変革する潮流において大きな力を発揮できると考えます。

「全国アートNPOフォーラム in 淡路島」では、アートという共通項のもと、
活動内容や形態を異にするさまざまな全国のアートNPOが集い討論する場を設けます。
そして、個々の声を集約し、アートが多様な価値を創造し、社会を動かす力を持つ、
社会的な存在であるとの認識をもとに、アートNPOの意義を社会に訴え、
それによってアートをめぐる環境が社会の理解を得ながら向上していくことをめざします。
沖縄フォーラムでは、沖縄という地から、市民自治において
新しい公共を担うアートNPOの果たす役割はなにかについて討議し、
「市民自治、アート、そしてアジア」と視野を広げながら、
アートNPOの観点から市民社会の実現に向けて議論します。
公立美術館や公共ホール、コマーシャルギャラリー等のみならず、
アートにかかわる多様な主体がうまれること、
市民が当事者となって幅広いアート活動がはぐくまれること、
アートに関する議論の文化を醸成し、
ゆるやかな市民のつながりをうみだすこと、それがフォーラムの使命です。

-------------------------------------------------------------------------

●スケジュール・内容

▼ 1日目|2008年11月21日(金)
基調報告&プレゼンテーション

14:15 受付開始(那覇市内予定)
14:30〜15:00 開催あいさつ
15:00〜15:45 基調報告

「芸術文化による新たな自治の創造 〜沖縄からの提案」
基調報告      NPO法人 琉・動・体
15:45〜17:00 プレゼンテーション(途中休憩有)
那覇を中心に沖縄県内から4〜5団体に参加いただき、
10分間「自分たちの活動を通してどのような社会をめざすか」について
プレゼンテーションしていただきます。
司会進行      小阪 亘[那覇市NPO活動支援センター]
プレゼンター    未定 4〜5団体程度
17:00〜18:00 ディスカッション 「芸術文化による新たな自治の創造」
プレゼンターを中心に、会場を交えながら
市民自治の理念における芸術文化の役割を議論し、確認します。
モデレーター    與那嶺 新[NPO法人琉・動・体]
19:00 交流会@栄町市場内・おきなわ時間美術館

▼ 2日目|2008年11月22日(土)
「バスツアー&銀天街セッション」

12:15 集合・受付開始(集合場所=沖縄県立博物館・美術館を予定)
12:30〜14:45 バスツアー(佐喜眞美術館を見学し、銀天街まで移動)
14:45 銀天街セッション受付開始
(バスツアーに参加されない方は直接銀天街にお越しください)
15:00〜15:30 あいさつ
15:30〜17:30 ディスカッション 「アートがまちにやってきた!」
パネリスト    古堅宗光[コザ漫遊国]
仲田 健[銀天街商店街振興組合 青年部長]
宍戸 遊美[アーティスト]
林 僚児[スタジオ解放区]
ほか予定
モデレーター   宮城 潤[NPO法人前島アートセンター]
17:30〜20:00 銀天まつり(参加自由)
20:00〜23:00 ナイトツアー

那覇まで戻りのバスを出します。
路線バスもたくさんありますので、そちらもご利用ください。
翌日は午後からスタートですので、コザでの宿泊も可能です。詳細は後日。

▼ 3日目|2008年11月23日(日)
ディスカッション

12:30 受付開始(那覇市内予定)
13:00〜13:10 主旨説明
13:10〜13:30 発表『淡路島アート議定書!』
13:30〜17:00 全体ディスカッション

「芸術文化による新たな自治の創造 〜市民自治、アート、そしてアジア」
報告者 遠藤水城[アーカス・プロジェクト/キュレーター]
    ほか予定
ファシリテーター 甲斐賢治[NPO法人remo]

-------------------------------------------------------------------------

登壇者プロフィール
▼基調報告
NPO法人琉・動・体[りゅうどうたい]
後日掲載

▼プレゼンテーション団体(一日目/登壇予定)
NPO法人島の風[沖縄県島尻郡伊是名村]
「島のこしが島おこし」のミッションのもとで、
古民家再生事業を中心に島の環境、景観、伝統文化、生活スタイルを残し、
守り、伝えることで開発に頼らない次世代へ継げる
持続可能な観光をめざし活動しています。
従来の「商品提供型観光」から「運動提案型観光」へシフトチェンジすることにより、
美しい島をつくること、美しい島を守ること、美しい島であり続けることが
島の観光振興および島おこしに有効に機能することを実証する活動であり、
「環境観光」という新しい観光概念の構築をめざす活動です。

NPO法人うてぃ〜らみや[沖縄県那覇市]
後日掲載

NPO法人前島アートセンター[沖縄県那覇市]
後日掲載


▼司会進行 (一日目)
小阪 亘[こさか・わたる]
那覇市NPO活動支援センター
後日掲載

與那嶺 新[よなみね・しん]
NPO法人琉・動・体
後日掲載

▼パネリスト (二日目)
古堅宗光[ふるげん・そうこう]
コザ漫遊国
後日掲載

仲田 健[なかだ・たかし]
沖縄市銀天街商店街振興組合青年部 青年部長
後日掲載

宍戸 遊美[ししど・ゆうみ]
アーティスト・アーティストイニシアティブ コマンドN
後日掲載

林 僚児[はやし・りょうじ]
アーティスト・スタジオ解放区
後日掲載

▼モデレーター (二日目)
宮城 潤[みやぎ・じゅん]
NPO法人前島アートセンター 理事
後日掲載

▼ファシリテーター (三日目)
甲斐賢治[かい・けんじ]
NPO法人remo 代表
後日掲載

▼報告者 (三日目)
遠藤水城[えんどう・みずき]
アーカス・プロジェクト ディレクター
キュレーター。ARCUS Projectディレクター。
art space tetra(2004/福岡)、Future Prospects Art Space(2005/マニラ)、
遊戯室(2007/水戸)などのアートスペースの設立にも携わる。
2004-2005年、日本財団APIフェローとしてフィリピンおよびインドネシアに滞在。
2005年国際的な若手キュレーターに贈られる「Lorenzo Bonaldi Art Prize」受賞。
「Singapore Biennale 2006」ネットワーキング・キュレーター。
2007年、Asian Cultural Councilフェローで米国に滞在。
共訳書にジェイムズ・クリフォード『ルーツ - 20世紀後期の旅と翻訳』(月曜社)がある。

--------------------------------------------------------------------------------
主催
NPO法人 前島アートセンター
スタジオ解放区
NPO法人 アートNPOリンク

全国アートNPOフォーラムin沖縄 実行委員  五十音順
NPO法人アートNPOリンク
今津新之助[いのちの学校]
岸本美々子[アーティスト]
小阪亘[那覇市NPO活動支援センター]
佐々倉玲於[NPO法人まちなか研究所わくわく]
スタジオ解放区
中村透[琉球大学教育学部]
NPO法人前島アートセンター
宮平勉[ティダ・コミュニケーションズ&リレーションズ]
NPO法人琉・動・体

助成
財団法人アサヒビール芸術文化財団

協賛  五十音順
株式会社資生堂、トヨタ自動車株式会社、日本電気株式会社(NEC)

協力
アサヒビール株式会社

後援
社団法人企業メセナ協議会

コメント(1)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年11月21日 (金)
  • 都道府県未定
  • 2008年11月21日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人