mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了『しなリレVol.25 インプロを活かしたドラマワーク 』

詳細

2011年10月18日 00:35 更新

涼しい秋の風が心地よい季節になりましたね。みなさん、いかがお過ごしですか。

今年度は、季節に一回開催しているしなリレ。

秋のテーマは、「インプロを活かしたドラマワーク」と題してお届けします。

ドラマ(演劇)の手法を使って身体を動かしながら学ぶ体験をしていただきます。

今回は、小学校の国語の教科書に載っている物語を、ドラマの手法を使って味わう活動も行う予定です。

国語の教材を、「読む」「書く」「話す」「聞く」以外に、「何かになってみる」という方法で学んでみると…?

是非、新しい物語の味わい方を体験してみてください♪

ドラマワークには、国語以外にも、様々な教科に活かすことができます。また、クラスや学校の問題、地域や社会の問題を題材にして、ドラマを取り入れて学ぶと考えを深めたり、多角的に見たりする学習が可能になります。

可能性がいっぱいのドラマワーク。是非、体験してみてください。

皆さんのご参加、お待ちしています!

キューピー

***********************************

『しなリレVol.25 インプロを活かしたドラマワーク 』

【日時】2011年11月6日(日)13:30~17:30 (13:15~受付開始)

【場所】Art of Life 研究所

〒530-0045
大阪市北区天神西町4-4
サンサーラビル1F

HPに、分かりやすい地図が載っています。
http://www.all-pt.com/sansahra.html#map


【対象】教員、または教員を目指す大学生、子どもと関わる仕事をされている方など。(興味があれば、その他の関係の方でもお気軽にご参加ください!)

【参加費】一般 2,000円(学生1,000円)

【持ち物】筆記用具、名刺(たくさんの方と出会う機会ですので、あるといいですね♪)、動きやすい服装(ジーンズなどで、OKです。)

【プログラムの内容】

?自己紹介・アイスブレイク

?ドラマワーク?〜インプロを活かしたドラマワーク

?ドラマワーク?〜国語教材をドラマで学ぶ

?ふりかえり

※懇親会について・・・ワークショップ終了後、近くのお店で約2時間の懇親会を予定しています。予算3000円程度です。


【申し込み方法】


1.「こくちーず」の申し込みサイトによるお申し込み 【推奨】

http://kokucheese.com/event/index/19636/ ←こちらにアクセスして、お申し込みください。

2.メールによるお申し込み (主催者 キューピー宛)

kaicook@gmail.com

=========================================

What’s インプロ?

インプロとは、インプロヴィゼーション(即興)の略です。

元々は俳優養成のためのトレーニングとして、1970年代に開発されたプログラムです。わが国でも、90年代以降、学校教育、企業研修、コミュニケーション講座、テレビ番組など各分野で応用されています。

インプロ(即興表現)には、事前の打ち合わせや台本がまったくありません。相手が即興で表現したこと(動き・言葉・アイデア)を受け入れて、そこに自分の表現を加えて、コミュニケーションをしていきます。どんな表現をしてもOK!そこには、失敗・間違いはありません。どんな表現にも同等の価値があります。「失敗してもよい、間違ってもよい」のではなく「失敗」「間違い」という概念がないのです。

「失敗」や「間違い」のないインプロゲームは、短時間に親密感、安心感のある空間を作りだすことができます。しかも、馴れ馴れし過ぎて不快になるような距離に踏み込むことはありません。
心地よい距離感を保ちなが ら、互いを認め合い、尊重し合い、笑い合うことができます。

「ダメ出し」の多い日常生活とは異なる時間と空間を、ぜひ体感してみてください。

=========================================

What's ドラマワーク?

〜芸団協・表現教育指導者研修「夏季集中講座2011」〜
『ドラマワークショップの手法』 西海真理(女優・劇団朋友所属)さんの資料より、一部抜粋。

・演劇の中に含まれる様々な手法を使って、シーンを作り上げていく体験を通して、社会性、協調性、コミュニケーション力、表現力、分析力、創造力、想像力など、基本的な生きる力を養っていくことを目的としています。

・ドラマを作る過程で体験することを大切にし、一つの演劇を作り上げて発表する、うまく演じるなどの上演(発表)を、到達点とするものではありません。

・グループワークを通して、自分自身が意見を持ったり、他者との違いを知ったりしながら、討議を重ねる体験の中で問題解決能力を培い、批評的思考を育てていきます。そして、それを乗り越えて共同作品を完成させる喜びを体験します。この過程で子どもたちは、話す、聴く、読む、書くスキルをも発展させていきます。演劇の楽しさを、身を以て体験します。

=========================================

☆『しなリレ・ファシリテーター紹介』☆

〜鈴木 聡之(すずき さとし)・通称「すぅさん」〜

昭和33年12月東京生まれ。東京都目黒区在住。昭和53年から6年間レクリエーションセンターやミウラドルフィンズのスタッフとして、子どもたちのアウトドア活動に携わる。昭和60年から21年間、千葉県に小学校教員として勤務。その間、白井市立池の上小学校においてインプロを生かした演劇教育を実践(総合的な学習)。平成18年3月退職。

東京の「即興カニクラブ」(主宰・吉田敦氏)や「即興演劇だんすだんすだんす」(主宰・今井敦氏)でインプロを学び、東京、大阪、京都、兵庫、愛知、鹿児島などで、即興劇のパフォーマンスにも出演している。

現在は、インプロワークショップのファシリテーターや、ドラマティーチャーとして、大阪、京都、東京、埼玉、愛知、千葉、島根、富山、静岡、鹿児島、山梨、兵庫、石川、群馬、奈良、滋賀、福島など、全国各地で、ワークショップを展開している。

インプロパーク主宰(ワークショップ&パフォーマンス) 。武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部講師(コミュニケーション講座)。武蔵野高校講師(日本史)。

インプロパーク・ホームページ http://www3.plala.or.jp/impro-park/

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2011年10月31日 19:32

    参加状況報告です!

    ただいま、10名+スタッフ2名です!学生さんは1名。

    今回は、小学校の国語教材を、演劇を通して学びます。通常の読解とは一味違った、物語の味わい方、読み方を、体験してみませんか?

    お待ちしています!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年11月06日 (日) 13:30-17:30
  • 大阪府 Art of Life 研究所 〒530-0045 大阪市北区天神西町4-4 サンサーラビル1F
  • 2011年11月06日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人