mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了6週間の海外ワークキャンプ☆

詳細

2008年06月13日 10:28 更新

世界90ヶ国で行われている海外ボランティア活動
 に日本人を派遣しているNGO、NICE(日本国際ワークキャンプセンター)では
   2008年8月〜9月(6週間)の海外中期ワークキャンプへの
参加者を大募集中☆


 ●夏休みを思いっきり使いたい。
 ●日本人一人では不安。
 ●仲間と地元の方々と面白いことを一緒に創りあげたい。
 ●自分たちのアイデアをカタチにしたい
  
  そんなアナタの参加を待ってます!

プロジェクト詳細はコチラ↓
http://nice1.gr.jp/lm-world/lm-group.html

☆タイTCDF  Paksong プロジェクト☆

(期間) 8月11日〜9月21日 定員6名
(プログラム内容)
地域の子ども達、将来的には孤児等不遇な背景を持つ子ども達が
環境教育や異文化理解等教育支援を受けることの出来るクリエイティブ
ラーニングセンターに滞在し伝統的なタイの家づくり、森林保全や地域の学校
での教育支援に取り組む。
(ワーク)
?自然に優しい家づくり:竹や粘土等を使った伝統的なタイの
 家づくりを再現。地域の子ども達が環境教育や異文化理解
 教育を行うための拠点として活用
?環境教育・意識啓発:(植林や国立公園での自然教育キャンプ
参加等の森林保全活動、小学校にて環境をテーマにした教育
プログラムの実施)
(宿泊)果樹園の中にあるセンター  
(場所>)パト郡Paksong村、ラノーンから1時間半の小さな村。
(追加登録費)15000タイバーツ=約49,000円は現地払いです。
(こんな人におススメ!)
エコハウスづくりへの興味ある人、タイ文化を学びたい人、子ども好きな人


☆インド SF Eco Village Camp プロジェクト☆

(期間)8月1日〜9月26日 定員4名
(プログラム内容)
植林等の環境活動を行う同時に環境負荷の少ないライフスタイルの実践にも挑戦。日本の環境雑誌「ソトコト」にエコビレッジとして取り上げられるほどその徹底したエコライフスタイルには定評がある
(ワーク)熱帯雨林再生活動(植林、根覆い、水やり等)、エコファーム手伝い
(場所)インド南部。 Pondicherryの北10?。
大部分はTamil Nadu州。SFのあるAurovilleには35ヶ国
からの多国籍な住人が1,700人程住んでいる。
(宿泊)エコハウス。食事は自然菜食(Vegan)
(備考)追加登録費は一日100Rs。
(こんな人におススメ!)
エコビレッジ、パーマカルチャーへの関心。環境にやさしいライフスタイルを実践したい人歓迎


☆インド Kunrapura  プロジェクト☆

(期間) 8月11日〜9月21日 定員6名
(プログラム内容)
地域の学校、エコクラブ等と協力。地域への環境教育意識向上や学校でのペンキ塗り等、様々な地域のグループと協力しながら地域を応援する。
ワーク: カースト最下層、少数部族などの子どもたち施設でバナナ農園づくり、子どもたちへゲームを通じた異文化や英語教育支援。少数民族コミュニティで公衆トイレづくり、衛生意識啓発、子どもとの活動、少数民族文化学習。雨水資源活用プロジェクト(乾季にむけてため池づくり)。障がいを持つ子どもたちの学校で植林、庭園づくり、子どもとの活動
(宿泊)FSLボランティアハウス。食事提供 
(場所)インド南部Kundapura。バンガロールからバスで8時間ほど。
    地方の田舎町。インターネットカフェや市場は充実
(追加登録費)20,000インドルピー=約51,000円は、現地払いです。
(こんな人におススメ!)
環境や教育など様々な活動に携わりたい人、インド社会で地域開発に関わる地元の方と協力して活動したい、とにかくインドが好きな人


☆ケニア Ebukhaya S. schoolプロジェクト☆

(期間) 8月11日〜9月21日 定員6名
(プログラム内容)
Ebukhaya Secondary schoolは小中学生あわせて320名ほどが通うVihiga郡にある中等学校。ワークキャンプは2回目。

(ワーク)教室作り、植林(植樹祭の運営、UNEP国連環境計画が実施中のThe Billion Tree Campaignと連携し学校敷地内、生徒の家、村落にて植林予定)、地域で活動する女性グループサポート(手工芸、農作業の手伝い)、スワヒリ語&日本語交流レッスンの運営(学校の先生、コミュニティを対象に)
(場所)ナイロビへバスで1日。キスムへバス1時間。電気インターネット無し
(宿泊)学校。食事は薪で準備 
(追加登録費)490 US$=約54,000円は、現地払いです。
(こんな人におススメ!)
とにかく仲間、住民と協力してキャンプを盛り上げる意欲!


☆ネパール Ebukhaya S. schoolプロジェクト☆

(期間) 8月11日〜9月21日 定員6名
(プログラム内容)
NIFC Chitwanグループが運営。2回目の開催。現地リーダーは以前日本での中期ワークキャンプへ参加し研修を受けたこともある。昨年より地元でも中期ワークキャンプの受入を開始した。
(ワーク)
村の小学校で英語・日本語レッスン。小学校の教室ペンキ塗りや修復。村や学校の清掃。農作業の手伝い、日本文化紹介のイベント企画・運営等/企画:遠足。ホームステイも
(宿泊)民家。自炊。寝袋必要
(場所)Chitwan。カトマンズ南東130km。
(追加登録費)430US&=約47,000円は、現地払いです。 
(こんな人におススメ!)
地元コミュニティに滞在するのでネパールの文化、習慣に興味のある方にはお勧め

◎参加費用は?
参加費:5万円+現地登録費(約4〜6万円)
(参加費内訳)
通信・印刷費、運営費、研修費、開催期間中の宿泊・3食、
作業に必要な資材費、現地団体運営費等
(*開催地までの交通費、海外保険等は除く)
詳しくは、NICEホームページをご覧ください。

◎お問い合わせ先
【特定非営利活動法人 NICE(日本国際ワークキャンプセンター)】
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-1-14エレメンツ新宿401
TEL: FAX: 03-3358-7149
E-mail: LM-out@nice1.gr.jp Homepage: http://nice1.gr.jp
 担当:尾崎(おざき)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年08月01日 (金) 〜9月の6週間
  • 海外 タイ、インド、ネパール、ケニア
  • 2008年08月01日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人