mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2月22日(日)23区で武蔵野を感じるまちあるき

詳細

2015年02月22日 06:35 更新

練馬から吉祥寺に向かうまちあるきを考えていましたが、見たいところを付け加えていたら当初の予定より距離が長くなってしまったので2回に分けることにしました

今回はコンクリートジャングルと揶揄される東京ですが、その東京で武蔵野の面影を感じるまちあるきをします。武蔵野というとどこか遥か遠くに感じますが東京23区内にも武蔵野の面影が残っていること。樹齢100年以上の巨木、雑木林、湧水、農地。都内なのにのんびり気分で歩くことができると思います。

中世の城郭の痕跡を残す石神井公園は空堀、土塁がそのまま残っています。武蔵関公園と共に湧水がありました。冬の公園を歩くメリットは夏に比べ公園の池など水質がよく水が澄んでいる。渡り鳥が多く飛来しバードウォッチング的に珍しい鳥を近くで見られるなど他の季節に無い楽しみ方ができます。

東京23区で標高が高い場所はどこにあるでしょう?箱根山?愛宕山??いえいえ練馬区関町なのです

ランチは武蔵関駅付近で取ります。12:15武蔵関駅もしくは13:30に上石神井駅から合流可能。
途中離脱は上石神井駅か石神井公園駅でできます

西武新宿線 東伏見駅10:00出発予定
        上石神井駅17:00解散予定

参加費 500円

東伏見駅〜氷川神社〜早稲田大学東伏見教場〜ダイドードリンコアリーナ〜武蔵関公園〜富士見池〜石神井川〜東京23区最高所〜天祖若宮八幡神社〜東京女子学院〜本立寺〜武蔵関駅〜vane〜鮨飯田〜実川珈琲〜武州庵いぐち〜毛線房〜伊勢屋〜最勝寺〜にはち〜庚申塔〜来来亭石神井店〜閻魔堂〜東京カトリック神学院〜イエズス会ロヨラハウス〜上智大学神学部図書館〜上石神井憩いの森〜祝儀山ちびっこ広場〜上石神井中〜智福寺〜厚生労働省上石神井庁舎〜豊城橋〜扇山遺跡跡(菊池寛別邸跡)〜石神井川のクロヤマナラシ〜東医扇山ハイツ跡〜早稲田大学高等学院〜八宝軒〜あずみ〜東京ボウズ〜リビエラ洋菓子店〜上石神井駅〜石仏〜デザミ〜寅ちゃん〜社〜稲荷〜石神井氷川神社〜石神井城跡〜石神井公園〜三宝寺池〜三宝寺池沼沢植物群落〜水神社、厳島神社、宇賀神社〜石神井松の風文化公園〜石神井公園ふるさと文化館分室(五味 康祐資料展示室)〜姫塚〜殿塚〜豊島屋〜ひょうたん池〜石神井池〜伊東昭義美術館〜石神井書林〜吉報や〜ロニオン〜稲荷神社〜葵寿司〜和田堀緑地公園〜山下橋〜記念庭園〜禅定院〜池渕史跡公園〜内田家住宅〜稲荷諏訪神社〜石神井公園ふるさと文化館〜むさしのエン座〜所沢道〜道場寺〜三宝寺〜甘藍の碑〜石神井地区振興センター〜カタチカフェ〜地蔵〜おかしの家ノア〜こねり庵〜丸彫青面金剛庚申塔〜御嶽神社〜井草高校〜観音山憩いの森〜上石神井駅

コメント(113)

  • [75] mixiユーザー

    2015年02月21日 11:34

    参加者に連絡メッセージを送りました。届いてないという方はご連絡下さい。参加は明日の朝まで受け付けます
  • [76] mixiユーザー

    2015年02月21日 17:09


    上石神井駅 合流 (ランチ後)から、 参加させて下さい。

    よろしくお願いします。
  • [77] mixiユーザー

    2015年02月21日 17:51

    ロロチャンズさん

    宜しくお願い致します
  • [78] mixiユーザー

    2015年02月21日 18:09

    参加希望で〜す。

    よろしくお願いします。
  • [79] mixiユーザー

    2015年02月21日 19:00

    こんばんは
    最近歩いていないのでどこまでついていけるのかですが、気になる箇所!参加希望します〜
  • [80] mixiユーザー

    2015年02月21日 19:41

    (・・)/
  • [81] mixiユーザー

    2015年02月21日 20:13

    多摩川さん あかばねはちべぇさん 舟さん

    宜しくお願い致します
  • [82] mixiユーザー

    2015年02月21日 23:08

    上石神井駅からで、よろしくお願いします。
  • [83] mixiユーザー

    2015年02月22日 04:56

    ゆずくん

    宜しくお願い致します
  • [84] mixiユーザー

    2015年02月22日 06:32

    おはようございます

    本日のまちあるきですが催行いたします。本日は天候が不安定ですので折り畳み傘など雨具を携行して下さい

    3時間ごとの天気予報ですと午前中に傘をささなくても良いぐらいの軽微な雨。午後は曇りになっています。

    雨雲の予報ですと午前中は雨雲はかからない感じです

    どちらを参照しても降るか降らないか微妙なラインです。
    東伏見駅〜上石神井駅までは催行します。その先は様子を見ながら。傘をささねばならないほどの雨が降りそうでしたら途中で終了します。

    催行状況につきましては書き込んでいきますので途中から合流される方はお見逃しなく。
  • [85] mixiユーザー

    2015年02月22日 08:43

    参加希望でしたが、昨日の散歩で体調不良です。
    先ほど、メッセージでは、参加取りやめにしました。

    昼から参加できそうなら、再度、連絡をします。
  • [86] mixiユーザー

    2015年02月22日 09:16

    了解しました。来られそうならご連絡下さいませ
  • [87] mixiユーザー

    2015年02月22日 11:11

    東伏見駅集合の方は12:40集合に変更お願いします。今は雨が降ってません
  • [89] mixiユーザー

    2015年02月22日 12:06

    直前で申し訳ありませんが、
    急用で、集合時間に間に合わなくなってしまいましたので、今回はキャンセルさせて下さい。

    また、よろしくお願いします。
  • [90] mixiユーザー

    2015年02月22日 13:31

    上石神井到着予定は14時頃になりそうです。
    お待ちになってる方々、申し訳ございません。
  • [91] mixiユーザー

    2015年02月22日 13:55

    進みが遅れておりまして、上石神井到着が14時20分頃になります。
  • [93] mixiユーザー

    2015年02月22日 14:02

    上石神井駅の改札前(外)、に
    14:20 位
    に戻りますが、
    少し駅前から離れます。

    すみません、集合場所は
    改札前で
    よろしいですかね?
  • [94] mixiユーザー

    2015年02月22日 14:23

    改札前で結構です。
    もうすぐで上石神井駅に着きます。
    しばしお待ちください。
  • [95] mixiユーザー

    2015年02月22日 14:24

    >>[094]

    どうもありがとうございました。
  • [96] mixiユーザー

    2015年02月22日 18:28

    クバさん。今回参加できなかったのですが、おりを見て一人で軌跡を辿ってみたいと考えております。確か前に、経路を線でなぞったデータも公開して頂いていたと思うのですが、今回もそうした物があればデータを公開して頂くことはできますか?
  • [97] mixiユーザー

    2015年02月22日 19:26

    とても興味あるテーマだったのですが、仕事で参加断念しました。また別の機会に参加したいと思います。ここに記されてルート参考にして暇なとき自分で歩いてみたりしたいと思います。
  • [98] mixiユーザー

    2015年02月22日 21:00

    クバさん、参加されたみなさん、本日はおつかれさまでした。

    武蔵野ってどんなとこだったんだろう…と漠然と思いながらの参加でしたが、繰り返し公園や神社の境内の景色を眺めていくうちにおぼろげな像が頭に浮かんできました。
    小さな竹やぶや立派な松の大木を何度も見かけるにつれ、昔の森の植生は今とは全然違っていたのではないかと思いました。

    野鳥や水鳥も沢山見かけ、その声も堪能しました。カラスがカエルを捕まえたシーンもたまたま目にして野生の世界を垣間見た気がしました。

    郊外を歩くのは街中を歩くのとはまた違った面白さがありますね。ちょっと足にきましたが、充実した1日になりました。

    ありがとうございました。
    また機会がありましたらよろしくお願いします。

    写真は三浦亭のチーズハンバーグです。評判のオムレツに負けないくらいおいしかったです。
  • [100] mixiユーザー

    2015年02月23日 11:46

    クバさん 参加された皆様

    お疲れ様でしたm(_ _"m)ペコリ

    自然の公園 いいですね目がハート
    水辺で鳥たちが浮いてたり 飛び立ったり 和みましたわーい(嬉しい顔)

    ランチのロースカツは ボリューム満点exclamation ×2
    食べきれなかったですうまい!

    また よろしくお願いしまするんるん
  • [101] mixiユーザー

    2015年02月24日 07:39

    寄席豆腐さん あのサイトは使えなくなってしまったので、最近はコースをなぞった地図データは作ってないのです。回った場所費過去のイベントの方にアップします。

    広島とーよー鯉太郎さん

    今回は全コース歩けなかったので続編があります。
  • [102] mixiユーザー

    2015年02月24日 07:45

    タムリンさん 

    中世の武蔵野のイメージは茫洋とした原野だったそうです。江戸時代になると上水が開かれ開発が進み屋敷林や雑木林が増えたそんなイメージのようです。公園はもとより個人宅や街角にも巨木があり、樹齢も相当なものでしょうから武蔵野の移り変わりを見てきたのでしょうね。三浦亭はリーズナブルで美味しい店が多い武蔵関で一番評価が高い店です。美味しかったのでしょうねぇ。23区といえどいろいろな場所があることをみなさんに体感して頂けてよかったと思っています。お疲れ様でございました。
  • [103] mixiユーザー

    2015年02月24日 07:51

    azukiさん

    午後は曇りになってたので行けるだろうと踏んで催行しましたが晴れ間が出るとは思いませんでした。オムライスは食べログで東京第二位だそうです。23区といえど農地もあったりのんびりしてる所もあるのですよね。ふるさと文化館はゆっくり見たかったので涙を呑んで次回にしました。お疲れ様でございました。

    チャコさん

    湧水や昔からの木々が生い茂る公園があるのは東京遺産といっても良いかもしれませんね。水鳥は早朝に行くとかなりの数が居ます。Qさんによればもう越冬を終え飛び立ったものもいるとか?武蔵関は隠れたとんかつ激戦区なので安くてボリューミーな店が多いのでしょうね。お疲れ様でございました
  • [104] mixiユーザー

    2015年02月24日 23:25

    お疲れ様でした。そして今回もありがとうございました。
    あの辺りは、通過してしまう場所だけに色々な発見がありました。23区最高所は、それなりにアピールしてもいいと思うのですが、それを記すものが何もないというのは意外でした。
    昼食のとんかつは、値段もあまり高くなく、その割にはボリュームがあって美味しかったです。
    また、隠れた名店や、他ではあまり見ない立派な庚申塔や詳細不詳の社や石仏なども面白かったです。
    そして、石神井公園にあんなに大自然が広がっていたとは意外でした。また、ふるさと文化館分室1階の練馬にゆかりの文化人や昔の地図の展示は非常に興味深かったです。
  • [105] mixiユーザー

    2015年02月24日 23:52

    日曜日はお世話になりました、 久しぶりに参加できましたが、23区らしくない閑静な住宅街や自然豊かな素敵なエリアで、天気も大丈夫だったし、色々と良かったです。いつもの 都心の街歩きもいいですし、今回みたいな自然豊かなのも気持ちいいですね。
    かなり昔に、石神井公園は行ったことありましたが、由緒正しく頑固? な茶店や、隣接の日銀縁のふるさと文化館分室など全然知らなかったので、今回詳しく散策できて面白かったです。駅から 徒歩圏内に無料で自然豊かな多くがあるのは、とてもいい住環境だし、住宅街だけの 自宅界隈と違い、何か羨ましい感じしました。

    次回には ファーマーズセンターの地ビールや練馬 大根オブジェ等々、地域名物も多そうですし、是非また参加したいと思います。

    来月、西武線に乗る機会あるので、できたら 近くにいき、 貰いました 資料みながら、皆さんに大好評の武蔵関ランチのオムライス・ トンカツにも、行ってみたい ですね。皆さんの画像見てて、凄い食べたくなりました。

    とても楽しかったです、色々ありがとうございました。
  • [106] mixiユーザー

    2015年02月25日 05:49

    次郎ちゃん 最高所は青梅街道に簡単な記念碑でも建てたら面白いと思うのですけどね。普通の住宅地で観光地でもないからなのでしょうけど。私が中高生ぐらいの時はもっと自然や畑が多かったですよ。ふるさと文化館の分室は初めて入ったのですが見どころが多かったですね。とんかつはボリューミーですね。石仏は資料を見つけたのですがお社は今後調べていこうと思っています。お疲れさまでございました

    ロロチャンズさん 23区でも世田谷、江戸川区、足立区などにも緑豊かな場所があります。23区も多様なのですね。ふるさと文化館分室は元日銀グランドで今は練馬区の所管になります。武蔵関駅周辺もコスパの高い良い店が多いので是非行ってみて下さい。3〜5月は予定が詰まっているので続編は6月以降になりそうです。お疲れさまでございました
  • [107] mixiユーザー

    2015年02月26日 18:32

    23区に武蔵野を感じるまちあるき参加の皆様お疲れ様でございました。

    生憎の天気予報でしたが雨に降られることなく終了できたのは何よりでした。スタートから遅れ気味になってしまい、徐々に遅れが広がって最終的には全行程歩けなくなってしまいました。

    武蔵関駅をスタートし、周辺を巡って武蔵関公園へ。早朝にはたくさんいた野鳥もバードウォッチャーも意外に少なかった。東京23区最高所は標識も何もないので驚かれた方も多かったようですね。関村の鎮守、天祖若宮八幡神社を経由して武蔵関駅へ。この辺りはコスパの高い美味しいお店が多いことはあまり知られていません。お店を紹介した後はランチ。洋食の名店に行った人、ボリュームとんかつのお店に行った人、評価の高いお蕎麦を食べに行った人。思い思いのランチを食べたことでしょう。私はカフェでビールを飲んでましたが・・・・・午後はボロ市の本立寺、神学院や神学部がある場所は昔は静かな木立に囲まれていたのでしょうか?住宅地の中に点在する小さなお社や石仏はこの付近が畑や林に囲まれていた頃から住民の心の拠り所だったのでしょうね。遺跡があったり、城跡や鎮守があるのは石神井川がこの地域の一つのキーポイントであったのでしょう。上石神井駅周辺でもお店を紹介して石神井公園に向かいます。石神井の総鎮守、石神井氷川神社、中世の古城の痕跡を残す石神井城跡、希少な植物群落のある三宝寺池、日銀グランド跡にできたふるさと文化館分室は意外に見ごたえがありました。石神井落城伝説の殿塚、姫塚、孤独のグルメに出た、今はなぜか撮影禁止の茶店、豊島屋、石神井池北岸は高級住宅地、ここもいろいろなお店がありました。石神井公園を巡ったのですが行程の遅れが少しずつ拡がり、微妙な時間になってしまいました。このまま進めばふるさと文化館見学が中途半端になってしまうので石神井公園駅に近い地点で解散となりました。

    今回は中途半端な形で終わってしまったので、続編は石神井公園駅スタートでふるさと文化館、いわさきちひろ美術館などを見学しながら上石神井駅方面に進む予定です。また次回イベントは3月29日の神楽坂になります。参加表明お待ちしております

    参加された皆様お疲れさまでございました
  • [108] mixiユーザー

    2015年02月26日 23:26

    「23区で武蔵野を感じるまちあるき」に参加させていただき、ありがとうございました!

    遺跡に23区最高所( ☆∀☆)に神社に祠や庚申塔、中世のお城跡、和田堀暗渠などなど、全て萌え萌えポイントで、縄文時代から中世江戸廃仏毀釈の時代を経て現在の街を、かつてはこうであったのだろうと地形を感じつつ駆け抜けて、楽しかったです。ありがとうございました☆
    石神井公園が思っていたより自然過ぎて驚きました(笑)すてきな面影がそのままですね。しかも地元皆さまの憩いの場でもあるみたいで(ポンプで水を汲むことになっていましたが)現状を保存しておきたい場所に思います。長距離を歩くのが久しぶりだったので心配でしたが最後までついていくことができたのが一番安堵したことです。またチャンスが合えば参加したいです〜
  • [109] mixiユーザー

    2015年02月27日 06:22

    子供の頃、関公園で「よつあみ」(正式名称は不明)を使い良く魚を捕っていました。
    ちなみに魚を捕るのは、大人も子供もやっていました。
    雨が降ると、公園内の広場(トイレのあった場所)が水没した事を覚えています。
    今でも、周囲の家屋は一段高いところにあったのを見られたと思います。
    その後、池の底をコンクリートで固めてしまった為、魚も居なくなり、柵も二重にできてしまった為、行かなくなりました。

    ちなみに東伏見駅前に早稲田のプールがあり、一般開放もされていました。
    50m プールで足が届かない(多分2m位の水深)為、楽しむより溺れないため必死だった事もありました。
    ちょっとした、思い出です。
  • [110] mixiユーザー

    2015年02月27日 21:17

    あかねさん

    私が見せたいポイントを満喫していただきましてありがとうございます。ふるさと文化館にある昔の写真と見比べることが出来たらなお一層街の変遷を感じることができたのですが・・・石神井公園を明け方の霧がかかった時に行ったことがあるのですが、中世の武蔵野に迷い込んだのではないかとときめくような風情にあったことがありました。ポンプ揚水は仕方がないのですが、まだ地下水脈があるだけでも嬉しいですね。お疲れさまでございました

    舟さん

    富士見池は谷底にあるので周囲より低くなっていますね。家屋は石神井川が造った高台の上にあります。湧水のある潅がい用の池だったと言います。池の底には湧水を導くウィープホールが設置されているようです。護岸整備のため石神井川を掘り下げたので地下水脈が断たれたとも、川底が池の底より低くなってしまったので湧水が石神井川に流れて行ってしまっているとも言います。魚釣りの撒き餌が水質悪化の原因になったので釣りなど禁止されたようです。鯉が居るのを見かけました。野鳥が飛来するので小魚も居るのではないでしょうか?10年前のまちあるきで訪れた時はプランクトンの発生で水が濁ってました。今は綺麗ですね。今よりものんびりした風情だったころに行ってみたいです。お疲れさまでございました
  • [111] mixiユーザー

    2015年02月28日 19:01

    いろいろとお願い

    ◎途中合流する場合は事前に申し出て下さい。申し出が無いと出発時に待ってしまいスタートが遅れてしまいますのでお願いします

    今回はいろいろなことが重なって途中合流も遅れてしまいすみませんでした。

    ◎「まちあるき」の目的は「街を見て歩くこと」にあります。新たな交友関係を見いだすことは結構なことだと思いますが、そればかりになって「まちあるき」が疎かになるようだと本来の「まちあるき」の意味がなくなってしまいます。その辺をよく理解されて参加して頂くと嬉しく思います。

    榊さん

    遅くまでお疲れ様でした。たくさん飲みましたね
    柳沢氷川神社の話ですが、上保谷村下柳沢の鎮守の榛名大権現は無格社で、明治に入ってから村社の尉殿神社に強制的に合祀されてしまいました。これに反対していた住民は昭和に入ってから埼玉県浦和市蓮見新田の氷川神社を勧請して集落の鎮守としたそうです。東伏見稲荷は地域の鎮守ではなく、関東地方にも稲荷の本社ともいえる伏見稲荷が欲しいということで、伏見稲荷から分霊されたようです。

  • [112] mixiユーザー

    2015年03月04日 22:23

    クバさん

    遅くまでありがとうございました。
    いろいろ調べて下さってありがとうございます。

    僕も調べてみましたが(ネットで)柳沢氷川神社は明治に実施された神社合祀令で尉殿神社に合祀されてしまったそうですね。
    神社よりお寺への興味が強く、神仏習合はよく聞く言葉なんですが神社合祀令というのは初めて知ったので勉強になりました。
    全国で7万社以上も取り壊されたとか。。
    それにしても、何でわざわざ浦和から氷川神社を勧請してきたのか謎ですね。
    でも、これ以上調べるのはちょっと無理そうなので置いておこうと思いますたらーっ(汗)

    東伏見稲荷も、伏見稲荷は古代まで遡れる古社で、東京にも江戸時代まで遡れる正一位の稲荷神社なんて沢山あって信仰が厚いはずなのに、なんで昭和なんて現代に入って急に?と不思議でしたが、どうも稲荷講の在り方の転換が昭和2年にあったようで、それが東伏見稲荷の勧請に関係してそうな気がしてます。
    僕には講組織についての知識が無く、これもこれ以上調べるのはかなり骨が折れそうなのでとりあえず置いておこうと思いますあせあせ(飛び散る汗)

    という具合に、いろいろ面白い発見があって楽しい散歩でした。
    鳥たちにも癒されました。
    バードウォッチングを趣味にする人たちの気持ちが少しわかった気がします。
    またよろしくお願いします。
  • [113] mixiユーザー

    2015年03月05日 10:06

    榊さん

    明治に入って国家神道を柱とする国づくりを推進するために社格が定められたと思います。その中で一村一社の制度ができて合祀が進められました。鎮守の神社に行くと必ず境内にいろいろな境内社、末社がありますが、あれはご利益が違う神様をただ祀っているわけではなく、昔はそれぞれ旧村にあった独立した神社を集めて合祀しているのですね。氷川神社を持ってきた理由は定かではありませんが、八百万の神の国ですからどの神様でもよかったのかもしれませんよ。お隣の石神井郷の総鎮守が氷川神社であり、石神井川流域は氷川神社が多い地域。そんなことで氷川神社がよろしかろうということになったのかもしれませんし、浦和からというのは個人的な理由かもしれませんし。

    蓮見新田はばんさんの見沼まちあるきで歩いた場所です。現在の蓮見新田は調整池建設で民家がありません(明の星のすぐ裏手)昭和に入って引宮したというのはこういった部分に理由があるのかな?さいたま市立浦和くらしの博物館民家園には市内最古の民家である蓮見新田の開拓者の子孫旧蓮見邸が移築復元されている。

    蓮見新田は明治に入って周辺の村と合併し尾間木村になります。蓮見新田と合併した大間木村の鎮守、大間木氷川神社は蓮見新田から徒歩数分。ここに合祀されているのが稲荷社二社と石神井社といい、石神井とのつながりが出てきます。調べてみたら何か理由が出て来るのではないかと思います

    お稲荷さんの関東総社は王子稲荷です。ですので地域の人達は地域の信仰にとらわれず有名な伏見稲荷を欲して、伏見稲荷を勧請したのではないでしょうか?

    まだまだ書くと長くなるのでこの辺で。お疲れ様でございました
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2015年02月22日 (日)
  • 東京都 練馬区
  • 2015年02月22日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
25人