mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了11月10日(日) みなとみらいのキホン 横浜の幕末から近代〜現代へ歩く

詳細

2013年10月28日 21:24 更新

横浜の江戸時代から近代にかけてを知るまちあるきをしてきましたが、今回は横浜の近現代を感じたいと思います。横浜の現代を象徴するみなとみらいを端から端まで歩きます。横浜港を東上し、幕末の歴史や浦島太郎伝説の一端にも触れながら、京浜工業地帯の横浜の近代にも触れていきます。コットンハーバーから東神奈川駅をゴールにしようと思います 。横浜の幕末から近代〜現代をいっぺんに感じられることでしょう。途中合流、途中抜けも随時できます


桜木町駅〜Bubby`S〜TOCみなとみらい〜東横浜駅跡〜鉄道発祥の地記念碑〜クロスゲート〜日本丸メモリアルパーク〜帆船日本丸〜横浜みなと博物館〜旧横浜船渠株式会社第一号船渠、第二号船渠〜ランドマークタワー(有料)〜クイーンススクエア〜よこはまコスモワールド〜国際橋〜(カップラーメンミュージアム 有料 時間がある場合行く予定)〜ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル〜パシフィコ横浜〜臨港パーク〜横浜美術館〜三菱みなとみらい技術館〜横浜銀行本店〜横浜アンパンマンミュージアム〜東急高島町駅〜~新高島駅〜高島中央公園〜みなとみらい橋〜マリノスタウン〜高島水際公園〜高島ふ頭〜みなとみらい大橋〜横浜ベイクォーター〜ポートサイド公園〜白峰造船所跡〜神奈川会館跡〜青木本陣跡〜伏見大漁稲荷神社〜神奈川台場〜万代橋〜横浜中央卸売市場〜山内ふ頭〜高島貨物線跡〜コットンハーバー〜星野町公園〜台場資料室〜瑞穂橋〜米軍施設〜神奈川水再生センター〜東神奈川駅

集合 内容を若干変更します

集合 JR根岸線桜木町駅 9時集合
    後から合流の場合はランドマークタワー入口 10:45ぐらい
    午後から参加の方は13時に、みなとみらい線新高島駅

解散 17時 JR東神奈川駅(京急線仲木戸駅も利用できます)

ランドマークタワーは上がります。カップヌードルミュージアムは時間の都合で行きません
有料見学施設 ランドマークタワー 1000円(事前購入で700円)見学を希望しない人は20分程度周辺で時間をつぶしていてもらって再合流でも構いません

ランチはみなとみらい地区で食べようと思います

たくさん歩くと疲れてしまうという方はみなとみらい地区だけ歩いて13〜14時にJR横浜駅から帰ることもできます

参加費 500円

コメント(63)

  • [24] mixiユーザー

    2013年11月02日 15:10

    みなとみらい線開通前と開通直後に新高島駅周辺を歩いたことがあるのですが、空き地だらけで今後のみなとみらいの開発はどうなるのだろうと心配したことが思い出されます。あれから約10年。まだ空き地はあるものの日産グローバル本社や富士ゼロックス、アンパンマンミュージアムなど会社や施設が出来てきました。今後のさらなる発展が期待されますね
  • [25] mixiユーザー

    2013年11月03日 11:43

    \(*^▽^*)ノ ハーーイ 参加しますわーい(嬉しい顔) ポチ犬

    ランドマークタワーは上ったことがないので 行きたいですわーい(嬉しい顔)

    カップヌードルミュージアムに行けないのは残念ですが・・・・あせあせ

    宜しくお願いしますm(_ _"m)ペコリ
  • [26] mixiユーザー

    2013年11月03日 16:35

    チャコさん

    カップヌードルは面白いのですが時間の都合でまたの機会に。宜しくお願い致します
  • [27] mixiユーザー

    2013年11月03日 17:58

    山本さん、鈴木さん

    参加予定です
  • [28] mixiユーザー

    2013年11月04日 09:19

    いよいよ、来週ですね!
    当日はよろしくお願いします☆
  • [29] mixiユーザー

    2013年11月04日 11:31

    すすむんさん

    こちらこそ宜しくお願い致します!
  • [30] mixiユーザー

    2013年11月04日 21:42

    桜木町駅 1821年に初代横浜駅として開業。東海道線延伸によって現横浜駅に名前を譲って改称した。横浜都心に指定されたみなとみらいの玄関口でもある

    TOCみなとみらい 2010年3月開業のテーオーシー(旧東京卸売センター)所有の商業、オフィスビル。130の店があるコレットマーレ、神奈川県下最大のシネマコンプレックス、横浜ブルク13、ニューオータニイン横浜が入る

    東横浜駅跡 桜木町駅に隣接した貨物線高島線の貨物駅。初代横浜駅であったが、新しい横浜駅が開業すると客貨分離し、旅客駅は桜木町、貨物駅は東横浜になった。1979(昭和54)年廃止
  • [31] mixiユーザー

    2013年11月05日 04:40

    弁天橋 国道133号線本町通りに架かる橋。横浜村の鎮守、洲干弁天(現在の中区羽衣町にある厳島神社)があったことによる命名

    大岡川 磯子区氷取沢町を水源とし、港南区、南区、中区と流れ西区桜木町で横浜港に流れ込む。横浜市街を形成する川で桜の名所でもある。

    北仲橋 みなとみらい大通りに架かる。幕末に整備された五筋の一つ、北仲通に由来
  • [32] mixiユーザー

    2013年11月05日 04:47

    鉄道発祥の地記念碑 1872(明治5)年、日本初の鉄道が新橋〜横浜(現桜木町)間に開通したことを記念して昭和42年に建立。当時の駅舎や時刻表などがデザインされている

    富士ソフトウェア本社ビル どの企業グループにも属さない独立系システムインテグレーター。富士通とは関係ない。ソフトの開発、販売も行い技術者1万人を保有。2003年竣工

    クロスゲート オリックス不動産所有の商業、オフィス施設。2002(平成12)年竣工。25階建て。屋上庭園からみなとみらいが眺望できる。めざましテレビのお天気カメラが設置されている
  • [33] mixiユーザー

    2013年11月05日 04:50

    北仲ブリック 横浜に残る貴重な生糸倉庫。旧帝蚕倉庫事務所で昭和3年の建物。現在はアーティストが入居し創作活動を行っている

    汽車道 横浜港に向かう線路の跡。貨物線だが、昭和35年まで氷川丸の最終航海まで旅客列車も走っていた。1986(昭和61)年に廃止。1997(平成9)年に遊歩道として整備。架かっている橋は明治時代にかけられた物が残っている

    日本丸メモリアルパーク みなとみらい地区では最初に整備された公園公園で日本丸、横浜みなと博物館などある
  • [34] mixiユーザー

    2013年11月05日 05:53

    31番は西区桜木町と書いてしまいましたが中区ですね。
  • [35] mixiユーザー

    2013年11月05日 20:55

    帆船日本丸 1930(昭和5)年に進水した公開練習船で大型帆船。太平洋の白鳥、海の貴婦人と呼ばれ、半世紀にわたり1500名の練習生を育てた。1984(昭和59)年に引退。

    旧横浜船渠株式会社第一号船渠 海軍技師・恒川柳作が設計、1898(明治31)年竣工した。大正時代に内陸方向に延長され、総長204m、上幅34m、渠底幅23m、渠内深さ11mとなる。日本丸が係留されている。国の重要文化財

    横浜みなと博物館 1989(平成元)年にオープンした扱う横浜マリタイムミュージアムとして開館。横浜開港150周年を機に横浜港に特化した内容にリニューアルして2009年に横浜みなと博物館として開館
  • [36] mixiユーザー

    2013年11月05日 21:01

    ワールドポーターズ 貿易摩擦解消を目的として横浜市港湾周辺地域が輸入促進地域に指定されたことを受け、輸入促進を図る商業流通施設として第三セクターの株式会社横浜インポートマートが設立(横浜市・神奈川県・中小企業基盤整備機構・イオンリテール(旧マイカル)らが出資)され、同社により1999年9月10日に開業した商業施設

    大さん橋の螺旋杙 1894(明治27)年に完成した大さん橋(当時は鉄桟橋と呼ばれた)は強度を増すために先端が螺旋状になった杭を194本も打ち込み支えられてました。579本が打ち込まれましたが、再整備工事の際に1994(平成6)年、海中から多数掘り出されました

    横浜船渠株式会社第一号ドック用排水ポンプ・カバー 第1号、第2号ドック内を排水するために1899年にイギリスから購入した。横浜船渠株式会社修繕部門を象徴する施設で国の重要文化財に指定されています
  • [37] mixiユーザー

    2013年11月06日 06:07

    よこはまコスモワールド 1989年の横浜博覧会の時より存続する遊園地。入園無料でチケット制。運河を挟んだ両岸で営業している。

    コスモクロック 1989(平成元)年に横浜博覧会の時に建設され人気が高かったことから博覧会終了後も存続。みなとみらい地区の発展により1997〜1999年に解体し、新港地区に移転した。開業時は世界最大の観覧車で世界最大の時計。現在は全長において世界第5位、日本4位

    旧横浜船渠株式会社第二号船渠 ランドマークタワーの脇にあるドックヤードガーデンとして知られている2号ドック。氷川丸など多くの船を海に送りだした。1935(昭和10)年に横浜船渠は三菱重工業と合併し、1943(昭和18)年には三菱重工業株式会社横浜造船所と改称された。1973(昭和48)年に2号ドックの使用が停止したが、1号ドックは1982(昭和57)年まで使用された。現在は1号ドック2号ドックいずれも重要文化財に指定されている。
  • [38] mixiユーザー

    2013年11月06日 06:16

    ランドマークタワー 三菱地所が所有するみなとみらいの中核を担う高層ビル。70階建て296.3m。日本で2番目の高さ。69階にはビルとしては日本一の高さの展望台。エレベーターは日本一の速さ。下りは世界一

    クイーンズスクエア 東急電鉄が主体の高層オフィスビルと商業施設。クイーンズタワーAが36階建て、Bが28階建て、Cが21階建て。ランドマークタワーから徐々に低くなっている。クイーンズイーストやアット!には専門店街、横浜ベイホテルなどの施設がある

    国際橋 1994年開通。みなとみらい地区と新港地区を結ぶ。国際大通りの橋で大岡川河口の運河にかかる
  • [39] mixiユーザー

    2013年11月06日 20:52

    パシフィコ横浜 横浜国際平和会議場。世界最大級の国際会議場と展示ホール、ホテルからなるコンベンションセンターで、パシフィックとコンベンションを掛け合わせパシフィコと名付けられたという。アフリカ会議、APEC、新進党結党式やワールドカップメインプレスセンターがおかれた。業績は堅調で拡張も予定されている

    ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル 1991年にパシフィコ横浜の一部として開業した。森トラストの子会社が運営する31階建て。風をはらんだヨットの帆をイメージした高級ホテル

    ぷかり桟橋 正式名称はみなとみらい桟橋海上旅客ターミナル。1991年に日本初の浮体式ターミナルとしてオープンした。愛称は全国公募から。プレジャーボートの発着や、シーバス、遊覧船が発着する
  • [40] mixiユーザー

    2013年11月06日 21:07

    臨港パーク 1988年に開園したみなとみらい地区最大の公園。ドラマや映画の撮影場所としても有名。サザンが野外ライブをライブを行ったときは8万人の人が訪れた。未整備の場所もあり整備が進められている

    M.M.TOWERS 30階建て以上の三棟のからなる高層マンション。平成15年竣工

    けいゆう病院 神奈川県警で構成された神奈川県警友会によって1934(昭和9)年に山下町に開院した。警察、消防だけでなく地域の住民にも医療を提供していたが、老朽化のため1996年に移転した。かつての建物は関東大震災にも耐えた貴重な建物だった
  • [41] mixiユーザー

    2013年11月07日 05:18

    横浜みなとみらいホール 1998(平成10)年開館の横浜市営のホール。神奈川フィルハーモニー管弦楽団の定期公演、日本フィルハーモニー交響楽団および読売日本交響楽団の横浜定期公演の会場となっているほか、横浜市近隣の学校や市民団体の定期演奏会の会場としても使用される。題名のない音楽会の収録にも使われている。

    みなとみらいセンタービル 2010(平成10)年に竣工した21階建ての商業ビルでオリックス不動産、大和ハウス工業などがメインで運営している。1〜3階にはMMcruiseという商業施設がある

    MARKISみなとみらい 2013年に開業した三菱地所の大型商業施設で、みなとみらい地区でも有数の規模。閉鎖されたジャックモールから移ってきている店も多い
  • [42] mixiユーザー

    2013年11月07日 05:26

    Orbi横浜 オービィ横浜。MARKISの中にあるセガとイギリスの番組、BBCEarthが協力した、映像や匂いまで体感できる大自然超体感ミュージアム。セガはノウハウを蓄積し、世界にフランチャイズ展開していく予定。大人2600円

    横浜美術館 1989(平成元)年に横浜博覧会のパビリオンとして開館。博覧会終了後に正式開館。写真の収集、展示に力を入れている。美術作品1万点を約4200点は写真。設計は丹下健三設計事務所。

    グランモール公園 みなとみらい中央地区の700mにわたって真っ直ぐに貫いている都市公園。美術広場、花壇や水路などある美しい公園
  • [43] mixiユーザー

    2013年11月07日 19:11

    野暮用ができてしまいました。残念ですがキャンセルさせてください。
  • [44] mixiユーザー

    2013年11月07日 21:02

    ゆらぎさん

    了解いたしました。またよろしくお願い致します
  • [45] mixiユーザー

    2013年11月08日 04:58

    みなとみらいミッドスクエア 2011年竣工26階建て。丸紅、三菱商事が出資して開発にあたった。低層階には飲食店が入るMMテラスがあり、高層階には横浜冷蔵や、千代田化工建設のグローバル本社が入る

    ヨーヨー広場 彫刻家最上壽之による高さ約17メートルの巨大ステンレス製彫刻「モクモク・ワクワク・ヨコハマ・ヨーヨー」(1994年完成)が置かれていることから、この名称で呼ばれる。彫刻名のヨーヨーは横浜の発展を願って「前途洋々」の意味が込められている。

    日石横浜ビル 1997年竣工の30階建て。当時は日石が三菱石油と合併前だったので新日石ではなく日石の名を冠している。所有者はJX日鉱日石エネルギー、新日石不動産。ランドマークプラザとはペデストリアンデッキで結ばれている
  • [46] mixiユーザー

    2013年11月08日 05:06

    横浜銀行本店 総資産額で地方銀銀行のトップ。神奈川県内だけでなく愛知県、大阪府、生糸取引の名残で群馬県内に支店を持つ。本店ビルは銀行の本店ビルとしては日本一の高さ。1990年完成の28階建て。日銀の代理店業務も行う

    三菱みなとみらい技術館 三菱重工業は三菱造船と三菱航空機が合併してできた三菱グループの中核企業。みなとみらいには三菱重工の造船所があった。船舶、航空機、ロケットエンジン、戦車、鉄道車両など手がけるものは多岐にわたる。横浜には本社機能の一部も手がけています。併設する技術館は三菱重工の技術力を知ることができる科学館

    横浜アンパンマンミュージアム 2007年に開園したアンパンマンをテーマとした参加型ミュージアムとショッピングモール。アンパンマンとペコちゃんのコラボも実現。暫定利用施設のため10年後にはUR土地機構に土地を返還する可能性がある
  • [47] mixiユーザー

    2013年11月09日 06:16

    明日のイベントについて

    気温は今日は寒いようですが、明日は最高気温21度のようです
    雨の予報は現時点では18時以降の夕方からのようなので催行の予定です

    予定通り9時スタート。予定より早めに終了するつもりです
    催行の最終決定は明日の5時半に行いますのでトピックスのチェックをお忘れなく

    参加表明は当日朝までOKです
  • [48] mixiユーザー

    2013年11月09日 19:42

    みなとみらいのキホン

    明日の予習です。みなとみらいの街のキホンを書こうと思います

    みなとみらいってどんなところ

    横浜の新都心で、オフィス、商業、娯楽施設の集まる新しい街。海に面し街並みが綺麗で、横浜の新名所としてたくさんの人が訪れています。市街地が発展しつくされた横浜において、横浜の将来の発展を担う街といえます。

    みなとみらいのルーツ

    明治に入ってから、横浜近代化に寄与した高島嘉右衛門が鉄道用地確保のために埋め立てた土地が高島町と名付けられました。以後、埋め立てが進んでいき、高島埠頭となり、貨物駅の操車場、三菱重工の造船所などがありました

    横浜の中心部が横浜駅周辺と、関内、伊勢佐木町に二分されていることが横浜発展の阻害と考えられ、昭和30年代に横浜市六大事業の一つとして、横浜駅と関内、伊勢佐木町の間にある高島埠頭を再開発して新しい街をつくることが考案された

    しかしオイルショックや日本の経済状況の影響を受け、実際に動き出したのはバブル時代の昭和58年から。造船所移転を契機に再開発、埋め立てが進み、平成の初期にはヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、横浜国際平和会議所(パシフィコ横浜),
    ランドマークタワーが完成した

    その後、バブル崩壊によって当初の計画通りに行かず、進出企業や店舗が激減し、空き地も目立つ状態であった時代もあったが、現在は開発も順調に推移し、企業や商業施設も進出して新しい横浜の顔となっています

    まさにミナト横浜の未来を担う街。みなとみらいです

    余談ですが、みなとみらいの名前は公募で選ばれたのですが、いくつかある案の中から最終的に残ったのが「みなとみらい」と「赤い靴シティ」の2つだったそうです。赤い靴シティにならなくてよかったかも・・・
  • [49] mixiユーザー

    2013年11月10日 05:23

    おはようございます

    本日は予定通り催行いたします

    最高気温21度、天候曇りの予報。気温は高めですが風が若干強めのようなので防寒のお仕度と、念のため雨具の用意もお願いします。雨の予報は18時前後からのようなので、早めに終了できるように進めていきます

    参加の皆様は9時までに桜木町駅にお願い致します。改札は一つです。ランドマークタワーの事前割引利用の方は購入時の画面をプリントアウトしてお持ち下さい。見学料1000円が700円に割引になります。上がらない方はランドマークプラザなどで休憩されていても構いません

    昼食はMARKISのあたりで食べるようになるかと思っています

    みなとみらいは整備された美しい街です。街の風景を楽しみましょう。またこれから整備されていくであろう地域の現在や、今でも横浜に残る米軍施設など見ていきたいと思っています。本日も宜しくお願い致します
  • [50] mixiユーザー

    2013年11月10日 07:16

    当日の朝ですが…9時からの参加表明します。
    よろしくお願いします。
  • [51] mixiユーザー

    2013年11月10日 08:10

    missyさん

    宜しくお願い致します。すみません。資料の印刷が間に合わなかったので後日メッセージにて送付します
  • [52] mixiユーザー

    2013年11月10日 08:12

    地震で電車が止まったのでギリギリか?東海道線が止まってたり、大幅に遅れてたらアウト。間に合うかな?
  • [53] mixiユーザー

    2013年11月10日 08:28

    地震で常磐線が止まり、京浜東北で行くと間に合わないので東海道線に乗りました。今はグリーン車の中で皆さんに渡す資料をホチキスで留めてます。わずか25分ですがゆったり座って色々な作業が出来るから550円も高くないかも。根岸線が遅れてなければ?54分に桜木町駅に着きます
  • [54] mixiユーザー

    2013年11月10日 15:05

    近所を散歩していたのかー参加したかった。
  • [55] mixiユーザー

    2013年11月10日 16:01

    dさん

    今日は早く終了しました。また横浜駅周辺は歩きますよ
  • [56] mixiユーザー

    2013年11月10日 16:16

    みなとみらいを一通り歩き終え神奈川区に入った所で終了にさせていただきました。コットンハーバーや瑞穂埠頭など駅から遠い所で降られたらまずいと思ったので横浜駅近くで解散しましたが、東京に戻ってきたら思い切り晴れてる。

    まあ、残りの地域は別な時に歩きます
  • [57] mixiユーザー

    2013年11月10日 17:29

    ランドマークタワーは事前購入で300円割引で700円で上がれました。

    上がって良かったかも。今まで歩いてきた横浜が俯瞰できたし、みなとみらいの建物を一つ一つ確認できました。吉田新田の形も、山手や根岸の緑も、そそり立った崖の本牧が上空から見るとそんなに高く見えなかったり。新港、みなとみらい、瑞穂ふ頭など埋立地の形までよくわかりました。根岸湾から三浦半島まで眺望できたのもとても良かった。関西からの観光客の方が象の鼻パークを地図を見ながら探していたので、声を掛け、横浜の観光スポットを紹介してしまいました。
  • [58] mixiユーザー

    2013年11月11日 05:06

    昨日は日本丸が帆を張る日に偶然当たったので、その時間に見学に行きました。
    10分ぐらいでさらっと見られるのかと思いきや、すべて手作業なので40分かかっても全部の帆が開きませんでした。思ったより時間がかかってしまったのですが、帆を張った日本丸の姿は美しかったです。
    帆を張るときもみんなで「ワッショイワッショイ」と掛け声をかけているのが日本的な感じで良かったですね。
    見られてよかった
  • [59] mixiユーザー

    2013年11月11日 06:09

    みなとみらいのキホン 参加された皆様お疲れさまでございました

    桜木町駅からスタートし大岡川沿いのウッドデッキや、汽車道、臨港パークなど道も広くて歩きやすいのが新しい街の良い所ですね。新しいビル、超高層マンションもドンドン出来ています。今年出来たばかりの商業施設MARKISや横浜美術館のあたりもいい感じ。偶然、日本丸が帆を張る日に当たったので見学しました。帆を張った日本丸は優雅でした。その後、ランドマークタワーに上がったのですが、今まで数年かけて歩いて来た所を俯瞰するのもとても意義あるものになりました。景色もきれいでしたね。ランチを食べてまたみなとみらい回遊。以前は何もなかった新高島駅周辺もアンパンマンミュージアムや日産グローバル本社などいろいろできましたね。根岸線を超えて向こう側の東急高架下の壁画群跡や旧高島町駅跡、横浜駅二代目駅舎跡などの遺構も見ました。マリノスタウンから水際線公園を通りみなとみらい大橋を越えて神奈川区に入ったのですが雨がパラパラ。この先、ポートサイド地区、コットンハーバー、瑞穂ふ頭など駅から遠いので雨にヤラレルと大変なので、横浜駅に近い地点で途中終了にさせていただきました

    しかし、風が強かったですね。普通にしていても風が強いのに、海に近く、ビル風もあってみなとみらいはかなり風が強かったです。朝は地震があって電車が止まり遅れて到着するかと思ったら東海道線に乗ったのと、根岸線の接続が良くて予定より早く着きました(笑)雨を懸念して中断したのですが東京に戻ったら晴れてました。家まで電車で座れて帰れたのでよかったのですが、早く終わったにもかかわらずいつもより疲れていたり、頭痛、腹痛がすると思ったら発熱しました。何だか昨日はいろいろありましたねえ。

    今回歩けなかった部分は来春にでも新子安〜横浜駅で臨海部をあるくまちあるきとして催行します。その次に伊勢佐木町をやろうかな。横浜もネタが尽きないのですがドンドンディープになって行くような?いつもは横浜というと坂道が多いのですが今回は歩道橋は渡ったものの坂道は0でした。トイレもあちこちにあって楽だったかも
  • [60] mixiユーザー

    2013年11月12日 08:09

    クバさん ありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ

    参加者の皆様 お疲れ様でしたわーい(嬉しい顔)

    雨のため途中で解散になり そのあと雨が止んでいたのにはガッカリでしたが 日本丸の帆を広げるのが見れて ラッキーでしたぴかぴか(新しい)

    また よろしくお願いしますm(_ _"m)ペコリ
  • [61] mixiユーザー

    2013年11月12日 23:43

    クバさん、みなさん、お疲れ様でした!
    みなとみらい地区は、バブルが崩壊していなければ全ての土地に
    ビルが建ち並んでいたと思いますが、ブランクののちここ数年で
    建設ラッシュがきたような気がします。
    去年の冬には地下を掘っていたかと思うと、春にはマークイズが
    いつの間にか建ってたり、まだまだあちらこちらで工事中。

    逆に、古い建物があった土地は壊されてさら地に、
    右の写真の土地にも何か建つのかな?

    またクバさんの説明楽しみにしています。
    ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
  • [62] mixiユーザー

    2013年11月13日 03:36

    チャコさん

    日本丸はどこまで見るべきか悩みましたが横浜市民が日本丸を大事にしていることがよくわかりました。時間はかかりましたが見た甲斐はありましたね。途中で中止にしてしまいましたが、駅から遠くバスも少ない所なので念には念を入れて泣く泣く中止にしました。また次回に歩こうと思います。私も何だかモヤモヤしてますので。お疲れさまでございました
  • [63] mixiユーザー

    2013年11月13日 03:40

    missyさん

    MM線が開通した時は荒漠たる砂漠のようでどうなることかと思ったのですが、順調に発展してきていますね。みなとみらいはすべての建物を調べたので、上空から一つ一つ確認できてそれもまた良かったです。上から見ると位置関係が確認しやすいですね。東京の人には認知度が低いように思えるのですが気持ちの良い所なのでもっと多くの人に知ってもらいたいですね。次回、横浜は伊勢佐木町か野毛と言いましたが今回の残りの部分を歩こうかと思っています。お疲れさまでございました
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年11月10日 (日)
  • 神奈川県 横浜市
  • 2013年11月10日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
7人