mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了See-D Innovation Challenge Kick-off event開催のお知らせ

詳細

2010年12月11日 02:07 更新

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★途上国が抱える課題をものづくりで解決するビジネスコンテスト

See-D Innovation Challenge Kick-off event開催のお知らせ

------------------------------------------------------------------
【Kick-offイベント開催!】2010年12月18日(土)
申し込み締切:2010年12月16日(木)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

米国NPO コペルニク(http://www.thekopernik.jp/)は、
途上国の生活者が抱える課題をものづくりで解決するビジネスコンテスト
See-D contest の第2部 Innovation Challengeを開催します。
つきましては、12月18日(土)にKick-offイベントを開催、
併せて募集を開始しますのでぜひご参加ください。

世界のニーズを素直に見ることができる力(See)と、Design(デザイン)、
Development(開発)、Dissemination(普及)への関心(D)をお持ちの方
すべての参加をお待ちしています。世界を変えるタネ(SeeD)、
一緒に育てませんか?

(1) See-D Innovation Challengeとは・・・
---------------------------------------------------------------
See-D Innovation Challenge(http://see-d.jp/seediw.html)は、
途上国の生活者が抱える課題を、日本の技術力が生み出す
製品・事業によって解決することを目的として立ち上げられた
ものづくり+普及実現のコンテスト、See-D contestの第2部に当たります。

See-D contestは以下のような3部構成となっており、
今回はいよいよ製品を現地に普及させるプランをオープンに募集します。

(2) See-D contestの全体像
---------------------------------------------------------------
● 第 1部 See-D Innovation Workshop
「人間中心」デザイン手法を利用したニーズ特定と製品アイデア創出
10月23日に実施された成果発表会の様子はこちら
http://see-d.jp/seediw-part1.html

● 第2部 See-D Innovation Challenge
製品とそれを普及させるためのアイデアプランコンテスト
※ 第1部の参加是非に関わらないオープンなコンテストです。

● 第3部 See-D Incubation
See-D Innovation Challengeの優秀チーム案の実現サポート

(3) See-D Innovation Challengeの概要
---------------------------------------------------------------
この第2部 See-D Innovation Challengeは2段階審査方式になっており、
応募チームは「ビジネス」・「DIY(製造方法の提供)」2部門の
好きなほうにプランを提出(1次審査)し、その後メンターとの対話を通じて
普及プランをブラッシュアップ、最終審査に臨みます。

★Schedule
・2010年12月18日 Kick-offイベント&募集開始 (下段参照)
・2011年1月24日 応募締切(1次審査)
・2011年2月6日 1次審査結果通知
・2011年2 月7日〜3月20日 アイデアブラッシュアップ
・2011年3月26日 最終審査・発表会

※ 募集要項等の詳細は、Webページ(http://see-d.jp/seediw.html)を参照ください。


(4) Kick-offイベントを12月18日に開催します!
---------------------------------------------------------------
応募を検討している方は、ぜひ、Kick-offイベント(http://see-d.jp/oubo.html
にご参加ください。このイベントによって以下の3つを得られるはずです。

・See-D Innovation Challenge開催概要や募集要項の内容がわかる
・途上国の生活者が抱える社会課題や、それを解決するための製品・普及プランの
ポイントがわかる
・コンテストに応募するための仲間がみつかる

イノベーティブなプラン作りは、まず仲間集めから!
本イベントでは、「コンテストに応募したいが周りに必要なスキルや情熱を持つ仲間が
見つからない」、「何か途上国の人々に役立つビジネスをやりたいがアイデアが見つからない」
という方々のために、アイデアを発信するためのプレゼンテーションセッションや、
アイデア概要や自己 PRなどを記載するエントリーシート による情報交換等、
仲間集めのための仕掛けが数多く用意されています。
ぜひ、このイベントで良い仲間と、素晴らしいアイデアを見つけてください。

※ イベントに参加できない方でも・・・
さらに、「仲間集めをしたいが当日参加が難しい」という方のために、
イベント後はFind teamというページをWeb上に作成し、応募締切まで
継続的にチームビルディングをサポートします。

このFind teamでは、エントリーシート の内容を(合意の下で)一覧表示し、
仲間集めのきっかけを提供するものです。本イベントに参加できない方も、
ぜひエントリーシート(http://see-d.jp/oubo.html)を送付ください。

★イベント概要
【日時】12月18日(土) 11:00〜15:30 (10:30開場)
【場所】Wired Cafe 日本橋三井タワー店(http://ow.ly/3mCLF
【参加費】社会人: 3,000円、学生: 2,000円 (飲料・軽食込)
【申込方法】申込フォーム:http://ow.ly/3mCNt

※ 既にチーム参加を決めている場合も、個人単位でお申込みください。
※ 当申込フォームではKick-Offイベント参加のみ登録されるため、
チームビルディングやFind teamのための情報登録につきましては、
別途エントリーシートを送付ください。
(下段「エントリーシートのご提出について」を参照)

【タイムスケジュール】
●11:00 - 11:30 説明会:
See-D Innovation Challenge のコンセプト、募集要項、応募方法、
賞・審査基準、サポート内容等を説明します。

●11:30 - 12:15 座談会1 “途上国の生活者が抱える課題”:
第1部 See-D Innovation Workshop参加者に、東ティモールの生活者が抱える課題について、
スタディツアーの経験を通して共有・議論して頂きます。

●12:15 - 13:00 座談会2 “途上国におけるビジネス構築のポイント”:
途上国において実際にビジネス構築をされた経験をお持ちのビジネスパーソン
(日本ポリグル株式会社 小田会長 他)に、そのポイントを共有・議論して頂きます。

- ご歓談 -

●13:30 - 14:30 プレゼンテーションセッション:
社会課題ごとに配置された会場内エリアで、アイデアを持つ参加者が
3分間プレゼンテーションを行います。

●14:30 - 15:30 ネットワーキングセッション:
プレゼンテーションや掲示されているエントリーシートを参考に、
参加者が自由な意見交換と仲間集めをします。

※ エントリーシートのご提出について
エントリーシートは、イベント当日・イベント後のコンテスト応募者間の
互恵的ネットワーキングの起点となるものです。当日はエントリーシートに記入して頂いた
情報を掲示して互恵的ネットワーキングの起点にすると共に、イベント後も
Find team用のデータとして利用します。

仲間集めや専門家とのコンタクト等を効率的に進めるため、ぜひご提出頂き、
これまでにない新しいオープンネットワークの構築にお役立てください。

エントリーシートは「アイデアのある人用」と「アイデアを探している人用」の
2種類ありますので、Kick-offイベントWebページ(http://see-d.jp/oubo.html)より
該当するエントリーシートをダウンロード後、必要事項を記入し、メールに添付して
提出してください。

【件名】See-D contestエントリーシート
【送付先】apply-ic@see-d.jp
【締め切り】12/16(木)

■■■以上、みなさまのご参加をお待ちしております!■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●●

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年12月18日 (土)
  • 東京都 Wired Cafe 日本橋三井タワー店
  • 2010年12月18日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人