mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了授業づくりネットワーク北海道2009in函館

詳細

2008年12月08日 23:13 更新

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ┃☆┃授業づくりネットワーク2009in函館(北海道)
    子どもを笑顔にする 学級づくりと授業づくり
       〓授業成立の基礎技術を学ぶ〓
 主催 NPO法人「授業づくりネットワーク」
    授業づくりネットワーク北海道2009in函館実行委員会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

授業中、子どもたちが教師の話を聞かなかったり、すぐに立ち歩
きを始めてしまったりして、授業成立が難しくなってきています。
 少し比喩的に言えば今、教室は「安定した草原」から「不安定な
湿地」になってきたと言えるのではないでしょうか。これは教室文
化の大きな変化といえます。
 こうした中、「授業成立の基礎技術」が強く求められています。
子どもを引きつける授業技術、子どもの集中力を生み出す授業技術
です。
 学級づくり・授業づくりに関する基本的な教育技術から、教育技
術を支える深い理念まで幅広く学ぶために今回の集会を企画しまし
た。
 子どもたちを笑顔にする学級づくりと授業づくりについて、とも
に学び合いましょう。


■日 程  2009年1月6日(火)〜7日(水)

■場 所  函館市「サン・リフレ函館」(函館市大森町2番14号)

■後 援   北海道教育委員会

■参加費  1日参加 5000円/両日参加 9000円
        ※学生は参加日数に関わらず2000円

■定 員  80名

■講 師
 中屋紀子氏 ・ 高倉弘光氏 ・ 八巻寛治氏
 赤坂真二氏 ・ 堀 裕嗣氏 ・ 池田 誠氏
 田中光夫氏 ・ 森  寛氏 ・ 渡辺儀輝氏
 阿部隆幸氏 ほか

■内 容 【1月6日】
 9:00〜 9:20  受付
 9:20〜 9:30  開会セレモニー

 9:30〜10:10  基調提案型セッション「今必要な教師のチカラ」
  (八巻寛二・赤坂真二・堀 裕嗣・阿部隆幸・森  寛・
   北嶋公博・石川 晋)

10:20〜12:00  体験講座「安心感と信頼関係を育む
          『エンカウンター』で学級づくり」(八巻寛治)

12:00〜13:00  昼食
13:00〜14:00 5つのテーマによる選択講座1
 A「アドラー心理学を生かした勇気づけの学級経営術」(赤坂真二)
 B「保護者対応・保護者会の作り方」(八巻寛治)
 C「教室の雰囲気を変える!教師のパフォーマンス」(田中光夫)
 D「取り組みたいことがみつかる特別支援教育講座」(北嶋公博)
 E「いじめを生まない学年・学級づくり」(堀 裕嗣)

14:10〜15:10 5つのテーマによる選択講座2
 A「3・7・30で見通す学級経営:小学校」(藤原友和)
 B「学級経営に生かすICT仕事術」(阿部隆幸)
 C「子どもが生き生きと動き出す係活動のコツ」(高橋正一)
 D「中学校・担任として最も大事なこと」(森  寛)
 E「困った児童への言葉がけと指導」(赤坂真二)

15:30〜16:30 シンポジウム「子どもを育てる学級経営のポイント」
  (赤坂真二・森  寛・田中光夫・北嶋公博・石川 晋)


【2日目】
 9:00〜 9:20 受付
 9:20〜10:10 講座「教師に必要な授業力」【講師:堀 裕嗣】
10:10〜10:40 対談「授業力向上の道筋を探る」【堀 裕嗣×石川 晋】

10:50〜12:00 模擬授業提案「授業成立の基礎技術」
 A「クラスに安心感が生まれるペア・グループ学習」
  (授業者:湯藤瑞代・講師:高橋正一)
 B「教室の雰囲気を変えるミニネタ活用の授業づくり」
   (授業者:兒玉重嘉・講師:中屋紀子)
 C「子どもを注目させる指示・発問・説明の技術」
   (授業者:太田充紀・講師:森  寛)
 D「子どもが納得する個別評定・フォローの技術」
   (授業者:坂本奈央美・講師:赤坂真二)
 E「どの子も発言できる力がつく授業づくり」
   (授業者:佐藤美貴・講師:三浦将大)

12:00〜13:00 昼食
13:00〜14:20 5つのテーマによる授業づくり講座
 A「今伝えたい 家庭科授業のイロハ」(中屋紀子)
 B「実験はただやればいいのか?
       理科授業の中の位置づけを探る」(渡辺儀輝)
 C「知る・考える・行動する!
       楽しい体験で進める国際理解教育」(池田 誠)
 D「音楽ムーブメント〜
    『剣の舞』を鑑賞と表現でどう料理する?」(高倉弘光)
 E「子どもが生き生き表現する群読指導」(加藤恭子)

14:30〜15:30 ワークショップ型授業講座
 A「ワークショップ型授業講座〜国語」(斉藤佳太)
 B「ワークショップ型授業講座〜社会」(阿部隆幸)
 C「ワークショップ型授業講座〜算数」(高橋正一)
 D「ワークショップ型授業講座〜図工」(平嶋三奈)
 E「ワークショップ型授業講座〜小学校英語」(高倉弘光)

15:50〜16:30 シンポジウム「子どもに力をつける授業づくりのポイント」
    (中屋紀子・堀 裕嗣・高倉弘光・高橋正一・石川 晋)
16:30 閉会セレモニー

●申し込み方法
 以下の必要事項を添えて、実行委員会事務局まで
 メール(hakodate@jugyo.jp)または
 FAX(0139-64-2922)にて申し込み下さい。
 1 名前 
 2 ふりがな
 3 所属先
 4 自宅住所
 5 自宅電話番号
 6 メールアドレス
 7 選択講座の希望
  ※受付締切 2008年12月26日(金)

★大会ホームページ(http://jugyo.jp/nw2009hakodate/)から
 メールフォームを使って申し込むことが可能です。ご活用下さい。

★お問い合わせ先
 事務局:山寺 潤(北海道・厚沢部町立美和小学校)
 メールアドレス:yamadera@athena.ocn.ne.jp
 電話・FAX番号:(0139)64−2922

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年01月06日 (火) 火)〜7日(水
  • 北海道 函館市
  • 2008年12月26日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人